随談第95回 スポーツ随談(その4)

やれやれという感じでようやくオリンピックが終わりそうである。オリンピックそのものは嫌いではないが、マスコミ、とりわけテレビの絶叫ととめどもない繰り返しには辟易する。荒川が金メダルを取った日、あの映像を何度見せられたことか。というと、それならテレビを見なければいいと言い出すしたり顔のインテリが必ずいるが、スポーツ番組に限らずあらゆる種類の番組で同じことを繰り返す愚を言っているのだ。

(「それならテレビを見なければいい」というインテリ好みの論法はあきらかに論理のすり替えである。同じ論法で、それなら芝居を見なければいい、ブンガクなど読まなければいい、新聞を取らなければいい、投票をしなければいい、という論理が成立する筈だ。)

さすがに、メダル何枚と番町皿屋敷よろしく枚数を数えるのは、数えたくとも数えようがなかったせいもあって、途中から控えたが、横綱に一度や二度勝ったからというので平幕力士を優勝の可能性ありみたいに言いはやしすぎるのだ。これは今度に始まったことでもなければ、マスコミだけに限ったことでもない。各ジャンルの連盟だか協会だかに責任の第二があり、第一にはオリンピック協会(というのかな。とにかく日本のオリンピックを仕切っている総元締の組織)にある。

底辺拡大のために弱小の種目でも選手を送ろうというのはたしかにあるだろう。しかしあきらかな力量の違いを過小に見積もってメダルの皮算用をするのは、真珠湾の奇襲に成功したからといってアメリカに勝てると宣撫するのと、図式としては相似形である。この前面構えが好いと言ってほめたスケートの岡崎だって、得意の500メートルにしてもいいところ関脇、大関ではないだろう。(最近の大相撲なら大関になれるかな?)

しかしまあ、荒川はたしかにたいしたものだと思った。他が自滅したせいもあるが、悠然とした演技は圧倒的だった。トーランドットという選曲がよかったとは荒川に得意の電話をした小泉首相の弁だが、すくなくとも威風堂々の感を与える上で役立ったことはたしかだ。これまでインタビュウなどで見せるシレッとしたものの言い方がときに人を鼻白ませるきらいもあるが、よくいえばそれだけ自我が強いのだろう。

それにしても、日本の女子選手も立派なプロポーションになったものだし、技も素人目にも立派になったものだ。ついこの間までの日本の女子選手といえば、お尻を突き出した格好で斜め後ろを見ながら後ろ滑りばかりやっていて、見ているこちらがいい加減いらいらした頃に、やっと決心がついたようにエイッとジャンプする、というのが相場だった。

これは外国勢のことだが、リンクサイドで待ち構えるコーチだかなんだかの女性が、以前はミンクだの何だの豪勢なコートを着て、いかにも上流階級のスポーツでございという顔をしていたものだが、そういう光景はすっかり影を潜めたようだ。

それにしても冬季大会もずいぶん種目がふえて、日本が弱いせいもあって、本来なら華であるはずのアルペンやノルディック種目などの影を薄い。開会間もなくにあった複合の距離競技で、二位と三位の選手が靴の差の接戦だったのが、競技としては一番おもしろかった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください