随談第246回 雑談・衝動買いの2冊

つい最近、題名に惹かれて衝動買いをした本が2冊ある。といっても、一冊は中野翠の『小津ごのみ』、もう一冊はねじめ正一の『落合博満・変人の研究』だから、別に珍しい本ではない。

世に小津安二郎論の本は、(いつの間に、と言いたくなるほどに)あまた出ていて、書店で見つけても手にとって見ようという気にならないものも、中にはある。オタク族の詮索の対象になってしまったようなものは、読んでみればいろいろ有益なトリヴィアも見つかるのであろうけれど、まあいいや、という気に、ついなってしまう。中野翠のこの本は、実は、久しぶりに素直に買ってみようという気になった「小津物」だった。

装丁からして、いい。活字の組み方もいい。「小津ごのみ」と題する以上、こういうことは当然のことだが、あまり大きくないつくりでいながら、中に入ってみると、思いのほかに奥行きがあったりするところも、小津風でいい。何よりいいのは、著者のスタンスである。「デイィテールに関して、記号論的な(?)、あるいは性的な深読みをすることに対して違和感を抱いている」とご本人の言にあるが、まったく同感だ。いつの間にか牢固として出来上がってしまっている感じの「小津学」に、しなやかに挑んでいる姿に、しゃれた風情が感じられて、その心意気が気持がいい。

戦前の小津映画に相当の分量を費やしていて、飯田蝶子とか河村黎吉とか斉藤達雄とかにかなり触れているのも嬉しいし、戦後の典型的な小津物でありながら失敗作として顧みられない『お茶漬の味』を好きだという感性もわが意を得た。『お茶漬の味』は、『東京物語』ほど重くならずに、昭和20年代という時代を軽く、うっすらとすくい上げているところに捨てがたい妙味がある。たしかに偉大なる名作ではないかもしれないが、小津ファンを標榜しながら無視・蔑視する輩の感性は信じがたい。小津的というならこれほど小津的な映画もないのだ。ファッション、インテリアから「小津的宇宙」の構造を語る薀蓄もさることながら、「紀子のくすぐったさ」に見る小津という狭き門の入り方のスマートさも、この著者にしてできた芸当だろう。小津映画で成功する女優の人相を論じる男顔・女顔による線引きと、著者自身の肖像を重ねてみると、このあたりの含蓄はなかなか面白い。

『落合博満・変人の研究』は、「落合博満」の方が角書きで「変人の研究」の方が本題だと思って読まないとおもしろくない。落合のことは前にもこのブログに書いたが、好き嫌いとはべつに、現在のプロ野球人のなかで、私は落合という人物に少なからぬ興味を感じている。長嶋茂雄教の教祖みたいなねじめ氏が、じつは落合にも関心を持っているのは、この本にも出てくるように、落合が現役を引退したころ、テレビの番組で、ふたりが阿佐ヶ谷駅で待ち合わせて荻窪の鰻屋で対談をするのを見て以来知っていた。(当時私は阿佐ヶ谷の住人だったから土地勘がある。)果たして得るところ多々あったが、長嶋と落合を結びつける「ねじめ理論」はご当人でなければ実のところよくわからない「神秘」の領域だろう。その点、豊田泰光氏との対談で、長嶋さんの孤独を理解するのは落合だけ、というねじめ氏へ、先生、気でも違ったんじゃないですか、と豊田氏が応じるのを削除せず載せているのはフェアである。

随談第245回 今月の一押し・玉三郎の「判官御手」

今回の一押しはいつもとちょっと趣を違えて、玉三郎の『勧進帳』の義経の、それも「判官御手」のくだりを挙げる。大体、今月の歌舞伎座は、仁左衛門の弁慶もいいし、勘三郎の『刺青奇遇』もいいし、『将軍江戸を去る』の三津五郎もいいし、玉三郎の『熊野』だってこのところ続けてきた「能楽回帰物」の中では出色だし、どれを一押し候補にしたっておかしくない。

勘三郎の半太郎は、父十七代目の、いいんだけれど涙過剰の行き方と少し趣を変え、もっと雄々しい男に作っている。去年やった『俊寛』にしても『筆売幸兵衛』にしても、みな同じ行き方だ。泣くには父の方がいいが、ちょっと醒めて見ると、ややあざとい気がしないでもない。見終わっての後口は、子の当代の方がすっきりしている。トータルして父よりいいと、言ってしまってもいい。

加えて、玉三郎のお仲の巧さは改めて言うまでもないようなものだし、ウムと唸らせたのは仁左衛門の鮫の政五郎だ。この前の『お祭佐七』の鳶頭の勘右衛門でもそうだったが、ちょいと出て、じつに説得力がある。あの鳶頭の意見事がなかったなら、いかに菊五郎が江戸っ子ぶりをみせたとしても、佐七の軽率短慮は如何ともすべくもなかったろう。この政五郎にしても、この男の説得力がなかったならば、半太郎の思いは素直に観客に伝わらなかったかもしれない。一途ということは、一方的で説明抜きということでもあるからだ。長谷川伸の作には、いつもそういう難しさがつきまとう。

『勧進帳』は仁左衛門久々の弁慶がまずおもしろい。いわゆる「型」としては、花道で義経の「いかに弁慶」という呼びかけに「はーっ」と答えて坐るのや、詰寄りで金剛杖を左手は順手に握っていわゆる和戦両様の形をとることや、富樫がいったん上手の切戸にはいるのを見送ったあと、手にした金剛杖をトンと下ろすだけでなく、がっくりと膝をつかぬばかりに折って、そのままの姿勢でいざるように下手へ回るとか、一家言あるやり方が目につく。これらに通底しているのは、義経を守り抜く強い意思の表明である。

仁左衛門の『勧進帳』というのは、父十三代目の自伝にあるように、十三代目が若き日に七代目幸四郎から手ずから教わったもので、同じ七代目から伝わったのでも、白鸚幸四郎や松緑らから当代などに伝わったものと異同があるのが注目される。花道で坐るのは、現三津五郎もやったし故羽左衛門もやったが、金剛杖の片手を順手に持つのは、二代目段四郎が伝えていたやり方ということになっている。しかしこうしてみると、七代目幸四郎も十三代目にこのやり方を教えたのかという推測も成り立つことになる。

ところで、玉三郎の義経である。セリフなど、強い調子で言おうとするためか、かえって一種の粘りのような、癖のある口跡が気になったり、ということはたしかにあるが、「判官御手」のくだりの美しさは、そうした疵を埋め返して余りある。余人にはない、玉三郎独自の美しさである。その後、中啓を左から右に持ち替えて左手をしおれて泣く、その流れるような動きと、それに要する、時間にすればほんの数秒の間の陶酔感は比類がない。敢えて、この短い時間に凝縮された「判官御手」を、今月の一押しとしよう。

随談第244回 歌丸の宇野信夫物

国立演芸場四月中席で歌丸が宇野信夫作の『大名房五郎』を出しているのを聞いてきた。去年は聞きはぐったが、おととしの『人情話小判一両』以来、シリーズ第三回とはっきり謳っている。来年は『鶉衣』を、などとも予告ともつかないことを言っていたっけ。

いよいよ円生路線も本格化、というのは決して皮肉でもなんでもない。言葉の捌き方、切れのよさ、人物の仕分けの呼吸・・・といったことが、いわゆる円生を「張っている」という気障や嫌みにならずに共通しているところが、偉いところだ。

『大名房五郎』という話は、円生がやったのを聞いたつもりではあるのだが、正直のところ、印象として残るような記憶がない。しかし、今度歌丸のを聞いていて、なるほどこれは、作者が円生を想定して作った作品だなということがあきらかにわかる。むしろほほえましいほどで、絵の値段を五十両から吊り上げていくやりとりに、後ろから亭主の袖を引く女房からむ、三人の仕分けを何度も繰り返すところなど、円生の芸を前提にして、作者がほくそ笑みながら書いたに違いない。当然、話としても芸としてもここが聴きどころであり、仕どころなわけだが、歌丸もここはなかなかのものだった。もっとも、ここが駄目なら、この話は出せないに違いない。

とにかく、耳で聴く言葉として、いま現在、私にとって一番心地よい「日本語」を堪能できるのは、歌丸を聞くときであると言っていい。江戸を踏まえた東京言葉のリズムやテンポや音調の作り出す諧調の快さである。

やや旧聞になるが、先月、浜松町の文化放送のスタジオで月一回開催している「浜松町かもめ亭」で、川柳川柳喜寿記念会と謳った会を聞いた。川柳を聞くのはずいぶん久しぶりだが、すっかりあくが抜けて、いいおじさんになっているのが面白かった。そうなってみると結構品も悪くなく、なんでも、福田首相に似ているというギャグが目下受けているのだそうだ。なるほど似ている。顔だけでなく、喋り方まで、こういう似方というのは、人物としてもご両所にはかなり共通するものがあるような気がする。人物研究上からも、思わぬ発見であった。(ついでにいうと、賛助出演の快楽亭ブラックには大相撲の把瑠都を連想した。人相がでなく、手触りというか、感触の問題である。)

喜寿記念でもあり、円生の二番弟子という意味合いからだろう、川柳は中入り前に『看板のピン』を、トリにかのなつかしの『ジャズ息子』の二番をやった。昭和三十年前後の、ジャズというものが戦後のアプレゲールの世相を象徴するものであった時代の、いまとなれば格好の史料的文化財ともいえる。しかし、いま改めて(つまり余計な夾雑物に煩わされずに)聞くと、階下で父親の語る義太夫が『合邦』であったりすることや、そのエスプリの捕まえ方など、これはこれでそれなりの薀蓄が篭められていたのだということに思い至る。円生の二番弟子だけのことはあったのである。

国立演芸場では、東京ボーイズという歌謡漫談が、「千の風にのって」の替え歌として「時津風になって」というのをやりかけて、「ビール瓶を」といったところで引っ込めてしまった。ちょいと悪くなかった。

随談第243回 観劇偶談(113)武田晴信とドン・キホーテ

日生劇場の『風林火山』と帝劇の『ラ・マンチャの男』を一日の内に見るということをした。こうした取り合わせのお陰で、別々に見たら考えもしなかったような思いがけない発見をしたりする。

『風林火山』は、もし劇評を書けといわれたら困るだろう。この作品をどういう風に摑まえればいいのか、困惑するからだ。いっそ原作に返って新たに作るのならともかく、あくまで亀治郎の武田晴信というのが前提である以上、まったくテレビを離れてしまうわけにも行かない。といって、単なるテレビドラマの焼き直しには終らせたくない。そうしたさまざまなジレンマを抱えた脚本・演出者の苦労は察するに余りあるのだが、見ていてかなり疲労困憊したのは、何を見せようとしているのか、焦点が未整理で定めにくいからで、休憩を入れて5時間弱という長さのためだけではない。

晴信と山本勘助を亀治郎が二役で演じるというアイデアはいい。勘助にボリュームを割いて尤もらしい「重厚な」時代劇など見せられたのではたまったものではない。勘助はほどほどにして、晴信と板垣信方という、一種の「父と子」を中心にしたのは基本的には賛成だ。ビルドゥングス・ロマン=晴信が人として武人として如何に成長してゆくか? 家来たちも、はじめ頼りなかったのが、晴信とともに成長してゆく。そこに狙いがあるのは読めるのだが、惜しいかなごちゃごちゃして、晴信がどういう人間なのかが見えてこない。

冒頭、堂上家から妻を迎えて権高な新夫人を前に、一条大蔵卿みたいな晴信が登場する。面白いかと思って見ていると、なんということなく不徹底に終ってしまう。未熟な姿を描いたのだといえばそれまでだが、そうかと思うと、急に颯爽となったり傲慢になったり、晴信WHO?と言いたくなる。要は亀治郎をいかに見せるか、なのだから、ある意味では「亀治郎ショウ」であっても構わないのだが、ただいろいろ格好いいところを見せるだけでは、魅力は充分に開発されたとはいえない。亀治郎を「如何に」、亀治郎の「何を」見せるか?

帝劇へ移動して、一時間後には『ラ・マンチャの男』の序曲が始まる。何度も聞いた曲だが、いつにもまして、心にしみて聞こえたのは何故だろう? ついさっきまで、千住明の『風林火山』のテーマが鳴り響いていたのだった。いい曲ではあっても、ああのべつ、ボリュームいっぱいに聞かされたのでは食傷する。それと、ミュージカルも最近はむずかしい曲が多いが、『ラ・マンチャ』はそれに比べると素朴なものだ。それが却って、新鮮に聞こえるのだ。やはり、音痴でも見終わったら自然に口ずさんでいるようでなくちゃ。

それに、今度の『ラ・マンチャ』は、ひと際、出来がいいような気がする。幸四郎も、千何百回も場数を重ねて、無駄な力が抜けているし、松たか子も、臨終の場などいつも以上に哀切だ。作意が、今度ほど、素直に受け止められたことは、私にとってはなかったことだ。『風林火山』が引き立て役になった、というばかりでもなさそうだ。

随談第242回 ひさしぶり野球随談

風呂上りにテレビをつけると巨人-中日の第三戦が画面に現われたと思ったら、和田がスリーランを打って、中日が5対1と巨人を突き放す光景が映った。和田というのは地味な選手で、子供のころから中日ファンで今年念願かなって移籍してきたのだそうだが、いま楽天で甦っている山崎とか、その前にいた大豊とか、このところの中日の日本人スラッガーというのは、地味なタイプが多いのは面白い。急にレトロな話になるが、和田という選手はちょっとむかしの小鶴に似ているような気がする。

われわれの世代の少年時代に見た中日の強打者というと、まず西沢だが、この人にしても、スターとしてのチャームはあったが、同時代の川上とか藤村とか大下とか青田とかいったホームラン・バッターと比べると、強力なオーラという点では一歩ゆずった。そのかわり、スマートという点では、別当と並んで双璧だった。女性ファンにだけ限れば、たぶんこの二人が人気ナンバーワンとツーだったかも知れない。笑顔がなんともよくて、なつかしいような人柄を表していた。少年雑誌のグラビアで見た西沢の笑顔を句に詠んだ私と同世代の女性がいるが、さもありなんという感じである。

1951年に戦後はじめてメジャー・リーグがやってきたとき、大リーグ(と言ったほうが、この時代らしい)の投手から日本人ではじめてホームランを打ったのが、この西沢と別当だった。日本選手が大リーガーからホームランを打っただけで、大ニュースになったのである。その2年前に来たサンフランシスコ・シールズというのは、日本は全然歯が立たず、ずいぶん強いと思ったものだが、このチームはじつはマイナー・リーグだったのだ。本場というのは大したものだと、大人も子どもも誰もが思ったものだが、この「本場」意識だけは、草木もなびくようにアメリカ野球へ転進するいまの選手にも、強烈なDNAとなって受け継がれていることになる。

本場だと思うから、日本での恵まれた場を捨てでも、あるいは、もうひとガンバリしようと思うにしても、アメリカ野球へ行こうと思うのであって、中南米のリーグへ入ろうと思う選手はいない。逆にアメリカ人の選手で、日本ばかりでなく、台湾や韓国のチームに流れて(?)くる選手は大勢いる。この辺が、なんとも微妙に面白いところだ。

日本に来ていたときはさほどの選手とも思えなかったのに、いまになって、メジャーリーグで結構活躍していたり、中には監督だのなんだのをやっているというケースも、ちょくちょく見かける。それを思えば日本人も、選手としてばかりでなく、監督やコーチとしてメジャーリーグから招かれたりするようになって、はじめて対等ということになるのかも知れない。たとえば星野仙一氏が、北京オリンピックの後、メジャーリーグの球団から監督として声がかかったりするようになって、ようやく、さしも強烈な本場アメリカという意識のDNAも薄れはじめるのだろう・・・・か?

などと言っている間に、あれよあれよという間に三連続本塁打などというのが飛び出して、テレビの画面の中の野球は、巨人が逆転勝ちしてしまった。これで巨人が結局優勝でもすれば、これが「伝説」となるのだろう。つまり私はテレビでとはいえ、伝説の現場を目撃したことになる。それにつけても、いよいよ和田は地味な選手ではありますなあ。

随談第241回 四年目のはじまり

このブログもきのうで丸三周年、きょうから四年目に入る。

ブログなるものがどういうものかもろくに知らない状態で始めたのだったが、(実はいまだってよく分かってはいない)、なんとなく、こんなものかなあということの繰り返しと積み重ねでここまで来たというのが実状である。

好きなことを書くといっても、公式サイトと称している以上、ある種の自制はおのずからあるわけで、そのあたりの加減が、まだよくわかっていない。三年もすると、つい惰性や、無意識のうちに自分を縛っているところもあるような気がする。「今月の一押し」だの、「時代劇映画50選」だの、テーマをきめた連載も、たぶんそれなりに読んでいただけているとは思うのだが、半面、惰性に陥る元凶にもなりかねない。もっと腰を据えた面白いものを書けそうにも思うのだが、要するに、まだ使いこなせていないのだろう。

アクセス数などという代物も、始めたときは知らなかった。反応というものが、数字になって現われるというのを知ったときはちょっとした驚きだった。気をつけて見ていると、なかなか面白くもある。なんとなく、放送局が視聴率を気にする気持も、規模こそ違え、ちょっぴりわかったような気もする。振り回されるのはもちろんオロカだが、全然気にしないのもやはりオロカだというところが、よく似ている。結局、いろいろなことを考える種として、いまは結構気にすることにしている。その方が、マイナス面よりプラス面が多いだろうという結論である。

ところがそれが、つい半月前になんと10万を超えている。10万といえば、ちょっとした地方の中都市の人口がそんなものだろうから、もちろん延べ数とはいえ、驚かざるを得ない。クダラナイと思えば読んでくれないはずだから、この数字はありがたく受けとめるべきなのだろう。(その割りには、著書を出してもさっぱり再版にならないのは、どういうものだろう?)

ときどき、つれづれなるままに、以前書いたのをクリックして読んでみると、前の方が、それなりに有効に使っていたのに気がついたりもする。前よりは少しは使いこなせていると思いかけていたので、ちょいとびっくりもし、反省もした。マメに書くか、じっくり書くか、ブログというものの機能から考えれば、マメに書くというのが本来なのだろうが、その間隙を縫って、テーマを決めてじっくり書くということを考えてもいいのかもしれない。長編を書いたっていいわけだ。(まあ、「時代劇映画50選」などだって、そのようなものともいえるけれど。)

また一方からいえば、野球だの相撲だののことを折々に書くのが、一番ブログにふさわしいことのようにも思う。一押しを書くのも、とこどき芝居の評判を書くのもおなじことで、ブログとは一種の公開の日記でもあると思うからだが、そのためには、本当は、もっと以前のようにマメに書かなくては。三月はついに二本しか書けなかった。それでもマメにアクセスしてくださる方々には感謝しなければならない。

とりとめのない文章になったが、これからもよろしくご愛読ねがいます。