随談第624回 歳末便り

あっという間に歳末、とはいかにも平凡な物の言いようだが、今年はひと際その感が強いのは、歳のせいとか世の中の動向とかの以前に、何度も書いたから今更のようだが、わがPC(という略称をいま初めて使った、これも後遺症のひとつかも知れない)の不調が何度も繰り返されたために、仕事がいくらも捗らなかったためである。これだけのことをせめてやってしまおう、という事柄を先回しにして、さてようやく、このブログに取り掛かろうとすると、早や世の中も、我が身辺も、すっかり年越しモード。今回もまたも簡略版とさせていただくほかない。

尤も、悪いことばかりではない。PC入院の時期が長かったお陰で、夏以来半ばはやむなく取り掛かったわが仕事部屋のミニ断捨離がそれなりに進んだおかげで、夜中に強い地震があってもベッドの上にどさどさとパンフレットの類が落ちてくる心配が軽減されたり、書棚のスペースが足りないままに何年分も積み重ねたままだった『演劇界』の山が、解消とは行かないまでも、ヨーロッパのアルプスから日本アルプス程度には縮小されたこととか(なにしろ歌舞伎座改築より前から堆積が始まっていたのだ)、それだけでも悪い気はしない。
とはいえ、この回の分として書こうと思っていた、身辺雑事やら世の動きやら、それをめぐってのわが想いやら回想やらを書いている時間がなくなってしまったのは残念としか言いようがないが、とりあえず今は諦めるより仕方がない。あんなようなことでも、読んでくださる方があるのだということは、このブログを続けているうち次第に、有難いことだとしみじみ思うようになった。

新聞の訃報欄で見つけた小さな死亡記事ひとつからも、その幾層倍のことどもが思いなされてくる。そうしてその、泡沫のような、記憶や連想や寸感や感慨やその他さまざまなことがらは、いまここの書き留めておかなければ、たぶん永遠にうたかたとなってしまうであろう。そういうものを、せめてこういう場に書きとどめておきたいという思いが、このブログを書き続けているうちに次第に強くなってきている。たとえば今月は緒方貞子とか中村哲というような人が亡くなった。このお二人について私の知るところは、新聞やテレビに報道されさまざまな方が述べられたこと以上に私が持ち合わせているものは何もない。またお二人の業績や生き方について多くの方が述べられていること以上の感懐を抱いたわけでもない。しかしわが連想は、そうしたメジャーの記事の伝えるような事柄とは別の方へと飛ぶかもしれない。訃報欄に関心が行く理由の一つは、亡くなった方そのものへの思いのほかに、それ自体が、記憶という大きな広がりの中へ抜け出る坑道でもあるからかもしれない。

 訃報に限らない。たとえばラグビーへの俄かの関心の高まりは、私にとってはそのこと自体より、小学生の時のある記憶へと連想を誘う。その年の12月の第一日曜の冬晴れの日、家族6人そろって青山墓地へ出かけたのは、その夏に死んだ祖母の納骨のためだったが、それを済ませた後、まだ一面の焼け跡だった青山通りを散策する内、秩父宮ラグビー場の前へ出た。12月の第一日曜の午後のこと、早明戦がちょうど試合開始の時刻だった。明大出身の父に初めからそのつもりがあったのかどうかはわからないが、私の印象では、オオちょうどよかった,見て行こう、ということになって私はその日、生まれて初めてラグビーの試合というものを見たのだった。その頃のラグビーの選手は、いまのようなレスラーのような巨漢ではなく、一見普通人と大差ないような体で、そもそも、半袖ではなくワイシャツの上に長袖のユニフォームを着ていたが、これはかなり後までそうだったと思う。(なにしろラグビーはウィンタースポーツだから半袖などは着ないのだ、というのがかつての常識だった。)ところでその試合のこともだが、スタンドから目をやると、向こうの(その時は知らなかったがもちろん、国立競技場である)大きなスタンドにスウェーデンのあの青地に薄い黄色の十字の国旗が翻っているのが見えた。小学生の私の目に、それはじつに印象的だった。因みにその年は秋にサンフランシスコ講和条約が締結され、翌春に日本の独立が実現するというタイミングの、師走の冬晴れの日曜日というのが、この話の急所である。国立競技場では、その日、まだ独立前の日本にスウェーデンのサッカーのチームがやってきて、国際試合がおこなわれていたのである。それがどういう意味を持つものであったのか、それを私が知ったのは、それからはるかのちの話であるのだが、この話は、まず本日はこれ切り、としておこう。興味をお持ちになった方は調べてみてください。因みに私は、その後、ラグビーには多少の親近感を持ち、たまたまテレビでいい試合をやっていれば見る程度のファンになったが、サッカーには馬耳東風の状態が続いて今日に至っているが、そのことはこの話と別に因果関係はない。

       ***

歌舞伎の話は、今回は敢えて触れないことにした。書き出せば、時間切れになってしまうであろうから。
今年はこれでおしまい。来年もよろしくお付き合い下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください