随談第273回 観劇偶談・今月の一押し

大分遅れ馳せどころか、証文の出し遅れめいてしまったが、恒例なれば欠かせもせず、今月の一押しである。

いまさらめくが、今月はまあやはり、新橋演舞場の『先代萩』から、菊之助の政岡と海老蔵の仁木のものだろう。これほど若い政岡を見たのはおそらく初めてだが、菊之助の面白いところは、若いのによくやっている、とか、若手大健闘、とかいった、こういうときによくやる決まり文句では、かゆいところに手が届かない、若いことそれ自体のというか、若いが故の、というか、良さを持つことである。つまり、大立者のやる政岡を規範として、若いのによく頑張った、という敢闘賞ではなく、それ自体が、大立者の政岡とは別の、それ自体の価値と、面白さを持っているということである。

菊之助を見ながら、実際の政岡もこのぐらい若かったのではあるまいか、とふと思った。実録趣味など平素持ち合わせないこの私が、である。まして菊之助は、若いといえども正当派流であって、すこしのケレン味もない四つ相撲である。実録の三沢初子はこのとき何歳だった、などという話は、この際一切関係ない。そういう話ではないのだ。要するにそれだけ、菊之助の政岡に実在感があったという一事に尽きる。

海老蔵の仁木は、「床下」も「問注所」も悪くないが、「刃傷」が一番面白かった、というところに海老蔵ならではのユニークさがある。貫禄よりも精悍さ、といってしまえばそれまでだが、腰を突いて必死に抵抗する渡辺下記に向かって、両の手で握った短刀を頭上に高く振りかざし両足を左右に大きく割って迫る、おさだまりのポーズだが、松緑白鸚以来いろいろ見てきた仁木のなかでも、海老蔵が断然格好いい。逆に言えば、ここが一番よかったという仁木を見るのは、海老蔵がはじめてだということにもなる。

それにしても、今度の『先代萩』ほど、総員が若い初役ぞろいというのも珍しい。しかもその誰もがよかった。門之助と吉弥の沖の井松島も、愛之助の八汐も右之助の栄御前も、みな揃っていた。そうだ、序幕「花水橋」の亀三郎の殿様もよかった。いままでの亀三郎にはなかった、オヤと思うような、ふっくらとした柔らか味があった。そういえば、この人、『吉野山』の藤太でも柔らか味があって、オヤと思わせた。夏に見た亀治郎の会での『俊寛』の成経でも、オヤと思わせた。固かった莟が、ようやくほころび始めたのか知らぬ。

以下、年齢芸歴の高下にかかわらず、私の気に入った役々を順不同で挙げる。

演舞場『伊勢音頭』の吉弥の万野。これは傑作である。この人、年増女の一癖ある役だとひと際精彩を放つ。面白い人である。『伊勢音頭』にもうひとり傑作があった。門之助の万次郎。のほほんとして実にいい。この人で『梅暦』の丹次郎を見てみたい。

歌舞伎座『盟三五大切』の仁左衛門の源五兵衛の幕切れ、首をややかしげた愁いの風情。

同じく歌舞伎座『舟弁慶』の芝翫の舟長の、波よ波よ波よ、シーッと逆櫓を切った櫓櫂の先をすーっと見やる目つきの素敵さ。まさしくそこに、逆巻く渦潮がありありと見えるかのようだった。この人やはり、こういうことをさせれば名人なのだ。

国立乱歩歌舞伎の鉄之助の妖しの老女。主演者中断然、乱歩の世界の空気を呼吸していた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください