随談第418回 歳末雑記(その2)『朝の波紋』再会

昨夜、チャンネルNECOなる局から昭和27年5月封切の新東宝映画『朝の波紋』が放映されたのを実に実に懐かしく見た。覚えず、涙が流れた。いい作品だけれども、取り立てて名画というわけではない。だがそれだけに、いやそれ故に、繰り返し論じられてなまじ現代の風に吹かれたりしない分、実に見事に純度が保たれている。覚えず涙腺がゆるんだりしたのは、まさしくそのためである。

高見順原作、五所平之助監督、高峰秀子と池部良主演というこの映画は、まだ大女優になる前の高峰秀子映画のひとつの典型といえる。前にも書いたが、当時の高峰・池部の二人というのは、なかなかの似合いのコンビであって、昭和二十年代という時代を代表する俳優というのは、実はこの二人であったということが、この映画を見てもよくわかるが、こういうたぐいのことは、ある特定のテーマを決めて物々しく論じたり、ある角度から鋭く切り取って見せたりする対象にはなりにくいから、映画論の題材にはならないでしまうのだ。「普通」ということが、「論じる」のに如何に難しいかの好例ともいえる。

昭和27年5月1日というこの映画の封切り日は、物々しく論じるならば、前年九月に締結されたサンフランシスコ講和条約が発効された3日後であり、皇居前広場が流血の惨事となったメーデー事件の当日であり、紋切り型で当時を語るときに必ずのように引き合いに出される有名な出来事をいうなら、この18日後にボクシングの白井義雄が日本人初の世界チャンピオンになるという、つまりそういう時代である。

この映画の画面にも、まだ復興していない焼け跡がしばしば映し出される。池部良の役は、元は大変な家柄の跡取り息子らしい、という設定で、爆撃に会って廃墟のようになった広大な屋敷跡に小さな仮普請の家を建てて住まっている。浅草の「どぜう屋」もバラックの粗末な店で、「トンコ節」が聞こえて来たり、隣席の客が高峰に向かって「アジャパー」とからかったりする。隅田河畔では、ニコヨンと呼ばれた労務者が池部に「旦那、すまないが火を」と煙草の火を借りに近寄ってくる。池部も当然のように、オイ、と気安く吸い差しの煙草の火を貸してやる。こういったことが、当時はごく当り前の光景であったことを思い出さされるが、一方、当時の浅草ってまだこんなにも焼け跡そのままだったのだ、ということを改めて知らされたりもする。その一方で、大阪へ出張する高峰が乗っている東海道線の車内は、座席の様子といい、もう既に随分とスマートである。

当時小学生だった私は、母親に連れられて(つまり母が見たかったのであって、私はただのお供だった)池袋の、現在家電量販店の巨大店舗が並ぶ辺りにあった映画館でこの映画を見たのだった。講和条約発効の翌日、それまでは鷺ノ宮で当時としては結構ましな暮しをしていたのが、俄かに、何分の一かの小さな家に引越すことになって、転校生というカルチャーショックを体験したばかりだった。(中野区から豊島区へ移っただけでも、生徒の気風はまるで違っていた。)池袋という街も、もしかしたらその時初めて行ったのであったのかもしれない。焼け跡に仮普請が立ち並んだ雑駁な感じが、子供心にもわかった。西武デパートが、スレート瓦の切妻屋根の木造の二階家だった。

高峰の役は商社の社員で、当時の女性としてはかなり先端的なわけだが、そういう女性の生き方というのが、芯のテーマになっている。高峰は前年、しばらく映画出演を休んで梅原龍三郎の世話でパリに遊んでリフレッシュして帰ってきた、その帰国第一作というので、当時話題となったのがこの『朝の波紋』であり、しばらくのんびりしたため随分太って顔が丸くなったという評が載ったのを覚えている。この二年後、『浮雲』と『二十四の瞳』という金箔つきの名画で名演技を見せ、あっという間に名女優大女優になってしまうのだが、以後、彼女は若々しい輝くような笑顔を見せることがなくなってしまい、代わりに、「やり切れない」という顔を見せる達人になる。(あんなに、どの作品でも「やり切れない」顔を見せながら、決してマンネリという非難を受けなかったというのも、思えば大変なことだ。)『朝の波紋』は、高峰の若く明るい笑顔を見ることのできる最後の作品かもしれない。

実はこの映画を、私はこの3月14日に池袋の新文芸座の高峰秀子特集の中で上映されるのを知って、久々の再会を大いに楽しみにしていたのだった。後で知った話では、新文芸座が上映中止に踏み切ったのはその数日後であったらしいから、14日には予定通り上映されたのだろうが、原発が爆発し、余震の頻発する中で、幼い者もいる家族を置いて見に行くわけには行かなかった。翌日、税の申告に税務署へ出かけた時、池袋の上空に異様な色をした巨大な雲がかかっているのが見えた。その翌日には、原発の建屋に注水するというので、二階から目薬を差すみたいに、自衛隊のヘリコプターからバケツで水を撒く情景がテレビに写った。あの情けない光景こそ、原発問題の、ひいては今の日本という国の現実の、象徴に違いない。話に聞く爆弾三勇士を連想して、当時このブログに書いたっけ。

『朝の波紋』には、こうしてテレビで再会することが出来たが、原発をめぐる論議は、ますます食い違う一方である。それにしても、よくもまあ、喉もとの熱さを忘れたような顔で、議論をしていられるものだと思わずにはいられない。

        ***

いささか唐突ですが今年はこれでお仕舞いと致します。新しい年は、少しはマシな年でありたいものです。このブログもまた。

何もかも中途のままの年の暮

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください