随談第47回 上村以和於映画噺(その4)

ずいぶん間遠になってしまった映画噺だが、まだ当分続けるつもりである。続けるも何も、下手な噺家よろしく、まだ本題に入らずにマクラを振っている状態なのだ。もっとも、昔の三平みたいにマクラがすなわち本題みたいな噺家もあることだから、これも本題の内と思って読んでくださっても一向に構わない。

前回エノケン笠置シヅ子の『お染久松』の話をしたが、あれを見たのが小学校3年生の正月で、(「100の質問」にも書いたように、いつぞや突如、吊ってあった紐が切れて落ちてきた額縁の裏から、当時の古新聞が出てきたのを見ると、東劇の「勘三郎襲名興行」の広告と並んで『エノケン笠置のお染久松』の広告が載っている。(この勘三郎は、もちろん、お父さんの十七代目の方である)、その後はるか後に文楽で(これは何故か歌舞伎より文楽の方が先だった)『新版歌祭文』野崎村なるものを見たとき、アッ、これだと思ったときの喜びというか、なつかしさ嬉しさは忘れない。

もう少し上の世代の人たちは、『法界坊』や何かで同じことを経験している筈だが、エノケンに限らずこの手のことは昔の映画にはよくあった。それも、『野崎村』や『法界坊』のようなまとまった作品より、断片的なことで、なるほど、これか、というようなケースも少なくない。しかもこの手の例は、いわゆる名画よりも、アチャラカ喜劇みたいなものに多いのは、パロディをこととする喜劇ゆえのことで、当然といえば当然に違いない。

どれを挙げてもいいのだが、千恵蔵の『新撰組鬼隊長』といういかめしい映画と抱き合わせで見たせいで殊のほか腹を抱えたのでよく覚えているのに、伴淳とアチャコの『仇討珍道中』というのがある。監督はもちろん斉藤寅次郎で、御前試合の遺恨で父親を闇討ちにされた伴淳・アチャコの若侍ふたりが、父の仇益田喜頓をたずねて道中をするという、『研辰』などと同じ、仇討物の典型的パターンである。木戸新太郎、キドシンという身の軽い喜劇役者がいたが、この映画では実に冴えていたのを覚えている。

『研辰』や『亀山の仇討』に出てくる畚(ふご)渡しというのを知ったのはこの映画だった。吊り橋を切るのもよくある手だが、畚渡しですれ違いざまの一瞬に切り落とすのは、零戦とグラマンの空中戦みたいなもので、血湧き肉躍らせる。『亀山の仇討』で先年吉右衛門と宗十郎でやったのは、準備のための幕間が長くて、始まったらあっさりだったのでがっかりだった。例の『笛吹童子』や『紅孔雀』でもこの手のことがよく出てきた。作者の北村寿夫という人には、いま思うと感謝しなければならないことがたくさんある。錦之助・千代之介で名高い映画もさることながら、原作の放送劇の方がもう一倍豊穣だったと思う。

さて伴淳・アチャコの両名が遂にいまは髭もじゃの浪人となった敵の喜頓を断崖絶壁の上の山小屋に追い詰める。折からの激しい雷雨で、切り結ぶ刀に雷が落ちてへなへなのナマクラになってしまう。その間に山小屋の足場が崩れて、絶壁から小屋が傾いてあわや落ちかかる。扉が開いてしまい、敵味方が数珠繋ぎになって落ちかかり、必死に助け合って這い上がる・・・といったギャグが、じつはハリウッド製ドタバタの直輸入だという「学問」をしたのはずっとのちのことである。(この稿もちろん続く)

随談第46回 観劇偶談(その19)

だいぶ久しぶりになってしまった。今回の話題は坂東会の創立85周年記念舞踊会である。坂東流の舞踊家たちの踊り、坂東流独特の演目や踊り振り、いろいろ得るところあって面白かったが、ここに書くのは家元たる三津五郎が踊った二篇のことである。

一日目に踊った『独楽売』というのは、はじめて見る踊りだが、いかにも大和屋の踊りと言う感じで、好もしく、また面白かった。大正12年に七代目三津五郎が作ったもので、作詞がなんと岡鬼太郎だそうだ。歌舞伎座で八代目三津五郎と三代目延若で出したことがあるらしいが、見はぐったと見え何故か記憶にない。『どんつく』などと同じような風俗舞踊で、亀戸天神の境内が舞台で、そこに三津五郎と巳之助の独楽売りがきて独楽を回して見せたり、参詣の人たちとからんだり、獅子舞がからんだりする。

こういうものを躍らせると、三津五郎という人はじつに魅力もあれば程がいい。軽く、しかし味わいがよくて、短編なのにあっけないとか満腹感がないと思わせない。かえって、結構なものを見たという充実感が快い。センスの良さを感じさせる。七代目は実際に見たことはないが、八代目でも九代目でも、こういう踊りは得意だったが、しかし役者の艶と色気と言う意味も加味して考えれば、当代が一番いいのではないかと言う気がする。それにしても、代々こんなに芸風というか、仁が一貫している家もないのではないだろうか。25分程度のみじかいものだし、いずれ本興行でもみせてもらいたい。

二日目は『連獅子』だった。三津五郎の狂言師も親獅子も、国立劇場の寸法にぴたりとはまる大きさが見事である。もちろん獅子もいいが、三津五郎の三津五郎たる余人にないよさは、むしろ前段の狂言師のほうにある。『独楽売』でもそうだが、きっちりと踊りながら味がある、というところが真骨頂である。

巳之助は高校一年生だそうだが、ちょうど体が変る難しい時期だが、ここというところの歯切れのよさが光っている。もう十年も前になる。まだ元気だった九代目と親子三代で踊った『靭猿』のよさったらなかった。あれぞまさに大和屋の踊りだった。九代目は血縁ではないのに、舞台顔が七代目にそっくりだった。敬愛し、芸そのものもよくなれば、舞台顔まで似てくるのは不思議でもなんでもない。あの初舞台の巳之助の子猿のかわいらしさはただごとではなかった。ちょいとしたミスはあったが、そんなことよりも、いまのうちに、しっかりと踊れる体に仕込んでもらうことだ。そういう、つまり「踊れる」身体を作ってしまえば、それが一生の財産になる。

間狂言の宗論を、ファミリイの奈央と幸奈という若い女性がやるのでどうかと思ったら、張りのある、凛とした声でケレン味なく演じたのが立派だった。それにつけても思ったのは狂言風のものの言い方というものは、それをきちんとやれば、ある程度のうまい下手は超越できるんだな、ということである。

二部制で二日間のうち、半分しか見られなかったが,こころよい二日間だった。

PR 新刊のおしらせ

「100の質問」にも書きましたが10月刊行の予定でつぎの新著を出します。

上村以和於著『仮名手本忠臣蔵』 慶應義塾大学出版会  定価2100円

10月17日配本予定

昨年1年間『演劇界』に連載した「平成(いまよう)忠臣蔵論」に大幅な増補をしました。『仮名手本忠臣蔵』を読み解きながら、日本人にとって忠臣蔵とは何かを考えようというものです。一種の日本人論でもあります。

解説書でも名作案内でもありませんが、この本で「忠臣蔵」の面白さを知ったという方が出れば、それもまたウレシイ話。読みようによって、難しくもやさしくも読める本。

連載中愛読してくださった方もどうぞ。

隋談第45回 観劇偶論(その18)

異常残暑に見合わせたようなふしぎな取り合わせの今月の歌舞伎座だが、ひとつ書いておこうと思うのは『勧進帳』での吉右衛門の弁慶である。というと、今さらでもないようだが、実を言うと、私はこれまで吉右衛門の弁慶でとりわけ感服したということはなかった。さりとて悪いとも思わない。吉右衛門ならこのぐらい出来て当り前だろう、まあそんな感じで見ていることが多かった。やり方も、父の八代目幸四郎などと同じ、現代で最もオーソドックスとされている実事本位の、風格ある知勇兼備の英雄的弁慶で、そういう点からいっても、つまり良くも悪くもあまり特徴のない、何かと論じたりする対象になりにくかったということもある。

しかし今度の弁慶を見て私は感服した。格別に、いままでと違う行き方をするわけはない。しかしひとつひとつの仕事が、ゆとりがあって、たっぷりと筆に墨を含ませて、急ぐでもなく、さりとてやたらに慎重すぎもせず、のびやかに筆を運んでゆくような趣きがある。男盛り、芸盛りの男の艶と渋みがある。吉右衛門はいま、本当に「いいところ」にいるのだ、そのことだけで、十全に具足したものを見る喜びを我々に抱かせてくれる。

詳しい評は『演劇界』に書いたのでそちらを見ていただくことにするが、たとえば、はじめに義経が出て、花道でひとくさりある。そのときに吉右衛門の弁慶は、昔の九代目團十郎もそうしたというが、花道中程に坐って義経の言を聞き、義経を諌める。ここで坐るべきか否かという議論を始める気はない。そうではなく、こんどの吉右衛門の弁慶を見ていると、ああ、ここは当然、弁慶は坐るべきものなのだなという気持ちになるのである。立ったまま義経に応対する弁慶というものが、なんだか横着を決め込んでいるように思われてくる。

誤解のないように言っておくのだが、私はいま、立つべきか坐るべきかというような、型の優劣論をしているのではない。別の優の非常にすぐれた弁慶を見て、それが立ったまま演じたとして、それで納得させてくれるなら、それはそれで感服するだろう。つまり私の言うのは、吉右衛門の弁慶が自然にそうあるべき弁慶としてそこにあった、ということなのだ。役になりきる、というのとは、それはおそらくちょっと違うだろう。(「役になりきる」という問題については、いずれまた別に話をしよう。)

私はこんどの吉右衛門を見ながら、これは白鸚を超えたなと思った。もちろんこういうことは、人それぞれが、自身の思いと共に胸にあたためておくことだから、白鸚の弁慶にひとしおの思い入れのある人に向かって、こっちのほうがいいよなどとお節介を焼くつもりはまったくない。そういう思いがある方は、どうぞその思い出を大切にしてくださっていいのである。しかし、それとは似て非なる、なんでも昔のほうがよかったとする事大主義的な先入観に捕らわれているのだったら、いまの人だっていいぞ、もっととらわれずに見てごらんと言ってみたくなる。

すくなくとも、今度の弁慶は、幾度か見たお父さんの弁慶より、大きくて、のびやかなユーモアがある。ユーモア、つまり人間味ということである。

隋談第44回 上村以和於映画噺(その3)

前回までに書いた「わが映画前史」状態から抜け出して、自分の小遣いで自分の考えで見に行くものを決めて、つまり自主的に見るようになるのは時代劇映画にはまってからだが、その前のグレイゾーンみたいな感じで、大人といっしょに見に行った現代劇映画の、いまとなっては貴重な思い出がある。『晩春』だの『ジャコ万と鉄』だの『自由学校』だのといった名だたる名画や有名作もその中にあるのだが、さほどの「名画」ならざる「普通作」も、単になつかしいというだけでない、わが感性形成の上で貴重な財産になっていることに、近頃気がつくようになった。

『山の彼方に』という映画があった。かの高名な『青い山脈』の亜流というか二番煎じものということに、映画史的にはなるのかもしれないが、当時はかなり評判もよかったはずだし、子供心にも面白い映画だった。石坂洋二郎の小説の映画化で、近江俊郎が歌った主題歌がかなりヒットしたので、映画よりむしろ歌謡史上にはそれなりに残っているに違いない。要するに、典型的な昭和20年代風の東宝映画である。となれば、主演は当然のように池部良で、女優は若山セツ子とか、もうひとり角梨枝子という目の大きい長身の、ちょっと見には原節子風と見えなくもない女優のズボン姿がこのとき話題になった。「ズボンをはく女優」というのが、またその言い方が、いかにも昭和20年代なのである。

堀雄二という、のちに東映の現代劇やテレビの刑事物によく出ていた男優も、この当時の東宝青春映画では案外欠かせない存在で、朴訥な青年役というのが役どころだった。ついこの間、テレビの成瀬巳喜男特集で『石中先生行状記』(これも当時評判の石坂洋二郎もののひとつだった)を見ていたら、この堀雄二が典型的な「朴訥な青年」役ででてきたので、忘れていた記憶がよみがえった。朴訥な青年というのは、女性の前にでると、ぶっきら棒に物を言い、ヤアなどといいながら頭をかく、というのがお決まりの演技である。(考えてみると、ああいうタイプの朴訥な青年というのは、現在では絶滅してしまった種族であるかもしれない。それと同類の性格の若者は、もちろんいまでもいるのだが、表現形態が全然違うのだ。)

井上大助という詰襟俳優も出ていた。詰襟俳優というのは、つまり、旧制中学の生徒をやるとぴたりと来るという存在で、これの松竹版が石浜朗になる。そうだ、おばあちゃん役で飯田蝶子が出ていた。(飯田蝶子は説明不要だろう。小津安二郎の『長屋紳士録』に出てくるあの人である。)

この映画の中で、(『青い山脈』と同様、地方の町が舞台になっている)中学生同士が石合戦をやる場面がある。『たけくらべ』や『坊ちゃん』などをみてもわかるが、昔は隣町同士とか、となりの学校同士とかで、子供や生徒が喧嘩をするというのが当り前のようにあった。この石合戦もそれで、河原で石を投げ合うのだから随分危険な話である。しかしここで面白いのは、上級生がけなげに戦う下級生をかばったり、リードしながら戦うというのが、まるでスポーツみたいに描かれていた。思えばあれが、むかしの少年たち相互の、おのずからなるイニシエーション学習であったのだろう。

隋談第43回 観劇偶談(その17)

新橋演舞場に久しぶりに新派がかかった。北条秀司作『京舞』である。

よかった、の一語に尽きる。元より手法はなにも新奇なものはない。しかし見終わって思うのは、ここにはまぎれもなく「芝居」があるという実感である。

全3幕で時代が三転する。大正8年、昭和12年、昭和33年。どれも見事に、その年、その時代になっている。もちろん大正8年も昭和12年も、私はまだ生まれていない。しかし舞台は、紛れもなくその年、その時代であることを実感させる。堅牢に作られたものを、確実に、揺るぎなく受け継いでいることが、そう確信させるのだ。

初演は昭和35年である。花柳章太郎、初代水谷八重子といった人たちが、これぞという思いを籠めて作ったものがどういうものか、あらためて思い知らされる。昭和35年といえば、いま振り返れば、大変な名優たちが、それも大どころだけではなく、脇役、それもちょっとした役、こういう役さえさせておけば絶対だ、というような人たちまで、まだたくさんそろってはいたが、しかし当時の社会にあっては、新派はすでに時代に取り残された(または、取り残されつつある)演劇だったのだ。すくなくとも、社会の中で、多くの人にそう思われていた。何しろこの年は、あの日米安保騒動の年である。

もちろん、作者はそれを知っていた。第3幕の昭和33年で、そのことをちゃんと書いている。愛子、つまり四世井上八千代が芸術院賞を受賞したその夜、祇園の舞妓たちが別れるときに「バイバーイ」と言って別れるのである。あえて言うなら、祇園の風情もなにもあったものではないのだ。だが、だからこそ、という思いが作者にこの芝居を書かせたのにちがいない。

その作者の気迫が、三世八千代に重ねられる。昭和12年、半ば呆けたかのような百歳の三世八千代が最後の気迫で見事に『猩々』を舞う。それまでふにゃふにゃしていたのが、「お幕」と一声発して杖を捨てた途端、キッと性根が入るのはまるで講談の塚原卜伝かなにかのようだが、自分の信じるところを固く信じて揺るがない気迫が見るものを圧倒する。だがその昭和12年だって、いうなら多くの人たちが、いまさら井上流でもあるまいといっていたのに違いないのだ。

ちょっと話がそれた。昭和35年、この芝居の初演の時点の新派のことである。まだ名優は健在で、興行的にもそれなりの安定はあった。他ならぬ新橋演舞場を本拠にして、毎月新派が常打ちしていたのだ。しかし、新派はこれでいいのか、ということはもうとっくの昔から言われていた。私は学生だったが、いい若い者が見る芝居とは考えられていなかった。見にいっても,観客の90何パーセントは中高年の女性で、それも、新劇を見に来るような知性的な女性たちとは、あきらかにタイプが違う。まれに男がいても中年以上のおっさんで、学生風の男なんてものは薬にしたくともいなかった。恥ずかしいほどだった。

要するに、そういう中でこの作品は作られたのである。「本物」とか「名工の名品」とかいう紋切り型の言葉は本当はこういうところで使いたくないのだが、しかしまさしくそれに違いないのだ。それにしても、いまの、三世八千代を演じる当代八重子もすばらしい。

隋談第42回 観劇偶談(その16)

俳優座劇場でJ.B.プリーストリイの『夜の来訪者』を見ながら考えたことがある。

作そのものはいまさら言うまでもなくよくできているし、昭和15年の東京に設定した八木柊一郎の脚本も納得できる。西川信廣の演出も出演者も大局的には不満はない。だからこれは劇評という意味での批評ではない。

脚本が昭和15年に設定したのは、パンフレットの脚色者の言葉にあるように、もともと原作そのものが、同時代ではなく「すこしむかし」に設定されており、「身振りや口調の様式が重要性を持つ」と原作者自身語っていることを重要視したからである。(1945年に書かれ初演されたとき、「時」は1912年に設定されていた。)演出の西川も、原本はイギリスの階級社会を背景に成り立っていることを考え、それに賛同したという。それもそのとおりだろう。で問題は、その昭和15年をいかに演出し、いかに演じるかになる。

では、そこからどういう問題が生じるか? 

昭和15年とト書に指定する以上、できる限りその指定通りに昭和15年を舞台上に実現することが必要になる。もしそれを厳密にやろうとすれば、限りないトリビアリズムに入り込む危険も覚悟しなくてはならない。昭和15年ならまだ覚えている人も少なくないし、そういう目に、アアこれはウソだと直感されてしまえば、それだけで芝居が色褪せてしまうという危険もある。

見る側としては、あまり無理をいっても仕様がないと思いながら見るわけだが、「我慢の限界」というものを観客ひとりひとりが胸にたたんで見ることになる。もちろんその一方では、そんな枝葉末節に拘泥してもっと本質的なことを見損なう愚かさにも配慮しながら、である。

そこで改めて思い出しておくべきなのは、「身振りや口調の様式」という原作者の言葉である。しばらく前に、松竹新喜劇や新派のような芝居の持つ、様式と写実の関係のことを書いたが、歌舞伎俳優が黙阿弥を演じる場合ほどではないにせよ、その関係とは「様式」というものが本質的に持つ(持たざるを得ない)「嘘」というものを、どこかで容認してはじめて成立する。様式とは「類」であって「個」ではないからだ。しかしその「類」を認めなければ、昭和15年であろうと、平成17年であろうと、天保14年であろうと、そう、それそれ、と見る者に感じさせることはできない。

もちろん、今回の『夜の来訪者』は「新劇俳優」が演じ、「新劇」の演出家が演出する「新劇」である。そのことを是認して見ている限り、なかなかよくやっていたし、面白く見た。それならそれでいいではないか、と言ってしまえばそれまでなのだが・・・。

PR NHK文化センター講座『歌舞伎招待席~今月の舞台から~』

講師 上村以和於

開講日時 2005年10月~2006年3月 第2、第4土曜日(但し一部変則あり) 13:30~15:00

日程  10月 8,22,29日

    11月 12,26日

    1月 14,28日

    2月 25日

    3月 11,25日

受講料(税込み) ¥23,100

教材費・持ち物  なし

申し込み・詳細は NHK文化センター東陽町教室(03-3699-0022)

*その月の舞台についての批評やら解説やらをトーク風に。ただし話題はしばしば脱線します。初心の方もどうぞ。

*場所は地下鉄東西線東陽町駅から徒歩3分