三題噺みたいなタイトルだが、あっという間に七月も月末なので、まさに三題噺よろしく、今月の話題をひとくくりにしておこう。
名古屋場所は、たとえ千秋楽一日だけにせよ満員御礼は出るし、またどうせ白鵬かという「予定調和」を破る結果になれたし、魁皇もめでたく「名大関」になり遂せて引退という、少なくともいま現在の相撲愛好者支持者の総体よりはわずかでも広い範囲に話題を広げることができたのは何よりだった。魁皇など、もし13回という、千代大海とともにあやうくワースト記録になりそうな角番を繰り返していた最中に引退に追い込まれていたとしたら、マスコミは名大関とは呼んでくれなかったろう。ここまで「ねばった」からこその栄誉であったともいえる。いや、政界の話ではあるまいし、「ねばった」というのは正しくあるまい。魁皇自身も言っていたように、決断をしそこねていたというのが正直なところなのだろう。またそれを正直に言うところが魁皇の魁皇たるよさなのであって、つまりは、魁皇はその人間味と相撲ぶりによって「名大関」として認知されたのだ。
通算勝ち星が多いということは、シビアに言えば、角番の回数が二番目に多かったということと裏表にあるのであって、どなたかも新聞に投稿していたように、力士としての魁皇の真価はそんな数字にあるのではない。同時に初土俵を踏んだ三人の横綱の誰と比べても、たとえば若の花よりすべてにおいて魁皇の方が力士として上等であったし、「大剛」ぶりにおいて曙に優りはしても劣ることはなかったろうし、貴乃花に比べても、安定度において大きく水を開けられたにせよ、「すまいぶり」の魅力においては優っていたであろう。引退の記者会見も立派だった。(本当は一番強いんだが、とファンを切歯扼腕させながら遂に第一人者になれずにしまった強豪力士としては、栃若時代に「第三の男」であり続けた、あの胸毛の立派だった朝汐以来かもしれない。福岡と直方の間を走る特急列車に「魁皇」と名付けたそうだが、しょっちゅう臨時停車をする特急にならないといいが・・・。)
それにつけても、相撲協会は今場所を無難に乗り切ったことを足場にしてこのまま道を歩き続けようというのであろうが、それならそれで、どうぞ大切に「角力」を守り伝えながら、上手に「大相撲」を経営していってもらいたいと願うばかりである。
なでしこJAPANのことは、既に多くのことがかなり適切に言われている。(これだけ、あるひとつのことについて、かなりのレベルで適切な発言がなされるということは、思えば稀有なことといってよい。もちろんまだ、日が浅いからとはいえだ。)とりわけ、選手たちの置かれている競技者としての環境の劣悪さが、賞賛と表裏一体として指摘されていて、それは概ねその通りだと思うのだが、そのことに関連して、今度の快挙を大方の人々が好感をもって受け止めた理由のひとつは、スポーツというものが本来的に持っていた(筈の)ある素朴さが、あの中に嗅ぎ取れたからに違いないと私は思っている。
オリンピックなどでメダリストになっても、外国に比べ日本の選手は恵まれるところが少ない、とスポーツの関係者がよく声を上げることがある。おそらくそれはそれで正しいのだろうが、しかし私は、もしかしたら、必ずしもそうとも限らないのではないかという気も、一方ではしないでもない。あのタクシーの運転手さん、昔は金メダリストだったんだってさ、というような光景が普通にあったりする方が、往年のメダリストがナントカ連盟の理事だの何だのになってエラそうにしているのを見るよりも、すがすがしくも好もしい光景のような気がする。昔、東京オリンピックで活躍した円谷選手や依田選手は、その活躍で得た名声が重圧になって自殺した。メダリストが社会的名士になって一生リッチな暮しをするのも、それはそれで結構だが、しかし社会がもっと成熟して、世の中がもっと大人になって、往年のメダリストの運転するタクシーに乗り合わせて、アレッなんてことがあったりする方が、もっと自然本来の姿に近いのではあるまいか。(もちろん、それはそれ、女子サッカー界の競技をする上での環境をもっとよくすべきだということは、大いに叫ばれて然るべきである。それにつけても、今度のニュースにかこつけて、昔の日紡貝塚の女子バレーボールのことがちょっとだけ話題になったが、女子ソフトボールのことがぴたっと忘れられてしまったようなのも、ちょっと気になりますね。)
それやこれやのニュースの飛び交う中、訃報欄で富士乃高嶺の死亡記事を見つけた。ああ、と一瞬、時が巻き戻るような気がした。95歳という。「富士乃高嶺(ふじの・たかね)」という芸名は、宝塚の生徒の名前を小倉百人一首から取ってつけたという、幾むかしもの昔の命名法で名付けられた、もう本当に最後の人であるも知れないことを物語っている。つまり春日野八千代だの神代錦だのと一緒に舞台を踏んでいた人である。どちらかというと、和風な扮装の似合う人であったような気がするが、実はそれほど多くを知っているわけではない。葬式はカトリック教会で行なうと書いてあったが、それこそ清く正しく老嬢のまま生を終えた人(なのかどうか知らないが)のイメージにふさわしい。
訃報のついでといっては故人に失礼だが、ひと月前の六月末、松本幸右衛門の訃報も新聞で知った。当時パソコンのトラブル続きでこのブログも半ば放置状態になっていたので、書くことが出来なかったのである。厚木の地芝居の出身という、現代では稀な経歴の持主で、戦後になってから市川中車の門に入った人だというが、まさしく練達の芸の持主であった。セリフ回しに中車に学んだ(真似した?)風のあるのがほほえましかったが、義太夫物などで見せる腰の強いセリフとか、歌舞伎味の濃い芸風は今日ではますます貴重な存在だったが、それでいて、新作物にも腕を見せる、「達意の芸」の持主だった。一度、地芝居時代の話を聞いたことがあるが、『千本桜』の狐忠信を猿之助とはまったく違うやり方で宙乗りで見せるのを売物にしていた役者の話など、実に貴重な話題をもつ人でもあった。謙虚な表情をわずかにほころばせて、「あれを見た目には猿之助さんのなど・・・」と語った顔が忘れがたい。