随談第276回 加藤周一氏をめぐるちょっとした思い出

今年の訃報といえば、大物文人として隠れもない加藤周一も亡くなったが、この方については、あちらには全然覚えのないことで、私にとってはちょっとした思い出となることが、ふたつばかりある。

ひとつは、私がいまのような仕事をするきっかけとなった、『演劇界』の劇評募集に関わる話だ。利倉幸一さんが『演劇界』を仕切っていた当時、新しい書き手の発掘にも意を用いておられて、二年に一度、一般読者から劇評募集をやっていて、それに通ると執筆者として書かせてもらえるようになる、いわば登竜門だった。古くは利根川裕、有吉佐和子、志野葉太郎などと言う人たちも、そもそもはこの門を通って世に出たのである。(利根川・有吉氏のころは俳優論だったか。)ところで私の場合は、忘れもしない昭和52年6月の新橋演舞場夜の部の劇評を書けというのが、その時の課題だった。

実を言うと、私は前に二度、佳作入選をしていたので、「今度で決めたい」と思っていた。ついては、前二回と同じようなことをしたのでは、二度あったことが三度になってしまわないとも限らない。そこでふと閃いたのが、朝日新聞の夕刊に加藤周一氏が毎月連載していた「時評」欄で、ときどき、甲乙二人の人物に対談だか高等万歳だかをさせるという形式を取ることがある。相反する意見を二人に言わせて論点を際立たせる、ばかりか、一方的な見方に偏しない相対的で、客観的な視座を獲得することが可能になる。それに、とかく高飛車だったり独善的だったり、世を憂える志士風だったり、といったいわゆる劇評の文章の臭みからも自由になれる。こいつを拝借しようと思いついたのだった。今年から遡って31年前、その月の夜の部は、当時片岡孝夫の『実盛物語』が眼目だった。

で、まあ、めでたく当選したのだったが、後で聞くと、通常の劇評のスタイルではなく、対話形式だったのが、是非を問う議論になったらしい。ともあれ私のスタートは、批評スタイルの上では加藤氏に、私を触発する好舞台を見せてくれたという意味では孝夫すなわち当代仁左衛門氏に、負っているのである。

もうひとつの思い出は、つい三、四年まえのことだ。国立能楽堂のレクチャー室を借りて、大笹吉雄氏、神山彰氏に私と言うメンバーでシンポジウムをしたことがある。午後からの開始を前に昼食をしながら打合せをすませて、戻りかけると、向こうから早稲田大学の内山美樹子教授が、おそらく能を見に来られたのであろう、こちらへ歩いて来られるのとばったり出会った。これはこれはというので、挨拶をする。と、われわれと顔を合わせるために視線を上げた拍子に、足元がお留守になったかして、ほんの数センチという段差に躓いてぱったりと転んでしまわれた。

思いがけないことで、はっとする。とそこへ、タクシーが一台、すーっと横付けになって降り立ったのがなんと加藤周一氏という、まるで芝居のような本当の話である。運転手が気がつかずにバックでもしたら、大変なことになるところだったが、さすがの加藤氏も、呆然というか唖然というか、しばし無言で立ち尽くしていた。あれで、吉原田圃の河内山宗俊よろしく「星が飛んだか」とでも言ってくれれば、白昼の東京で黙阿弥ばりの名場面が成立するところだったが、残念ながらそうはならなかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください