随談第392回 いい人、源五兵衛

コクーン歌舞伎の『盟三五大切』を、面白いと思って見た。少なくとも串田和美という人が、これほどすんなりと、正直に姿を現わしたことは初めてだろう。よくいえば、演出家串田和美の世界がこれほど明確に、それなりの完成度を以って現れたことは、これまでなかった。串田がいままでで一番、自分に正直に歌舞伎と取り組んだともいえるし、それは、歌舞伎をネタにして自分に納得のいくように世界を作り出したと言っても同じことだろう。コクーン歌舞伎これまでの中で随一の出来といって然るべきである。

十三年前にやったコクーン版『三五大切』というものは、正直なところ、私は何だかよくわからなかった。これは批判ではない。本当に正直に、わからなかったのだ。わからなかったから、当然、面白いとも思わなかったわけだが、しかしわからなかったについては一半の責はこちらにもあるわけだから、無碍に批判もできないから、まあ実験としての意義、とか何とか言って、半ばお茶を濁してしまったのだったっけ。のちに、当時の『演劇界』で催した座談会で一緒になった串田から、一般論としてだが、遠巻きにしたような発言ばかりでいい悪いを言う批評がないと言われたが、たしかに、少なくとも『三五大切』に関する限り、それはその通りだったに違いない。

元々、この『盟三五大切』なる狂言は、青年座でやったのがきっかけになって歌舞伎でも「後発」としてやり出したぐらいだから、南北の中でもひとしお、新劇人にもとっつきやすい狂言なわけで、コクーン歌舞伎としては今更そういうものに手を出してもあまり手柄にはならないだろう、それよりも、歌舞伎のコンヴェンションの中に埋没してしまったような狂言を取り上げて、新しい演出で眠っていた面白さを掘り起こしてくれたなら、その方がずっと意義深い筈だ、というのが、私の考えだった。名作になり得るはずの非名作を、コクーン歌舞伎によって「名作」として甦らせる。私がコクーン歌舞伎に期待したのはそれだった。(その意味では、去年の『佐倉義民伝』が、スタンスの取り方としては、これまでのコクーン歌舞伎の試みの中では一番、私の考えと反りが合う。)

ところで今度の『三五大切』は、コクーン歌舞伎として在来のものから抜きん出た出来といっていい。理由ははじめに書いた通りである。つまり「串田歌舞伎」として、ほとんど完璧に出来上がっている。はじめは歌舞伎に対して及び腰だった串田が、段々腰が入って来ながらも、しかしどこか、部分をいじっている、という感が抜け切らないところがあった。が、今度は違う。だから実に明快である。

串田の『三五大切』観は、パンフレットに自ら書いている通りなのだろう。串田によれば、源五兵衛は「自分が目覚めて見ている世界が実際現実のものなのか、夢の中の時間なのか曖昧」な中で生きている。そう源五兵衛を捉える。だからすべては、源五兵衛の心象の中の出来事だった、ということになる。もちろん現実にも彼は小万を殺し、赤穂義士不破数右衛門として仇討にも参加したのだろうが、そんなことはいわばどうでもいいことになる。描きかけでまだ何を描いたのかわからないような風景画が描いてある紗幕が掛かっているが、串田によれば大川の新しい埋立地、とある。(長谷部浩さんの新聞評だと、未来都市のよう、とある。ウーム・・・。)とにかくこの紗幕がくせもので、たぶん源五兵衛の頭の中にもこの紗幕の如きものがかかっていて、現実と夢の区別が判然とできなくなっているのだろう。(だから、黒幕を切って落とすという「伝統的な」歌舞伎の手法の方がずっと効果的なのに、といった批判はここでは見当違いのご法度なのだ。ソンナコトバカリ言ッテイルカラ歌舞伎ノ批評家トイウノハダメナノダ!)

ここに出てくる源五兵衛は、じつに何ともいい人である。可憐なまでに、といってもいい。(串田和美の如くに?)二軒茶屋でも四谷鬼横町でも、舞台上の登場人物たちはみんな源五兵衛を怖がっているが、われわれ観客からは、可憐なまでに初心で正直ないい人で、だからだまされたと知ると(いったん帰ってからまた出て来たりしないで)軒下に夢見心地で佇んでいたかと思うとやおら五人切りにかかる。この軒下に佇むシーンは13年前の勘九郎(まだ勘九郎だったのだ!)のときにもあったけれど、印象としては、今度の方がはるかにイムプレッシヴで、ここから以降、源五兵衛は更に深く、自分の心象の中をさ迷うことになる。つまりこれが、串田が理解し、造形した薩摩源五兵衛という人間であり、『盟三五大切』という劇なのだ。だから、南北全集にあるような、首になった小万と据え膳を喰っているところへ義士仲間が迎えにくると、平然と立って仇討に出立するという、あの皆さんが大好きな場面はないことになる。(あの場面を出さないなんて!というような批判は、だから、見当違いもはなはだしい、ソンナコトバカリ言ッテイルカラ歌舞伎ノ批評家トイウノハダメナノダ!ということになるわけだ。)

かく、串田和美氏は南北を読み、かく造形した。それはそれで、見事に完結している。私個人としては、源五兵衛ってこんな「いい人」でいいのかなあ、という気もするのだが、歌舞伎もまた現代演劇であるという「思想」に立つ以上、どう読み解こうと演出者の自由なわけで、それ自体作品として「完結」している限り、それとして評価をするべきであろう。これはこれで、よろしいのではないだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください