随談第530回 趣向の華ファイナル公演

市川染五郎、尾上菊之丞、藤間勘十郎の三人で始めた趣向の華のことを和田尚久さんから教えてもらって見るようになったのは何回目からだったろうか。どこかの名門私立一貫校の文化祭か何かのような雰囲気でもあり、「花形」未満の「莟形」御曹司諸君の勉強会のようでもあり、とりとめもなさそうでいながら、なかなかのアイデアも随所にピカリと光ったりして気を引かれる。日本橋劇場という場もふさわしい。(それにしても区立の公会堂のくせに(!)こんな気の利いたものを作ったというのは、バブル経済の奇跡の遺産というものであろう。)

「袴歌舞伎」と称して「素踊り」ならぬ「素芝居」、つまり衣裳も化粧もなしで演技をする。台本はというと、既成の作品ではなく、いろいろな作から場や趣向やモチーフをピンポイントに拾い集め、構成した一種の新作物。作品としての良しあしを問うのでなく、歌舞伎の典型を散りばめた各場面各場面を演じることで、「莟形」たちが歌舞伎演技の基本的なことを知り、覚え、身につけるようになっている。なーるほど、と見ていて頷いたり、ニヤリとしたりするところがいろいろ出てくる。近頃の大歌舞伎ではまずやらないような、しかし歌舞伎のエッセンスを体得するにはやっぱり必要だと思われるような場面だの、それに伴う演技技術だの、演じる「莟形」たちにとっての勉強だけでなく、こういう筋立てをこしらえる方もそれなりの勉強が必要だろうと思わせられたり、(何だか褒めてばかりいるようだが)、とにかく見ていてなかなか面白い。東蔵、魁春、友右衛門、芝雀辺りがPTA,亀三郎、亀寿あたりがOB,梅枝、壱太郎、歌昇あたりが兄貴分の上級生、新悟、米吉、種之助あたりが在校生中の花形といったところか。

七年目の今年はファイナルというので三日間、昼夜併せて五回公演の内、同一メニューは一回だけだから、スタッフも出演者も相当忙しい。何よりいいのは出演者一同、みな真剣なことで、先に文化祭の様と言ったのは母親連、更にはお祖母様連がロビーで切符のモギリや何やら、忙しく裏方をつとめているのが、華やぎを添えているからである。

今回私が見たのは二日目の昼夜で、昼が今藤政太郎作曲の「六斎念仏」の演奏、(勘十郎の三味線で染五郎、菊之丞、新悟、壱太郎らが囃子方をつとめる)に、苫舟(というのは誰やらの偽名である)作の袴歌舞伎『東海道仇討絵巻』三幕五十三場というもので、芝雀演じる岡崎の化け猫だの、梅枝演じる女助六の雁金お七だの、種之助と梅丸の又平・お徳夫婦だの、岡崎の猫騒動やら吃又やらの吹寄せで、これに取り組んでいるうちに自ずと、歌舞伎の雑学的エッセンスが身につく(であろう)カリキュラムになっている。なるほど、趣向の華に違いない。

PTA組から特別出演といった格の、化け猫をつとめた芝雀は、つい三日前に雀右衛門の追善舞踊会を国立劇場で開催、昼夜二回、初役で『鏡獅子』を踊ったばかりである。私が見たのは昼の部だったから文字通りの初物だったわけだが、前ジテの弥生と後ジテの獅子の落差のない、バランスのよく取れた踊りで、これは雀右衛門のもそうだった。高齢になってからの活躍が強烈な印象なので、つい忘れられがちだが、雀右衛門は『鏡獅子』を何度も踊っている。歌舞伎座で芝翫と延若と三人一日替わりで踊った時の劇評を書いたのが私のいわば劇評家デビューだが、あの時はもう五十を過ぎていた筈だ。(妙な言い方だが、雀右衛門もやっぱり男なのだなあと、その獅子の狂いを見ながら思ったのを思い出す。)追善舞踊会のことをもう一つ書くと、友右衛門が『鐘の岬』を踊ったが、これもなかなかのものだった。自ら望んでのこの曲だったそうだが、よほど期するところがあったのだろう。袴歌舞伎にも毎回出演していて、(この顔ぶれの中でなら当然には違いないが)大概は大敵のような役どころを受け持って、なかなか立派に見える。大歌舞伎でもひと花、咲かせてくれることを期待したい。

さてしかし、今回とりわけ感心したのは夜の部で、これは今度はじめての試みだと思うが、真山青果の『仮名屋小梅』からそのクライマックスのところを梅枝の一重、壱太郎の小梅、歌昇の銀之助、小米の蝶次等々といった配役で見せる「小梅と一重」と、亀三郎の辰の市と徳の市、亀寿の孝次郎、壱太郎の菊次等々という配役での宇野信夫の『怪談蚊喰鳥』とで、これはどちらも、袴歌舞伎でなく衣裳も化粧もして、大道具こそ簡略版なれ、本格で演じたのが、どちらもなかなかの出来栄えだったことである。

『蚊喰鳥』の方は亀三郎と亀寿だからある程度、予測も期待も出来たことだが、「小梅と一重」の方はそもそも物が物である。本家本物の新派でも、もしやるとすれば、八重子と久里子がよほど頑張って、それでも銀之助役には今月の三越劇場のように歌舞伎から誰か助っ人を仰ぐより仕方がないだろう。歌舞伎としたってあんな大芝居、いまどきあるものではない。それをこの顔ぶれで、天晴れやってのけたのだから大したものである。

何より感心したのは、ちゃんと大人の芸、大人の芝居になっていたことだ。出演者の誰ひとり、お手本にする現実の舞台を見たことがない筈だ。PTAとして見に来ていた歌六の話だと、久里子たちの映像を見て勉強したのらしいが、それにしても、単なる精巧なコピーという域を超えている。とりわけ梅枝の一重が、ちょっと玉三郎ではあるとしても、あの場を仕切る姐さん株として舞台の上に呼吸している。昼の雁金お七でも、一頭地を抜いて芸が大人だった。今月、一番の見ものであったかもしれない。

三日目は、これは袴歌舞伎で義士外伝の「赤垣源蔵特利の別れ」をするというのにも気を引かれたが、これは見はぐった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください