随談第172回 観劇偶談(その80)METライブビューイング公演の『魔笛』

昨年末に歌舞伎座でやったMETライブビューイング公演『魔笛』のアンコール上演があったので見てきた。いろいろ羨ましいようなところもあり、なかなか面白かったが、もっともその批評をここでやろうというのではない。

『ライオンキング』で一躍高名を得たジュリー・テイモアーの演出で、歌手たちの歌も悪くないがそれよりも演出が前面に出ている。そこが面白いのだし、なかなかよく出来てもいるのだが、アンコールの様子を見ても歌手たちよりも、指揮者のジェイムズ・レヴァインすらよりも、演出者の方が尊重されているかに見える。歌舞伎座で似たような経験を思い出すとすれば、『十二夜』のときの蜷川幸雄ぐらいなものか。

だから見た様や芝居があまり面白みがない役や歌手は、どうも見映えがしないことになる。パパゲーノが儲け役なのはいつだってそうだが、ジュリー・テイモアーの演出だと一層の儲け役ということになる。タミーノ役は琉球物の時代劇みたいな髷をつけた扮装が似合わない分、損の卦だったかも知れない。メークや扮装や所作やら、動きの処理や黒衣の扱いやら、歌舞伎や文楽からふんだんに盗んでいることは、いまさら言うまでもない。

見ながらしきりに思ったのは、こうした演出が、在来の東洋趣味だのジャポニズムだのとは違う次元でなされているということである。だから背中がむずがゆくなったりすることもなければ、(ザラストロがちょっと財津一郎を連想させたり、といったことはあるけれど)、逆に妙なナショナリズムをくすぐられることもない。テイモアーの卓抜なところはそうした異文化に対するスタンスが在来の常識を超えているところにある。

とっぴな連想のようだが、見ながら思い浮かべていたのは、つい何日か前、テレビでソフトバンクの王監督が、有力な日本人選手がメジャーへ流出する問題について、日本のプロ野球が本当にアメリカのメジャーと対等になるためには必要なことだと思うと語っていたことである。直接比較すべき接点があるわけではない。しかし異文化に対するスタンスに、常識や通念を超える発想があるという一点で、重なり合うものを感じたのだった。

アカデミー賞の授賞式では、渡辺謙がカトリーヌ・ドヌーヴと並んでスピーチをしたのが話題になったが、一面からいえば、あれなどもアメリカ側の異文化に対するスタンスがわずかながらも変わりつつあることの反映でもあるだろう。アカデミー賞と野球のワールド・シリーズは、自国の祭典なのか国際的な祭典なのか、突き詰めて行くと判然としないところが共通しているのだが、しだいに国際主義へと傾斜してゆくことになるに違いない。そうしてそれは、一応は、いいことなのだろうが、半面、ちょいとオソロシイことをもはらんでいる。政治の面ではとうの昔からアメリカはそれをやっているわけだから。

さて歌舞伎だが、去年海老蔵と亀治郎がロンドンで踊った『累』がオリビエ賞の受賞を逸したらしい。栄誉とか何とかいう話とは別に、いまのこの文脈で考えると、この賞は取らせたかったなという気がする。つまり、異文化の目にさらされ、あちらサイドの基準で測られるという土俵(リングというべきか?)に立って、歌舞伎がどう評価されるかを知る、ひとつの機会だと思うからだ。

わが時代劇映画50選(その10)『お国と五平』東宝、成瀬巳喜男監督、1952年

映画俳優大谷友右衛門の主演作をもうひとつ挙げたい。成瀬巳喜男監督の『お国と五平』、『青春銭形平次』の前年の作だ。この稿を書くために改めて見直して、フームと感心した。成瀬巳喜男作品としても、映画俳優大谷友右衛門としても。通念的なジャンル分けからいけば文芸物であって時代劇には数えないかもしれないが、それを言うなら『青春銭形平次』だっていわゆる時代劇ではない。要は、映画俳優友右衛門が比較的成功を収めたのは非・時代劇であり、定番物の時代劇でうまくいかなかった理由もこの作品の中に現れている。

いうまでもなく谷崎潤一郎の有名戯曲の映画化だが、いまも歌舞伎の上演レパートリイの一角を占めて時折舞台にかかるのと見比べても、映画作品として優にその価値を主張している。お国が木暮実千代、友右衛門は五平、題名通りこの二人の仇討の旅の有り様を諄々と描いてゆく。脚本の映画的処理は当然なされているが、その差し引きの具合が巧い。

たとえば、友之丞に討たれるお国の夫伊織(田崎潤がやっている)を回想の中でワンシーンだけ出しながら、この人物がお国の中で占めている比重というものが鮮明にわかる。三好栄子にお国の母と、お国が五平とはじめて体を求め合った雨の辻堂で出会う巡礼婆の二役をさせるとか、渡し舟を待つ間の茶店で出会った顔馴染みの富山の薬売り(鳥羽陽之助)から、伊織の碁仲間だった人物が女敵討ちをしてその評判のために、国元ではお国の仇討のことは忘れられたようになっていることを知る、とか。なるほど、こうしたことをきめ細かく描くのは映画の方が向いているのは確かだが、それだけに終わるのではなく、そのことがお国を追い詰め、逆に五平に明確な目的を確信させてゆく、その彫り込み方が的確である。友之丞は山村聡だが、大家になった晩年、『華麗なる一族』で大物実業家になったりしたのよりずっといい。「臆病者の哲学」を説く目の色が出色だ。結ばれたはずのお国と五平の、立場と思惑の違いをあぶり出すのに有効な説得力となっている。

木暮実千代もこのころが脂の乗り盛りであったことがよくわかる。(かの『雪夫人絵図』が前々年である。)のちに歌舞伎座で若き日の富十郎の五平、猿之助の友之丞、観世栄夫の演出でやっているが、映画人として当然ながらこの映画の方がいい。五平と主従として泊まりを重ねながら旅を続けてゆく中でのお国の悶えぶりは、五平のまめまめしく仕えながらのもじもじぶりや煩悶とともに、木暮・友右衛門ともに出色といっていい。

(そうした一日、泊まった宿で、つれづれをなぐさめるために人形芝居の催しがあって『新口村』を見ることになる。それがまた、梅川と忠兵衛に自分たちを重ね合わせて悩ましい思いを増すことになるわけだが、何とここで、当時の文楽三ツ和会の特別出演で、源太夫・市治郎に紋十郎が梅川、先代勘十郎が忠兵衛を遣っている!)

『佐々木小次郎』は別として(なんとか見る機会を得たいものだ)、現代物では溝口謙二の『噂の女』のアプレゲールの無責任な医者の役と、時代物ではこの五平とが、映画俳優大谷友右衛門としての最も良きものではあるまいか、というのがいまのところ(まだ見ていない、おそらく見る機会もないものも沢山ある)の私の考えである。高田浩吉の『お役者小僧』で、「男の花道」の歌右衛門をやったり、なつかしいものも多々あるけれど。

わが時代劇映画50選(その9)『青春銭形平次』市川崑監督、東宝、1953年

つい最近、永年の再会の夢がようやくかなった。大谷友右衛門の主演映画『青春銭形平次』である。「天晴れ一番手柄」という角書きがついている。銀座松坂屋の裏にあった銀座コニーという映画館で見たことまで覚えているが、若き日の市川崑の監督と知ったのはのちのことで、中学1年生の当時の私はまだ監督という存在にまで気が回らなかった。

もっとも当時は、面白いというより何だか変てこな映画、というのが正直な感想だった。そこが市川崑たるところで、当時銭形平次といえば大映で長谷川一夫がシリーズにしていた銘柄品で、だからこそ、定番をひっくり返し、おちょくりながら才気と腕の冴えを見せようというのが狙いであったに違いない。いまにして思えば、そういう市川監督が、なぜ当時の大谷友右衛門を平次役に選んだのかに興味が湧く。つまり、素材として、である。

「一番手柄」とあるように、この平次はまだ売り出し前というより、いつまでも売り出せずにいるぼんやり平次である。ガラッ八の伊藤雄之助に平次さんと呼ばれて、親分と言えと言ったりする。まだ独り者で、お静は近所の豆腐屋の娘で互いに気がありながら喧嘩ばかりしているという間柄。『青い山脈』など昭和20年代の東宝を象徴する青春映画の、そのまた象徴のような存在だった杉葉子にお静をさせたところが、市川崑たる所以だろう。杉葉子が時代劇なんて当時の常識では考えられないことで、(男みたいだ、という新聞評がたしかあったはずだ)当然だが市川崑は「時代劇」など作る気ははじめからないのだ。

友右衛門の起用というのも、そこらに関わることであるはずで、いわゆる時代劇俳優では全然だめだろうし、といって現代劇の俳優でもやっぱりうまくないわけで、成功とはいえないまでも友右衛門もその意に沿っての仕事ではあったろう。とにかく、あの軽さはちょっとしたものだ。投げ銭がもったいないからゴム紐をつける、という軽さが似合うのだ。

ファーストシーンは銀行強盗が自動車で逃走中激突して死亡、その新聞記事に、あ、まちがえました、これは昭和28年でした、というガラッ八の声が重なるというもの。つまり八五郎はやや傍観者的な語り手でもあるわけで、伊藤雄之助にしても、ようやくその怪優ぶりが評判になりだしたころだったろう。(それにしても友右衛門といい、初代宗之助の子たる雄之助といい、意外なところで会いましたなあ、というところだ。)

与力の笹野新三郎を伊豆肇がやっているのもこの時代の景色である。地味だが20年代の東宝映画を語る上で欠かせない俳優で、この配役がおそらく監督の起用に一番応えているのではないかという気がする。笹野の旦那がお呼びだというので平次が、オイ仕事だ、とガラッ八とともに駆けつけると畳替えの手伝いだったり、江戸中を探索するのに使った必要経費を申告したり、といった場面でなかなかいい味を見せている。

事件は偽小判を勘定奉行の配下が江戸中にばらまいているというもので、ひょんなことから平次が手柄を立てる。偽小判で困るのは金のあるものだけ、貧乏人はかえって得をする、と犯人や八五郎に言わせたり、小川虎之助の老中が閣議中に葉巻を吹かしたりする。もちろん当時の首相吉田茂の当て込みだが、捕物を『雄呂血』ばりの大チャンバラにしたり、才人ぶりをいろいろ発揮するが、さて友右衛門は市川監督の気に入っただろうか。

随談第171回 今月の一押し(その10)長老か少年か

今月は長老と少年俳優とに、それぞれ候補者がいる。

長老の方から先にいうと、中村富十郎の高師直である。というと、いまさらめずらしくもないようだが、今度の師直を見て、いままでとはひとつ段が違うと思った。もちろんいままでだって相当のものだったが、富十郎としても、またこれまで見てきた師直たちと比べても、格別のものという風には見てこなかった。が、今度のはちょっと違う。

非常にすっきりしていて、格が高い。生の富十郎というものが消えて、富十郎という役者の芸そのもので、師直という人物を造り出している。若狭助や塩冶判官をやたらに引っ叩いたり、余計なことをして世話っぽくなったり、品格を下げたりしない。それでいて、富十郎の芸のもっている明るいユーモアが、敵役としての色気と愛嬌を生み出していて、瑞々しい。前世代の師直たちと比べてもすぐれているのは、まずこの点である。

十七代勘三郎の人間臭い師直はなかなか魅力的だったが、晩年に演じたのは愛嬌を強調するあまり世話っぽくなりすぎて、結果として品格を下げていた。十七代羽左衛門のは、格はあったが老人くさく、愛嬌が薄かった。この場合老人くさいというのは、師直は老人ではないか、ということとは別の種類の問題である。二代目松緑が晩年に大顔合わせでやったときのは、たしかに立派だった。明快なのが場合によっては損の卦に出ることもあった松緑だが、さすがに晩年のそれは老獪さも充分あったし、巨大さという意味では富十郎よりもうひとまわり大きいし、まずここ30年来では随一か。

その前というと、この手の役はもっぱら八代目の三津五郎だった。格に入って見せる巧さとその成果としての品格と、本行の人形を思わせるような立派さという意味では、これもいかにも一級品という印象となって残っている。思い出した。二代目鴈治郎のも見たっけ。でもこれは、鴈治郎というおもろい役者を見るという意味での面白さだったといっていい。あとは延若だが、この辺までが前世代の一流どころといっていいか。

という風に考えてくると、こんどの富十郎というのは、こういう人たちの中に伍しても相当のところに行っているのではなかろうか。とりわけいいのはセリフである。三段目の「喧嘩場」で、判官をいびるセリフが世話っぽく下司にならない。「貴様」という言葉ひとつとっても、イントネーションで現代語の(つまりわれわれがけんか腰でものを言う時の)「貴様」ではない。「その鮒がよお」などとも言わない。「その鮒めが」と言う。こうした配慮から格が生まれる。その意味では、八代目三津五郎のに近いかもしれない。

もうひとりの候補は、すっかり大きく凛とした少年に成長した児太郎の力弥である。四段目の力弥は梅枝がつとめていて、これも候補に挙げていいほどの成績だが、梅枝のことはすでに何度も紹介したので、今回は、七段目と十一段目の力弥をつとめる児太郎の好もしい成長振りを吹聴しておきたい。まだ声変わり前なので本当のところはこれからだが、気魂が凛然としていて、身仕舞いが自ずからすっきりしている。これは本物、という感じがする。こういう先物買いはしていいのだ。もっとも、声変わり前の力弥に討入りをさせるのがちょっと無惨な感じがして胸が痛んだのは、われながらふしぎだ。

随談第170回 観劇偶談(その79)『愛の流刑地』

寺島しのぶのエロスが凄いというので評判の映画『愛の流刑地』を見た。渡邉淳一の小説が原作らしく、目のつけどころ、話の展開、人を飽かさないようにできているから、その意味でもまず退屈するということはなく、面白く見た。

たしかに、寺島しのぶは見応えがある。少し前、NHKのテレビのインタビュウ番組に出たのも見たが、質問の受け答えを見ていても、衒いや斜に構えるところがまったくなく、真面目に正直に答えているだけなのだが、その応答にひらめく感性がただものではない。

家族を動物にたとえると、という質問があって、母は黒豹、弟は虎、父は象と答えていた。なるほど、とも思うし、娘の目からはそう見えるのか、とも思う。(菊五郎がエレファント、ねえ。フム、そうか、という感じである。)

映画の愛欲シーンの寺島しのぶは、たしかに評判だけのことはある。その場で口ばしる「殺して」という一句が鍵になるのだから、その場面がダメなら映画そのものが成立しなくなってしまうわけだが、おそらく、監督の求める以上のものがあったのではないかと思わせる。固く、融通の利かないような半面に真実感があるのがいい。去年NHKの朝ドラで主人公の姉で、女学校の教師の役をやっていたとき、黒のスーツに「身を固めた」姿がなかなかよかった。(ああいう、一種の中性に近い格好をすると、菊之助にじつによく似ている。菊之助の『十二夜』の成功の秘密の一端を解く鍵は、もしかするとここらにあるのかもしれない。)

富司純子が最後に実の母の役で出るのも利いている。あそこがあって画龍点睛ということになるのだろう。その他の配役の人選もいい。津川雅彦が、齢をとってから、それまでさほど似ていなかった兄貴の長門裕之と間違えそうなほどになったのも一奇だ。(それにしても、ふたりの十代のころのカワイラシサというものを覚えている者にとっては、その後の彼等の転変というものは、いろいろなことを考えさせられる。)

しかしこれだけ細部にも神経を行きとどかせた映画でありながら、真実味がないのは、豊川悦司の演じる主人公が、十年も作品を書いていない作家にしては神宮前の一等地に、ずいぶん恵まれた仕事場をもっていることだ。まあ、格好いいマンションに住んでいなければ成り立たないストーリイではあるけどね。昔書いた本の印税がよほどいいんだろう。

そういえばいま評判の朝ドラ『芋たこなんきん』でも、藤山直美演じる小説家の書斎の本棚が、一向に利用されている雰囲気がない。別にそういうシーンがなくても、ああ、この人は書棚の本にいつも手を伸ばしているな、という雰囲気があればいいのだが、あれだけ成功したドラマでありながら、惜しむらくはそれが感じられない。

そこで引き合いに出すのは、つい先日見た、昭和31年の日活映画『こころ』(つまり漱石のあれの映画化である)で、森雅之扮する「先生」なる人物の書斎のほんのワンショットを見るだけでも、書棚の本の並んだり積んだりの具合といい、森雅之が机に向かっている風情といい、いかにも、あの「先生」がいつも手を伸ばして本を読んでいるように思われた。原因は役者にあるのか。それとも監督か。それとも道具係りか。

随談第169回 観劇偶談(その78)歌舞伎フォーラム公演

第21回の歌舞伎フォーラム公演を見た。今回は歌女之丞、勘之丞、京妙、又之助、滝之、左字郎、京珠という顔ぶれで、『俄獅子』『釣女』『大石妻子別れ』といった演目に、第一部「歌舞伎に親しむ」と題していつものように客席から観客を参加させてのコーナーがある。

この公演の意義は、見るところ三つある。ひとつは、通常の公演とはひと味違ったファン啓蒙を通じた新観客獲得の働きかけとして、第二は門閥(という言葉の是非はこの際ともかくとして)外の役者たちの研鑽・勉強の場として、第三は、第二とも連動するが、珍しい狂言の発掘・伝承としての意義である。夏の国立劇場で、稚魚の会と歌舞伎会の公演はいまも続いているが、以前は中村歌江の葉月会、京蔵・京妙など雀右衛門一門の桜梅会などなど、意欲も意義も充分ある公演が多々あったし、もっと以前には、名門の御曹司連の会も活発だった。90年代の終わりごろなどは、8月というと毎週のようにいろいろな会があって、真夏というのに見物する側も忙しかったものだった。

それが世紀の変わり目ごろからこっち、めっきりと少なくなったのには、歌舞伎の公演が増えたり大きな襲名公演が続いたりなど、いろいろな理由があるだろう。それをいまここで云々しようとは思わないが、このわずか十年の様変わりに、やや寂しいものを感じるのは否めない。歌舞伎フォーラム公演は、それらとは少し性格が違うものがあるのかもしれないが、一般の歌舞伎ファンから見れば、いまは数少なくなった貴重な公演だということになる。

私も、21回の公演すべてを見たわけではないが、今まで見たどれをとっても、舞台への取り組み方、その成果、充実したもので、好感をもって見てきたつもりである。小芝居種といわれる演目にも意欲を見せるのも、興味をそそられた。実際、見てみると、いろいろ得るところがあって、俗に「小芝居種」という言葉から連想されがちなイメージとはずいぶん違う、考えを改めさせられるような経験も一度ならずあった。『老後の政岡』『弥作の鎌腹』など、いまも忘れがたいし、『松王下屋敷』を見はぐったのはいまも悔しく思っている。

今度の『大石妻子別れ』もおもしろかった。近松の『碁盤太平記』を基にしながら、いろいろ手を変え、品を変えている。そうした、小芝居らしい改変のなかにこそ、いま見れば、日本人が、とりわけ小芝居を支えてきたような層の人々が、忠臣蔵なら忠臣蔵というものに何を求めてきたかが汲み取れるのであって、それを「あざとい」という一言のもとに切り捨て、軽視してきた近代主義の方にこそ思い上がりがあったことがよくわかる。(歌舞伎の研究家や、社会学者などにとっても、おもしろい研究対象になると思うのだが、いまはそのことは措いておこう。)

聞けば、これまで公演の本拠の観のあった江戸東京博物館の舞台が使えなくなるおそれもあるような話もあるとか。どういう事情か、あるいはただの噂なのかつまびらかでないが、こうしたささやかな気概の発露としての活動は、大切にしてゆきたいものだ。