随談第366回 ささやかな傑作たち・今月の舞台から

傑作篇その1・『国姓爺合戦』序幕「大明御殿」における家橘の大明国皇帝が、いかにも滅び行く老大国の最後の皇帝らしい。さらば江戸の地よ、江戸の人々よ、などと気取っていないで、暗愚の君主は暗愚の君主らしく滅びてゆくところが、いかにも実利本位のCHINESEらしくていい。思うに、人間には暗愚の君主という存在に対する、憧れというと妙だが、少なくとも生半可でない興味があって、それゆえに、一条大蔵卿のような、暗君と賢君が斑状に現れる、作り阿呆の殿様や王様の物語を考え出したりするのに違いない。アヌイの『ひばり』やシェイクスピアの『ヘンリー六世』にも登場する、ジャンヌ・ダルクが仕えたフランス王も、英仏戦争中、フランスを史上最も窮地に立たせた暗君だったが、トランプの発明者として後世の人々に恩恵を残した。なまじな賢君よりはるかに、人類の幸福のために貢献したわけだ。

家橘は、愚かであっても品格のある皇帝にぴったりの仁といい、余人をもって代え難いところ、さすがに殿様役者故吉五郎の子である。吉五郎はその昔、いまの菊五郎がやったNHKの大河ドラマの『源義経』で、凱旋将軍義経にすり寄ったかと思うと不利とおもえば手の平を返すように見捨てる殿上人を演じて、唖然とするほどさまになっていた。こういうあたりが、歌舞伎役者ならではの値打ちであって、腐っても鯛とはこういうことを言うのだと思わされた。そういえば吉五郎は、当時は大河ドラマの常連で、緒方拳が秀吉になった『太閤記』では、それこそ足利最後の将軍義昭をやってぴったりだったし、『竜馬が行く』では山内容堂だったのだから、嘘のような本当の話である。山内容堂はもちろん暗君ではないが、しかし、いかにも殿様らしい殿様という意味で、歌舞伎役者ならではの値打を示した。歌舞伎役者以外の何物でもないという意味で、市村吉五郎は、私の密かな贔屓役者だった。これはこの春の訃報の折、追悼の文章を他事にかまけて書かなかったせめてものつぐないのつもりでもある。ともあれ今月の家橘は、知る人ぞ知る、といった体の傑作である。

傑作篇その2・芝喜松の『上野初花』大口楼の遣手おくまと『都鳥廓白浪』按摩宿の女按摩お市。いまや芝喜松は吉之丞の後をゆく婆役の名手であり、今度の二役が彼として格別の傑作というわけではないが、しかしそれだけに、その安定した実力を証明して余りあるというもので、つまり「ちょっとしたってこんなもの」なのである。芝居の寸法、役の寸法を心得ている、というより、生理となって身についている。仮に舞台の上ですべって転んだとしても、やり手婆ァならやり手婆ァとして、按摩なら按摩として転ぶにちがいない。国立劇場の研修生も、四十年経ってこういう名手を生んだのだ。芝喜松のいいところは、あくまで真摯でありながら、おのずからなるユーモアがあるところである。登場するだけで、オッ、出てきたな、と思わせる。どんな小さな役の役者であろうと、役者はこうでなくってはいけない。

つい先月には、これは既に書いたが、『将軍江戸を去る』の黒門前で、彰義隊幹部の天野八郎を由次郎がやったのがじつに面白かったし、その前の秀山祭の『沼津』では、幕開きの立場の棒鼻での点景人物、茶店の床机にかけてお茶を飲んでいるうちに産気づいて慌て出す、歌江の妊産婦と、桂三のその夫がなかなかの秀逸だった。今年のベストスリーに選ぼうかと追ったほどだった。

夏の『四谷怪談』では小山三もまだまだ元気だったが、あの人、雀右衛門と同年、誕生日まで同じ日なそうだ。このところの気掛かりは、山崎権一のあの鼻にかかった声音を、しばらく聞かないことである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください