随談第526回 今月の舞台から

歌舞伎座については新聞に書いたことにほぼ尽きている。このところの菊五郎の心境と、それを映した舞台の充実ぶり。持ち前の薄口の味付けの中にも心機充実とともにコクがたっぷりと醸してきた。松禄の蘭平につき合って行平で出ているのを見ているだけで、まさしく「出ただけはある」という劇評常套句そのままの値打ちがある。

吉右衛門がせっかく縮屋新助をやるなら黙阿弥の『八幡祭小望月賑』をしてくれればと思い、人にも言い、その思いが今もあるのは事実だが(国立劇場でするのがふさわしかろう。芝雀の美代吉、歌六の新三郎でベストメンバーが組める。このごろは老け役ばかりさせられているが歌六の白塗りというのは、じつはなかなかの隠し玉である)、それはそれとして、今度の『名月八幡祭』には文字通り堪能した。大詰の美代吉殺しの狂気は近代歌舞伎劇の演技のひとつの極北といってもいいだろう。が、それもさることながら、その前の「美代吉の家」の芝雀の美代吉とのやりとりの綾は当節稀な、大人の芝居というものである。芝雀の健闘も同時に讃えられて然るべきであろう。

『名月八幡祭』というと、旧新橋演舞場の夏芝居で勘彌と雀右衛門でやったのがまさしく大人の情痴の劇として思い出されるが、それ以来の面白さだった。その後玉三郎が美代吉を専らにするようになってから美代吉像も新助像もちょっと変わって、清涼飲料みたいにスーッとライトな感覚になり、それはそれで現代的で悪くないのだが、同じビールでも麒麟の瓶ビールではないが、こういうヘヴィーな味はやっぱりコクがあっていい。

(いま言った勘彌・雀右衛門の『名月八幡祭』だが、このときはこの二人で昼に『名月八幡祭』をし、夜に『十六夜清心』を清心が腹を切って死ぬ大詰まで通して出したのだった。勘彌もよかったし、雀右衛門の十六夜のあでやかさ、美代吉のしどけなさというものはなかった。晩年の名女形雀右衛門ももちろん立派だが、あの当時の、頬っぺたの大きな雀右衛門の、艶な風情が、私は妙になつかしい。実はこの程、雀右衛門丈の後援会から追悼文集が出され、お声が掛って私も一文を寄せさせていただいた。機会があればお読みください。)

幸四郎も『最後の一日』はよかった。いかにも、統率者として一年有半の苦楽を経てのまさに「最後の一日」の大石らしい。何度もやっているが、今度が一番、それも抜群にいいのは、これも幸四郎の心境の反映のような気もする。

大御所連以外では、松禄の蘭平が、祖父・父と、この家系のDNA中、最も濃厚に伝わっているマッチョなますらおぶりが、何よりも役に適っているのがいい。但し、本人は筋書の中で、ただの色奴でなく肚に一物あるのを色奴のオブラートに包みたいと、乙な芸談を語っている。腹に一物という以上にきつい執念か何かのようにも見えたが、つまりは、実は伴義雄としての肚をもって、偽物狂いや大立ち回りの背後にあるものを表したいという考えであろう。たしかに『倭仮名在原系図』全編を読めば単に立ち回りを見せるだけの狂言ではないわけだが、それには、この幕だけで伝承と型が出来てしまった経緯から考え直す必要が出てくるだろう。

        *

勘三郎没してのち初のコクーン歌舞伎。今回を第二期と位置付けるとプログラムの巻頭で串田和美が言っているが、たしかこの前の『大日坊』の時にもそんなことを言っていなかったっけ? まあ、考えが変わったところで咎めるには及ばないが、仄聞するところでは、勘九郎たちは最初、『大日坊』のような路線を考えていて『三人吉三』をするのは反対だったとも聞くから、串田が今度『三人吉三』にしようと思い決めて、これを第二期の初めと考え定めたのだとすれば、何か思うところがあるのに違いない。

ズバリ言って、今度の『三人吉三』はこれが第14弾というコクーン歌舞伎の中で一番よかった。理由は一言でいえば、串田がこれまでで一番、自分の思う通りのことを自由にやっているように見えることだ。これをもって有終の美を飾るのにふさわしいと思うほどだ。(別に、もうやめちまえ、という意味で言っているのではないから、これがもし串田さん、あなたの耳に入ったとしても、怒るには当たらない。それほどによかったと言っているのです。)

勘九郎の和尚、七之助のお嬢、松也のお坊、三人ともよかった。ある意味では、勘三郎・福助・橋之助のトリオよりよかったと言ってもいい。もちろん、うまい下手の意味ではない。コクーン歌舞伎の目指すところは、いやコクーン歌舞伎に意義ありとするならば、在来の歌舞伎にない何かを作り出すことに尽きる。とすれば、勘三郎トリオより今度の勘九郎トリオの方が、より新しいものを作ったと思うからだ。

あんなに若い和尚吉三というものを、私たちはこれまで知らなかった。なるほど和尚というのは、お嬢やお坊よりほんのちょっと兄貴という、このぐらいの男だったのだなということが実感される。要するに、街のヤンキーとしての吉三たちを舞台の上に躍動させたその一点で、今度の勘九郎トリオの方が勘三郎トリオより勝っている。生気横溢している。

それぞれ役にはまっている。勘九郎と七之助はある程度予測できたが、それがなかった分、松也には、オオ、という驚きがあってそれが素敵に新鮮である。黙阿弥の書いたセリフを七五調のリズム感を押さえながらテンポを上げて言うのが、なかなか格好いい。ヤッタゼ、というヤツである。

勘三郎の和尚は、自分は(かつて梅幸から教わった)お嬢をする役者だと思っていたのが、いわば冒険を犯して取り組んだもので、それはもちろん、勘三郎自身にとって新境地の開拓というに留まらない有形無形の得るところ多大なものがあったろうし、コクーン歌舞伎に出演したすべての俳優の演技としても最高のものと言ってもよかったろう。しかし翻っていうなら、勘三郎がやる以上、どう転んでもそこに揺るぎなくあるのは「歌舞伎」なのだ。(だからいいのだ、と人も我れも言い、たぶん串田だって、だからこそ安心していろんなことが出来たのだろう。その意味では、勘三郎は串田にとって免罪符だったとも言える。)

しかし翻って言えば、それは、勘三郎がある限り、串田はその枠の中から逃れられないということでもある。勘三郎の不在は、串田にとっては、勘三郎という呪縛から自由になれたということでもあったのだ。串田が勘三郎より力がないからというのではない。どう転んでも歌舞伎にしてしまう(なってしまう)勘三郎は、串田にとってはこれ以上はない頼もしい味方であったが、串田の目指すものにとってはこれ以上はない障壁でもあったという二律背反から、自由になれたということである。勘三郎がそこに存在する限り、串田の演出は、あそこをいじり、こちらを動かし、といったチマチマ感がつきまとわざるを得ない。なるほど、と思わせるいいアイデアももちろんあったが、無理に笑いを取らなくてもいいのにとか、何であんな隅っこをいじくっているのだとイライラさせられることもままあった。おそらくそれは、歌舞伎に対する串田の過剰な意識がさせていたのだろう。その過剰な意識が見ているこちらにも反応して、つまらないところが神経に触ったりするという、お互いにとって不毛なラリーの応酬を始めたりするアホなことにもなった。

かれこれ10年近くも前になるが、当時の(今の体制になる前の)『演劇界』の企画で、串田と座談会に同席したことがあったが、(もちろん他の出席者の発言も重なってのことだが)、こちらが本当に話したいと思うところまで話が軌道に乗って行かず、入口に入る前のところで話を噛み合せるのに苦労している間に時間切れになってしまった。その時にも感じたのは、歌舞伎の批評をする者に対する過剰な防衛意識だった。あるいは不信感だった。そこで引っ掛かってしまうと話は先へ進まない。それから先を話し合わなければ、実りある対話は出来ないのだが。(もっとも、そうはいっても二時間も話していればそれなりの親しみというものは湧いてくるもので、その翌月だったか、歌舞伎座で串田演出の(何だったっけ?)作を上演したその終演後のロビーの雑踏の中で、ポンと肩を叩くものがあるので振り向くと串田だったりして、以来、串田に対する好感度はぐっと上がったのだから、こちらも甘いものなのである。)

閑話休題、長くなったからあとは一瀉千里に片づけよう。歌舞伎に対する過剰な(不必要な)身構えや遠慮から自由になったために、逆に串田は、歌舞伎に対して柔軟に取り組めるようになった(というのが、私の見立てである)。その結果、打つ手が有効な一石一石となって、コクーンの舞台という碁盤の上になかなかいい布石がなされるようになった。すべてが好手妙手というわけではないにしろ、なるほどなるほどと得心しながら見ることが出来るようになった。黙阿弥の脚本の読みもなかなかのものだし、それをブレヒトの徒として現代につなげてくる方法論も、よくありがちな「絵解き」の味気なさに陥らない以上のレベルはキープしている。下座をやめてパーカッションにしたのが違和感をあまり感じさせなかったのはその証明ともいえる。要するに、串田の求めていた(と私が推測する)「現代劇としての歌舞伎」を、とにもかくにも成就したのだ。後は、批評家ではなく、見に来(てくれ)た限りの観客がどう評価するかである。

座標軸が、在来より歌舞伎サイドから大きく串田の求める(得意とする)方へ移動したので、様式という点から言うと(様式のない舞台というものはない、よね?)、土左衛門伝吉の笹野高史のところ辺りが中心になったので、笹野がこれまでよりぐっと巧く見える。(もちろん、努力も進歩もしているだろうが。)黙阿弥のセリフを自在に歌舞伎離れさせて言っているのが、劇全体の中でしっくり納まって見える。一方、真那胡敬二が八百屋久兵衛のセリフに苦労しているのは無理もないと思った。これは個々人の演技評として言っているのではなく、歌舞伎サイドと非歌舞伎サイドをいかに寄り合わせるか(縒り合わせるか)という演出の継ぎ目、ないしはバランスの話である。

さて私として興味があるのは、今回の成果は何と言っても勘三郎のよき遺産が前提にあってのこと、こうして「有終の美」を飾るかのような達成をし遂げてしまった串田が、今後、コクーン歌舞伎で何をするのかということだ。

         *

新橋演舞場の「熱海五郎一座」が面白かった。これまで彼等のいい観客ではなかったが、座長の三宅裕司の「東京の軽演劇の再興」という狙いがかなりいいレベルで実現されていると思った。一座の主立った面々もゲストも悪くなかったが、脇をつとめるメンバーの訓練が行き届いているのにも感心した。これも、大人の鑑賞に堪える舞台といえる。

明治座の『細雪』にしても、今更どうというほどのこともないと言ってしまえばそれまでだが、この手の芝居も今となっては貴重な存在といわねばなるまい。淡島千景が長女の雪子、新珠三千代が二女の幸子をしていた昔を偲んだりし始めては切りもないが、元番頭だの女中たちだのの役をつとめている俳優たちこそ、その良き時代に「商業演劇」という土壌で培われた貴重な名残りなのだ。

         *

猿之助と中車の襲名旅巡業については次号の『演劇界』に載せるのでそちらを見ていただくことにしたいが、改めて思ったのは、この二人が今後、程よく仲よくコンビとしてやって行くと、なかなか面白い存在になるのではないかということである。今回は『一本刀土俵入』だが、差し当り『研辰』とか『恩讐の彼方に』とか、初代猿翁ゆかりの澤瀉屋物をシリーズみたいにやっていくのも悪くない手だろう。『研辰』など、勘三郎バージョンに席巻されたかのように言う向きもあるが、本来の澤瀉屋バージョンの生命がそのために失われたわけではない。明治座あたりで、年に一度でも、二人を芯にした公演が持てるといいのだが。 

ところで、この巡業の初日がかかった大田区民ホール・アプリコというのはJR蒲田駅からものの3分あるかなしという距離だが、かつての蒲田撮影所の跡地なのだということを、今度知った。つまり「蒲田行進曲」のあれである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください