随談第363回 『滝の白糸』のこと

このところ、事情あってこのブログを書く時間がなかなか取れずにいる。書きたいことはいろいろあるのだが、こういうものは日記と一面共通するところがあって、タイミングを逸すると、時事性や話題性が薄れ、ひいては感興が失われてしまう。白鵬の連勝のことも、野球のことも、時期を失してしまった。が、これらはまだ話題にするチャンスがまた巡ってくるだろう。しかしこれから書く新派公演のことは、いま書いておかないと書く折をなくしてしまいそうだ。舞台を見てからもう2週間も経ってしまった。

          ***

三越劇場の『滝の白糸』は、人によっていろいろな意見が出るだろうが、わたしは結構面白いと思って見た。理由は一に舞台成果、二に今度のような上演形態である。

「花形新派公演」と謳ってはいるが、滝の白糸の春猿をはじめ、南京寅吉を猿弥、一座の三味線引きのお辰を笑三郎、先乗りの新助を市川弘太郎その他、配役のいいところを猿之助軍団の面々で占めるというチームである。これら歌舞伎勢と、今度でいえば井上恭太等、新派側の若手の組み合わせで、新しい流れを作り出そうというのが、狙うところなのだろう。

春猿の滝の白糸というのは、たしかにアイデアである。何とはなしに、もう少し前の玉三郎に似たところもある。つまり歌舞伎の女方というより女優に近い感触であることとか、歌舞伎古典よりも新派ぐらいの方が水に合う芸質なのだ。まず、なかなかのものである。

改めて思ったのは、鏡花物というのはやはり女方の芝居なのだということである。名前を出しては何だが、たとえば波乃久里子(の方がもちろん春猿よりずっと巧い)が緻密に堅実に、みっちりと白糸を演じて充分納得させながら、土壇場の大芝居になると、芝居がくすんでしまう。これは芸の良し悪しとは別の問題である。つまり、法廷の場から幕切れへかけてのあんな芝居は大嘘なのであって、ナチュラルな芝居で埋めようとしても埋めつくせるものではない。そこへ行くと春猿は、いくら女優に近いとは言ったって女方には違いがない。久里子があれだけ努力しても飛び越えられない芝居の嘘を、やすやすと飛び越えてしまっている。

思えばさよなら公演が始まる以前、毎年七月の歌舞伎座は玉三郎を中心とし、春猿だの笑三郎だのが、専ら鏡花物を演じて相当の成果を見せていた。いまさら驚くことではないのだ。一月には、今度は『日本橋』を段治郎が出すらしい。この路線がしばらく続くこを期待したい。

随談第362回 『将軍江戸を去る』

国立劇場の真山青果二本立てが、入りが薄いとかいう噂も聞いたが、どうして、なかなか結構である。とりわけ、『将軍江戸を去る』が近頃出色だ。またかと思うほどよく出るので、あまり食欲をそそられないのももっともだが、この狂言に対する固定観念を洗い落とすよい機会と思って、ご覧になることをお勧めする。

出色は、例の「上野大慈院」の慶喜と山岡の応酬だ。ちょっと考えると、染五郎は山岡には線が細いのではないか、といったことを思いがちだが、今度の染五郎と吉右衛門の応酬を見ていて、なるほど、と思った。近くは吉右衛門と仁左衛門とか、遠くは寿海と八代目三津五郎とか、この場はとかく、大物同士の互角の渡り合い、いわば横綱同士の対戦のように思いがちだが、それは配役がそう思わせるのであって、戯曲として考える限り、むしろ今度の吉右衛門・染五郎の方が、本当の姿なのではあるまいか。山岡は少壮の身である。少壮の身ながら一身を賭して、慶喜に諫言しようとする。だがただの諫言ではなく、敢えて慶喜の逆鱗に触れ、慶喜を煽ることで、慶喜に翻然と悟らせようとする。その一身を賭した懸命さが、慶喜の琴線に届くのだ。

図らずも先月、『荒川の佐吉』で一身を賭した佐吉が成川郷右衛門を倒すのを見たばかりだが、そこに、両者に共通する青果の哲学があるわけだ。もっとも相手は成川と違って天下の将軍慶喜だが、自分よりはるかに巨大なものにぶつかってゆく捨て身が事をなさしめる、という意味では変わることはない。慶喜は、蟄居謹慎の身となった事のゆくたては、正確に認識している。だが「勤皇」という二字の故に胸中に鬱壊がわだかまっている。山岡はそこを突く・・・という経緯が、今度の吉右衛門・染五郎の応酬ほど、すっきりと伝わってきたことは、これまで幾度見たとも知れぬこの芝居で、あまりなかったのではないか。山岡の説く勤皇と尊王の相違など、とかく理屈のための理屈のように聞こえて、正直、この狂言にすこし食傷を感じていたこともあった。今度は、それがない。

もうひとり、ここで感服したのが東蔵の高橋伊勢守で、重鎮のつとめる役でありながらとかく不得要領に終わりがちなのを、東蔵は、この戯曲の中でこの役が占める役割を、はじめてじつに明晰に見せてくれたといって過言でない。伊勢守は慶喜と山岡の間に、さりげなく布石を打っているのだ。もちろん戯曲にそう書いてあるのだが、それがこれほどくっきりと見えたことは、これまであっただろうか?

久しぶりに「薩摩屋敷」の勝と西郷の会談が出る。ここでは、説得する勝の方が口数が少なく、説得される方の西郷が多弁なのが、「大慈院」との対照が利いている。歌昇は最初出てきたときは、西郷らしく作ろうとする扮装がちと気になったが、素直に衒いなくつとめているのに好感が持てた。この場もとかく、英雄、英雄を知る、といった事大主義から、やたらに豪傑笑いをしてみたり、妙に物々しくなりがちなのだが、その幣のないのがいい。

歌六は当代での海舟役者であろう。微笑をふくみながら、西郷の言に耳を傾けている風情が実にいい。

歴史劇というと、とかく、その人らしく、ということに、役者も見物もとらわれがちになる。この『江戸を去る』のような芝居だと、おなじみの人物たちだけに、」そちらが優先しがちになる。そういう通念からいうなら、山岡はもっと野生的な豪傑肌だろうし、伊勢守だって槍の泥舟である。やさおとこの染五郎や、根が女方の東蔵は剣客や槍の達人というイメージにはやや距離がある。しかし、というより、むしろそれだからこそ、というべきか。彼らはそうした出来合いのイメージよりも、脚本の求めるところを的確に演じて、効果を上げたのだ。

折から日生劇場では幸四郎が『カエサル』をやっていて、図らずもローマ史をベンキョウすることになった。塩野七生『ローマ人の物語』からカエサルに関わる部分を取り出して戯曲化したものだが、思うに脚本は、カエサル伝としてのローマ史の筋骨と、主な登場人物のキャラクターとを、塩野氏の著書に負っているのであろうと推察する。史劇というものは、シェイクスピアだってそうだが、歴史の筋(HISTORYのSTORY、つまり歴史とは本来「物語」なのだ)を要領よくかいつまんで運び、その間にいかに面白いキャラクターを登場させ人間模様を展開させるかに尽きるわけだが、さてここに、キケロというローマ屈指の文人が登場するのだが、渡辺いっけい扮するキケロはおよそ物を書くような人間には見えない。もっともキケロは、現実にはけっこう不器用でぶざまな姿をさらすのだが、渡辺はそっちの方は、持ち前のひょうきんさでそれなりに見せる。もっとも配役を考えた時点で、演出者にはこういう結果になるであろうことは織り込み済みなのだろうが。

『江戸を去る』では「黒門前」で天野八郎を由次郎がやっていて(この人としては三年分ぐらいの量のセリフをしゃべる役だ)ちょいとおもしろいキャラクターを見せている。つまりこれも、彰義隊副頭取にしては弱そうだが、山岡に揶揄されるように「上州あたりで饂飩ばかり食っていると知恵はその辺でとまりそうな」草莽の人物らしくは見えるわけだ。

随談第361回 九月の訃報欄から

小林桂樹に谷啓、そして最後の日の夕刊に池内淳子の訃報が載ったと思ったら、翌日の朝刊にトニー・カーチスの死を知らせるちっぽけな記事が載って、へーえと思った。外電だから、これも九月の訃報の内だろう。池内淳子はちょっと別だが、いずれもに共通するのは、それなりの遇され方はしても、その本当のところを伝える人、語る人が、もう既にいないのだ、ということである。

私とても、これらの人たちに格別の思いを寄せていたわけではない。しかしそれぞれの時代の記憶を背負っている人たちという意味で、私の中にある、ある思いをそそられる人たちではある。無関心ではいられない。

小林桂樹が、昭和十七年という戦中にデビュウしていたことは知らなかった。常に「戦後」という時代とともにあった人、というのが、決定的なイメージとしてまずある。その意味では、おそらく誰よりも、この人は「戦後の顔」であったのだと言えるかもしれない。『ホープさん』だの何だのといった昭和20年代の戦後サラリーマンの風俗を描いた作品を原点に、三十年代以降は例の森繁社長の部下として少しずつ出世してゆき、その後も年齢と共に相応の風格と貫録を備えるようになってゆく。これほど、戦後日本人の平均値を、自身の俳優としての成長・成熟とぴったり重ね合わせた俳優は他にはいない。つまりEVERYMANを終生演じ続けた俳優ということになる。かなり骨っぽいところも持ち合わせていたが、そういう一面は、昭和二十六年の『めし』の最後の方で登場して、上原謙と原節子の夫婦に手厳しい忠告をする役などに既に萌芽があって、それが、晩年の携帯電話のCMという傑作に至って、日本的ユーモアを湛えた老人像として結実することになる。(その間には、結構、歴史上の偉人の役などもやっているが、それも、この延長線上にあるものだろう。)しかしいまとなって一番懐かしいのは、昭和三十年前後の東宝作品に出てくるサラリーマン役で、新劇女優になる前の河内桃子が相手役として、その後の誰よりも一番ふさわしかったと思う。(森繁社長に於ける司葉子よりも!)

谷啓は、というより、クレイジー・キャッツは、何といっても『おとなの漫画』の記憶が最も鮮烈である。たまたま昭和三十四年というのはわが家にテレビが来た年で(といっても、この年四月の皇太子ご成婚のときにはまだなかったから、私の母などは親戚の叔母の家にわざわざ大塚から幡ヶ谷まで電車に乗って見に行ったものだった)、この年フジテレビが開局して、昼の12時55分から5分間だけやる『おとなの漫画』は、ちょうど受験浪人中で毎日家にいたせいもあって、いやでも見ることになる。当時のテレビの生放送というのは、何ともいえないチャチな感じで、それにもかかわらず、というか、それ故にこそ、というべきか、何とも不思議な味があって、それがクレージー・キャッツと不思議な波長が合っていた。つまり、それまでの日本の喜劇俳優というものと全然違うものが、そこにあった。あの一種のいかがわしさを、偉くなったからも終生持ち続けていたところに、谷啓だけでなく、クレージーの面々のよさがあるような気がする。あのいかがわしさは、いまにして思えば、まさしく昭和三十年代という時代の持っていた、独特のいかがわしさのシンボルであったともいえる。

女優としての池内淳子については、もちろんそれなりの思いはあるが、とくにここに書いておきたいというような思い入れはない。それよりも、彼女のいかにも東京の人間らしいたたずまいやら、物の言い様やらが、私にとっては、他にはない好もしいものだった。しかしそれは、もしかすると、女優としては、もう一倍の大成を阻むものであったかも知れない。彼女に限らず、東京人というのは、役者としては、ある種の限界を持っているのかも知れないという気が、私はしている。小林桂樹における東宝のサラリーマン映画、谷啓における『おとなの漫画』に相当するものを池内について挙げるなら、まだテレビに転進して大当りを取る以前、新東宝の女優として撮った『新妻鏡』で、文金島田に角隠しをした花嫁衣装で黒眼鏡(サングラスではない!)をかけた姿だろうか。

トニー・カーチスの死亡記事のいかにも小さいのには、多少なりと昔を知る者としては、感慨なきを得ない。好きでも何でもなかった俳優だが、ポマードをてかてかつけたリーゼントスタイルで、妙にテラテラした感じの典型的なヤンキーの安っぽいハンサムぶりが、これもいかにも五十年代の匂いをぷんぷんさせていたのが、いまとなっては妙に懐かしい。それにしても、かつてはあれだけの人気スターだったのだ、誰か、せめて三百字程度でもいいから、彼について薀蓄を傾けられる映画批評家は、もういないのだろうか?