隋談第41回 上村以和於映画噺(その2)

わが映画前史その2、というあたりのお話。つまり前回のよりはもっとはっきり覚えているばかりでなく、それなりに批評眼の芽生えみたいなものもあったりするが、所詮は大人に連れて行かれて見た、というたぐいの話である。

エノケンをよく見た、と前回も書いたが、たぶんエノケンならと親も安心して連れて行ったのだろう。残念ながら題名はほとんど覚えていないが、断片とはいえシーンはかなり目に焼きついているから、エノケンのものをもしまとめて見る機会があれば、ア、これがそうだ、というのが結構見つかるかもしれない。(前回書いた『逢引』のクロスワード・パズルのシーンなんてまさにそれだった。)

『鞍馬天狗』は残念ながら「見た」という記憶だけ。『エノケンの東海道』というのはかなり覚えている。悪い奴に大石で殴られたために記憶喪失になって数の勘定が、ヒイ、フウ、と二つまでしか数えられないという設定で、お福チャンという女の子と東海道を旅をする。道中敵に追われて見世物小屋に紛れ込んでお福ちゃんがロクロ首になったり、一ツ家の鬼女の家に泊まったり、いま思うと、後で寄席や歌舞伎に親しむ土台はエノケンの映画で作られた面も少なくない。

『ホームラン王』のことは4月の「野球噺」にも書いたが、昭和23年に川上と青田が共に25本ずつ打ってホームラン王になったとき、エノケンが真ん中で川上青田を両脇に従えるという三幅対でバットをかまえているポーズのスチール写真が有名だった。

しかしなんといってもはっきり覚えていて(しかもこの1月、テレビで放送したのをしっかり録画して確かめた)、いまもおおいに役に立っているのは『エノケン・笠置のお染久松』である。なにしろ『新版歌祭文』の「野崎村」なるものを、歌舞伎や文楽よりも先にこの映画で知ったのである。奉公先の油屋の番頭をあきれたボーイズがやっている。最後にお光がクリクリ坊主の尼さんになるところで「こんな女に誰がした」が流れる。あのお光は誰だったのだろうと長年ずっと謎のままだったのだが、テレビで見てやっと謎が解けた。高杉妙子という、戦後初の『真夏の夜の夢』で妖精のパックをやった女優である。

しかしこの映画ではエノケンは完全に笠置シヅ子に喰われてしまっている感じで、そういうことは今度見直して分かったことである。笠置シヅ子といえば、シミキンが横山隆一の漫画のデンスケをやって、笠置がマーケットを見て回りながら「買物ブギ」を延々と歌う場面だけがいまなお鮮明である。ずっと後、帝劇のロビーで同じベンチに並んで座り合わせたことがある。地味なつくりのオバサンで、知り合いらしい老紳士と話しているのが聞くともなく聞こえてしまう。辰之助をしきりにほめていた。もちろん先代である。

この春ごろ、エノケンの『らくだの馬さん』のフィルムが発見という記事が新聞に出て、妙な気分になった。これはもう高校生になってから自分の小遣いでリアルタイムで見ているのだ。池袋東映で右太衛門の(しか『あばれ大名』とかいった)映画と抱き合わせで見て、中村是好の馬がおもしろかったのをはっきり覚えている。そういうものが「発見」というのには、軽いショックを感じた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください