随談第372回 高峰秀子追慕・『浮雲』よりも『銀座カンカン娘』を

またしても前説付きで恐縮だが、この文章は旧蝋押し詰まってからの訃報を聞いてすぐ書いたものだが、新年、松が取れてから出すつもりでいたところ、富十郎の訃報が入ったので見合わせていた。このまま時機を失するのも無念なので、ひと月遅れの追悼として載せることにする。

         ***

池部良が逝って、微妙な間を置いて、今度は高峰秀子が逝った。ふたりとも、格別のファンというのではない。しかしほぼふた月の間を置いてのこの二人の死には、いろいろ、物を思わせられる。

池部が兵隊から帰って、焼野が原になった東京を引き払って茨城だかどこだかに疎開していた父を探し当てて、しばらくそこで日を送っていたところへ、高峰秀子が、まだ助監督だった市川崑と連れ立って訪ねてくる。会社からの使者として現場復帰を誘いにきたのだが、このとき使者に立ったのが高峰秀子だったというのが、何とも興味深い。

それから数年後、子役時代から映画の世界しか知らず、休むことなく働きづめに働いてきた閉塞感を、まだ外遊というものが自由化になるはるか以前、梅原龍三郎の肝煎りでしばらくパリに遊んで今で言うリフレッシュをして戻ってきた高峰が最初に撮った映画が、五所平之助監督の『朝の波紋』という作品で、この相手役が池部良である。このパリに遊んだ数ヶ月間というのが、高峰秀子をひとりのスターから後年の名女優へと変貌させる上で絶妙の意味を持つことになるわけだが、そのいわば復帰第一作をスムーズに、手堅く地固めする上で、相手役に選ばれたのが池部だったということになる。つまりこの二人は、当時、というのは昭和20年代、終戦直後から27、8年ぐらいまでの映画界で、好一対の位置に立っていたわけだ。といって格別、ふたりに共演が多かったというわけでもない。池部は池部で、李香蘭、つまり山口淑子が中国から帰ってくれば『暁の脱走』を撮り、宝塚から久慈あさみが映画に転進すれば『ブンガワンソロ』をという具合に、これという女優の相手役はさしあたり池部のところへいったわけで、つまり当時の池部良というのは二枚目スターの代表として、そういう存在だったのだ。

高峰秀子というと、『浮雲』だ『二十四の瞳』だ、というのが決まりごとのように言われ、大女優としての業績が並べ立てられ、雲の上に祭り上げられるのが、定石になっている。(森光子の舞台にすっかり世評をさらわれてしまったが、『放浪記』も高峰として相当の傑作だと思う。ただ、脚本が菊田一夫の作に準拠している点で、損をしているのは彼女のためには残念である。)それはそれで少しも間違っているわけではないが、しかし私などにとってのなつかしい原風景といえば、また、いまになってもう一度見たいなと思うのは、あんなにエライ人になってしまう前の、つまりひと言で言えば『銀座カンカン娘』をもって代表とするような、明るく闊達な現代劇女優としての彼女である。この路線と、後年の名女優のイメージを結ぶのが『カルメン故郷へ帰る』ということになるのだが、高峰前期のイメージとしては、『カンカン娘』の方が、高峰がみずから歌った主題歌がいまでもCMソングとして使われるような斬新さといい、『カルメン』よりも上であろう。日本初の天然色映画とか、木下恵介監督というネームバリューとかいったことを取り除いたならば、である。(大体、映画界の定評ほど、巨匠監督本位の権威主義と事大主義に縛られているものはない。)

それにしても、『私の渡世日記』と題する高峰の自伝が大名著であることは今更私がいうまでもないが、自身の映画女優としての人生を「渡世」と切り捨てて、一読、なるほどと納得させる凄まじさは、大変なものであって、幼き日の東海林太郎との関係などというものは、唖然とするより他はない。五十歳でキッパリと廃業宣言をし、実行した潔さは、女優であることを「渡世」と言い切った凄味と裏表のことであったろう。俳優としては、映画の演技しか知らない、また、出来ないことを誰よりも自覚していた筈で、その意味で、男女優を通じ最も、映画俳優のなかの生粋の映画俳優であったといえる。今の中村雀右衛門が大谷友右衛門として映画にはじめて出演した『佐々木小次郎』のとき、あれこれ途惑ったり思い悩んだりしていると、琉球王女の役で共演していた高峰から、映画なんてヤクザなものなんだからそんなに考えたりすることはないのよ、と言われて、悟るところがあったという。もちろん高峰らしいレトリックなわけだが、ここにも、「渡世」と切り捨てるひとつの「見切り」方が感じられる。

別にことさらに高峰の作品をと思ったわけでもないが、思えば去年一年間に、『女の園』『この広い空のどこかに』『あらくれ』『雁』などを見る機会があって、もちろんどれも役の上とはいえ、この女優の暗く「やりきれない」表情というものに、改めて感じ入った。どの作も、『二十四の瞳』と『浮雲』で一躍、演技派の大女優として遇されるようになった前後の作品であることも、思えば実に興味深い。大女優になってからの高峰秀子は、そういえばどの作品でも「やりきれない」顔をしていたような気がする。どの作品、どの役でも見せるあの「やりきれない」表情が、そのまま、女優渡世を続ける高峰自身のもうひとつの自伝になっていたともいえるが、それだけに『カンカン娘』のあの闊達さがひとしお貴重な意味をもってくるのだ。

エッセイストとして鳴らし、後半生はむしろそれで「渡世」する感もあったという点でも、池部と高峰は共通するが、池部の方には、どうだ、うめえだろうという、やや達者すぎる臭みが往々にして感じられた。あれが東京人の悪い癖だ、という評もあるが、但しどちらも、自身の人生を語った自伝的エッセイに於いては、じつに達人の境にあったといっていい。みずからを語って昭和を、とくに昭和二十年代を語った二人であったというべきであろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください