テレビをつけたらちょうどニュースで、元巨人の監督の藤田が死んだというのでホオと思った。格別のファンというわけではないが、「あの時代」のスターのひとりとしてという意味では、こよなく懐かしい一人だ。「あの時代」とは巨人の監督時代のことではなく、六大学から巨人のエースであった昭和三十年代前半の(つまり『ALWAYS 三丁目の夕日』と重なり合う)日日のことである。
当時の六大学野球というものは、いまの人が考えているようなものとは随分違っていて、すでにプロ野球には抜かれてはいたが、人気の点でもスター選手のあり方でも、マスコミはもちろん社会の中でも華やかな存在だったのだ。(もう少し前の20年代だったら、「野球を見てきた」というと、少し野球音痴の従姉妹などが「どっちが勝った? ワセダ? ケイオー?」などと返事をしたりということが、すこしもおかしなことではなかった。)つまりプロ野球が六大学野球に野球というものの代表として完全に取って代わったのは、戦後数年かかってのことだったのであり、藤田や大沢や長嶋・杉浦や秋山・土井の時代というのはちょうどその端境期の、六大学野球最後のグッド・オールド・デイズであったことになる。慶応のエースというだけで、社会的な著名人でありえたのである。
いまでもたまに話題となる早慶六連戦というのは私が大学1年の秋のシーズンのことで、それもそれでなつかしいが、いまここでいうのとはちょっと意味が違う。自分の同世代にスターを求めるという感覚は、個人としても、当時の普通の感覚としてもあまりなかったから、あこがれのスターというのは、スポーツの選手であろうと映画スターであろうと、自分より年長の人々だった。藤田が慶応のエースだったときこちらはまだ中学生であり、巨人のエースだったとき、こちらは高校生だった。投球フォームの綺麗さがちょっと類がなかった。(ニュースでも当時の画像がちょっと出たが、記憶に間違いはなかった。現代まで含め、フォームのきれいなピッチャーという点で、何人かの中に入るだろう。)
昭和31年から巨人が西鉄に三タテを喰らった最初の年のエースはまだ別所で、そのシリーズで中西・豊田らにコテンパンに打たれて急速に老け込んでしまい、その翌年に藤田が入ってきてすぐエースになるが、稲尾の前にはかなわない。34年には杉浦の南海ホークスに4連敗をしたときも、藤田がエースだった。つまり藤田は、第一級のエースではあったが、つまりエース中のエースという存在にはなったことがない。
巨人の監督としても、一回目は長嶋の、二回目は王の、いわば尻拭いをしたわけだが、それまで散々長嶋や王の監督としての不成績を叩き、からかっていたマスコミが、退任と決まると急に同情的な論調に変わって、藤田が不人気はまだしも、悪役扱いされるのを見ていると、世間というものの不可思議さを思わずにはいられなかった。考えてみると、もうその当時、藤田の現役時代を知るファンというのは、あまり声高に物を言う年齢ではなくなっていたのかもしれない。スターというのは、往年の姿を知るファンがいてこそのスターなのだ。しかしまあ、いま冷静にその業績を振り返れば、正当な評価が改めてされるようになるかも知れない。