随談617回 なにごとも平成最後

何にでもくっつく万能接着剤のような「平成最後」もいよいよ大詰めとあって、昭和の終わりには各界の大物がまるで殉死でもするかのように物故者が相次いだものだったが、今回はご退位とあって、稀勢の里にイチローという斯界の大物が相次いでご退位あそばした。28年というイチローの野球人生は平成年間31年とほぼ同じ長さであり、これ以上平成時代を代表するにふさわしい存在はまず出てこないだろうが、実人生ではまだ45歳という若さなのもまた「平成的」といえる。

野球という競技は、すでに明治・大正という大むかしに、旧制高校や大学の学生という特権的階層に限られていたとはいえ、既に熱狂的な観客を生んでいたわけで、その意味では「文明開化」という古めかしいニュアンスすらをも背負っているわけだが、大衆化してからも、プロ野球はいかにも「昭和」の臭いを芬々とさせていたから、それだけで敬遠する向きが少なからずいたのももっともな面がある。サッカーのJリーグが平成の開始間もなく始まってすぐに、やれドーハの悲劇だ何だと世界の舞台との関わりが、さほどこの競技に馴染みのなかった人々の間でさえ関心事となったのは、いかにも平成新時代のシンボル競技として似つかわしかったからだろう。プロ野球のテレビのナイター中継が、団地の我が家に帰宅してシャワーを浴びステテコ姿で寝転んでビールを飲みながら観戦する亭主族という、まさしく昭和の情景と密接に結びついていたのに対し、カズ三浦に集約されるサッカーのカッコよさは、若い世代だけでなく、ナイター中継に熱中する亭主の姿にうんざりしていた中年主婦層にも支持されて然るべきであったわけで、その意味ではサッカーこそ最も平成的競技であるのは確かだろう。とはいえ、NだHだといった雷(らい)のごとくに耳にした斯界のビッグネームといえども、イチローが米球界に残したほどの足跡は、世界の蹴球界に残していないのは未だ発展途上競技だからで如何ともしがたいのは余儀ないことである。その一方、かつては雲の上のように手の届かないところにあった筈の、金メダルだの世界一だのというものを、昔を想えば「続々と」いろいろな(世間一般にはあまり知られていないような)人物が手にするようになったのも「平成的」であるわけで、それを誰よりもニクイやり方で、しかも長期間にわたって実現したのがイチローだということになる。イチローのような、必ずしも万人に愛されるとは限らないキャラクターの持ち主を、案外にも多くの人々が支持しているのも、日本人の感性がそれだけ「平成的」に成熟したということなのだろうか?(このことについては、もう少し時をかけて見極める必要があるかもしれない。)

Jリーグの始まったのと、野茂が大リーグで活躍を始めたのがほぼ同時期だが、イチローがドラフト4位というあまりパッとしない形でプロの世界に入り、鳴かず飛ばずの一時期を経て、振り子打法という風変わりな打法で一躍、破天荒な活躍で脚光を浴びたのも、ほぼ同時期である。つまりこれらこそ、平成新時代になってはじめて現実となった事象というべきで、前にもこのブログに書いたように、日本人の選手で本当にアメリカへ行った意味があったと言えるのは、今もって、野茂とイチローに如くはないと私は信じているが、トルネード投法に振り子打法という、いかにも自分で編み出したらしいスタイルを看板にしていたのも、昭和らしくないものを察知させた。松井その他の、それに続いた面々にはそうした新奇さはなく、昭和の臭いをまとい続けたまま、身につけた野球技術の水準の高さで米球界でも活躍したというまでで、イチローのような意味での面白さはない。(ひとり、新庄というヘンナヤツがいたが、彼はむしろ日本に帰ってきてからただのネズミではない存在感を感じさせる行動を示した。それにしても、彼は今、どうしているのだろう?)

思わぬ回り道をしてしまった。格別のファンというわけでもないのにイチローのことを書く気になったのは、こんなことをだらだらと言おうとてではなかった。そこで急転直下のサゲで終わりにするなら、イチロー奇人説というのが夙に言われていてそれは最後の記者会見でも縦横に顕われていたようだが、中でも面白かったのは、今後は日本の球界で監督として活躍を、と望む声に対して、自分は人望がないから監督はだめですよ、と答えた一言である。達人は己れを知る。記者たちの問いと、イチローの応える間合いの阿吽の呼吸と言い、汲めども尽きぬ面白い会見ではあった。

        *

前回に書くべきであった分も合わせて、かなりの数の訃報が目に触れた。メモをするのを怠ったせいで、いざといういま思い出せない幾人かも、実はいる。本当は、訃報欄にほんの数行載るだけのそんな人のことをこそ書いておくべきなのだがと悔やまれる。

一言コメント付きで、ザーット名前を挙げることにする。

高橋英夫~私はさほど熱心な読者ではなかったが、小林秀雄にはじまる文芸評論家列伝中でも「一流半」のような位置取りに、興味を抱かせる存在だった。漱石の『三四郎』に「偉大なる暗闇」として出てくる人物のモデルと言われた岩本禎に目をつけるというのも、それだった。亡くなったのは平成最後の年だが、むしろ昭和の人というべきだろう。

佐々木すみ江と織本順吉~佐々木は高校生のころから見ているが、娘役をしたのを見たことがない。終始、中年女を演じ続けた人。二人とも、いかにも戦後の一時期を風靡した「新劇」で身につけた芸で、映画・テレビと戦い抜いたという点で共通する。特に織本は、青年座という、いかにも昭和20年代の「青年」新劇俳優たちの作った「座」で、『真昼の暗黒』を最も典型とするたぐいの映画で、まず世間に知られた。まだ冷房もなく天井に取りつけた大きなプロペラを回すのがせいぜいという、うだるような真夏の映画館で、ジーっと映写機の回る音が暑さを増幅するかのように聞こえてくる中、岡田英次とか木村功とかがスクリーンに写っている。この二人が一座のスターでメロドラマなど娯楽作品にもしばしば買われて出ていたが、織本順吉や内藤武敏はその次ぐらいにいい役にありついていたとはいえ、その存在はぐっと地味になる。ちょうどいいところへテレビというものが出現して活動の場が増えたという例は同世代の新劇人にたくさんあるが、二人とも、そういう中での代表的というか典型的というか、茶の間の知名人として全うできた例だろう。つい先ごろ、老いたる織本順吉の日常を追ったBSの番組を見たばかりだった。映画作家という娘さんだからこそ撮れた、老残の模様をつぶさに追った鬼気迫る作だった。

ドン・ニューカム~ニグロ・リーグからメジャー・リーガーになった「偉大なる黒人選手」の一人。戦後、神様の集団のように思われた大リーグチームの一員として日本にやってきた。ジャッキー・ロビンソンとかロイ・キャンパネラとかと並んで、片仮名で書かれた名前を見るだけで、当時のことが甦ってくる。(片仮名だって、表意文字になり得るのだ。)

森山加代子~昭和34年の8月、我が家でもテレビを買った。四月の皇太子ご成婚の時はまだ我が家にはテレビがなかったから、母は大塚から幡ヶ谷まで電車に乗って、ひと足ふた足先にテレビを買って持っていた親類の家にご成婚の放送を見に行った。4か月遅れで我が家の四畳半の茶の間の一角に鎮座することとなったテレビでは、その年開局したばかりのフジテレビが「遠くて近きは第8チャンネル」というキャッチフレーズを頻繁に流していた。なぜ第8チャンネルが「遠くて近い」のか、イマドキノワカイモンには容易にわかるまい。その第8チャンネルで毎日昼過ぎの5分間、「大人の漫画」というのをやっていた。いかにもチャチな感じが、ああ、これがテレビなんだなと実感させた。クレイジー・キャッツを見た、あれが最初だった。森山加代子が頻繁に画面に映るようになったのは、それから1年ほどしてからだったと思う。テレビ草創期の独特の安手な感覚が、名前を見ただけで甦る。その意味で、どんな大物タレントより彼女の方が時代を雄弁に語っている。

花柳幻舟~新聞でこの4文字を訃報欄に見つけたとき、何故か懐かしく感じた。まだ生きていたんだ、とあれからの後半生を思い遣った。もっとも、まだ78歳というから、それほど遠い昔の人間というわけではない。しかし彼女もまた、昭和の人に違いない。それにしても「幻舟」という名の、いかにふさわしい波乱万丈ぶりであったことか。

吉沢久子~享年101歳という。一度、朝日カルチャーの講師控室で引き合わされて、ほんの短時間、言葉を交わしたことがあったがあのときもう90歳を超えていたわけだ。その明晰な感じは見事なものだった。古谷綱武とか綱正と言っても、知る人はもう少なくなってしまったろうが、はじめは、彼女が古谷綱武夫人であったのが、やがて古谷綱武が吉沢久子のダンナさん、と変わっていった過程に、昭和も年闌けていく在り様が反映されていた。彼女の死は、これらいかにも昭和の文化人ジャーナリストの醸し出していた匂いの残渣をも、一緒に持って行ってしまった。

内田裕也~この人自身のことについては私にはほとんどがここに書くほどの知識がない。私にとっては、小坂一也、平尾昌晃、ミッキー・カーチス、山下敬二郎、尾藤イサオ等々といった名前と共に甦る「あの時代」への記憶がもたらす感傷がすべてと言っていい。この中で一番衝撃的だったのは、一番おとなしやかな、はっきり言えば軟弱な、小坂一也の登場だった。ナンダコリャ、と思った。あそこで昭和20年代が終わって30年代が始まった、そのシンボルとして、小坂一也はもっと語られて然るべきである。マスコミや識者は紋切型のように「もはや戦後ではない」という経済白書の文言を引用するが、小坂一也みたいなあんな歌い方をする歌手は、謡曲や義太夫や長唄清元俗曲から演歌・歌謡曲に至る日本の歌謡史上、一人もいなかったのではあるまいか。彼を追うように次々と出てきた上記の面々の誰より、私にとっては小坂一也のあの軟弱ぶりこそ、衝撃的だったと思う。少なくともあれは(彼等をも含めて)、戦前を引きずらない戦後のはじまりのシンボルとして、もはや戦後ではないことの表徴だったのだ。それぞれの後半生もいい。平尾昌晃があんな「大御所」になろうとも、ミッキー・カーチスがあんな爺さんになろうとも、夢にも思わなかった。小坂一也も、しばらく前に一度テレビで見たが、なかなかダンディーは老紳士になっていた。その意味で、皆さんお見事というべきであろう。内田裕也は、中では一番玄人っぽく、その分私にとっての興味は薄かった。

近藤昭仁の訃報が今日の朝刊に載っていた。横浜ベイスターズになる前の末期の大洋ホエールズの監督をしたり、いくつもの球団でコーチをしたりしたせいで、現役記者にも馴染みがあると見え、相応のスペースを割いて懇篤な記事が書いてあるからそれで十分なようなものだが、昭和30年代の現役時代には、やはり郷愁をそそられるものがある。「昭仁」という名前がすでに「昭和」の子であることを物語っているが、早稲田を出てホエールズに入った新人の頃、テレビの解説者で出ていたかの猛虎軍ミスター・タイガースの藤村冨美男が「コンドウ・テル」と何度も間違い続けていたのを思い出す。「近藤」だけで済まないのは、同じころ明治を出て同じ大洋に入ってきた、奇妙なバッティング・フォームが評判だった近藤和彦と区別するためで、コンドウ・アキとコンドウ・カズ、もしくは身体の大小からチビ近と呼ばれたりもした。その年の日本シリーズに6年連続セ・リーグで最下位だった太洋が出場、それだけでも大番狂わせのところへ、ミサイル打線と言われた強打が売り物のパ・リーグの覇者大毎オリオンズにすべて1点差で4タテを食わせて日本一になり、シリーズわずか3安打のわがコンドウ・アキがMVPとなった。三原監督の采配を「三原魔術」と呼ぶようになったのはこのときからではなかったかと思うが、それよりもその三原監督が、この時の近藤昭仁を評して「超二流」と呼んだのが三原魔術以上の名言で、一流ではないがときに一流以上の価値がある、という意味であったのだが、その真意に気づかぬ世間は、それから「超一流」という言葉を生み出したのだった。まあ、これも便利な言い方だから、私も時には使うが、じつは「超一流」では面白味はゼロであって、「超二流」というところに深い含蓄があるのだ。という、日本語表現にひとつの新造語をもたらす大元となったのが、この人なのですという一席。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください