随談第317回 イチロー論

『イチロー論』という本をタイトルに惹かれて読んだ。張本勲著である。面白くないわけではない。つい最近、東京新聞に永く続いている「この道」という、さまざまな名士が自らを語る一種の自伝風の連載コラムに書いた文章がなかなか面白く、張本という人の認識を改めさせるほどだったことも、手に取った理由のひとつではあったが、しかしこのタイトルにはだまされた。専らイチローのことを論じた本だと素直に受取ったこちらがウブすぎたのかもしれないが、イチロー論は最初の一章だけというのは、ちと羊頭狗肉ではあるまいか。

気に入った点がふたつ。まずイチローが打率よりも安打数に重きを置いて、百年も昔のメジャー記録をブラックボックスから引っ張り出してきたのが面白い、と言っているのは、イチローという「人間」を論じて炯眼ではある。もうひとつは、東映の選手時代接した水原監督を語るくだり。水原こそ真のプロフェッショナルと評する。水原は試合中、自軍相手チームを問わず、投手の投球を一球たりとも見逃さない。的確な用兵と勝負の仕掛はそこから来ている、と張本は言う。密かに嘔吐している姿を目撃したことも両三度あるという。それほど、毎試合ごとに心胆を砕いていた、というわけだ。なかなか読ませる。

(さらにこの本には、張本氏の考える日本野球界史上ベストナインというのが載っているが、それより、「この道」に挙げた、史上最強打者ベストファイブというのが面白かった。左打者では、川上、大下、王、イチロー、それに自分だという。こちらはまあ、常識でもわかるが、右打者では別当、藤村、中西、長嶋に落合だというのがなかなかユニークで、張本という人がただ者でないことを窺わせる。別当と落合を入れ、野村が入っていない!のが面白い。)

最近見かけたイチローを論じた文章のなかでは、やはり東京新聞のコラムに、政論家の中谷巌氏が、イチローは「別解」を求める人であるといっていたのがわが意を得た。(中谷氏は、最近、かつての自説のあやまりを認めた頃から、言うことに味が出てきた。秀才病が少し治ったのだろうか。)通念、常識、紋切り型のセオリー。世の監督・コーチから野球通、オタクファンまでを一色に染めているこうした思い込みから、イチローは遠いところにいる。

それにしても野球界といわず、現在の日本のさまざまな分野を通じても、イチローほど、「人間」として興味を誘われる人物はちょっとない。たとえばビールのCMに出ているイチローの表情の、あの曲者ぶり! JOKERのようでもあり、一種悪魔的でもある。食えない奴なのだ。同じビールのCMでも、松坂のあのお人よしぶりには少々がっかりさせられるのと好対照といってよい。松井にいたっては、あのオバカサンぶりはほとんど痛々しいほどだ。かのクサナギクンと双璧と言ってよい。この人は苦労するためにアメリカへ出かけたようなものだ。

前にも書いたが、メジャー志向でアメリカに渡った日本人選手で、動機・結果共に明確なのは野茂とイチローの二人だけではあるまいか。後は、すこし違った意味で長谷川と、さらに違った意味で大家と、さらにまた違った意味で新庄や岡島などは、なまじビッグでないだけ、自分をきちっと見切っているのが感じられて、そこが面白かったが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください