随談第166回 観劇偶談(その77)浅草花形歌舞伎評判記

そろそろ芝居の話にとりかかろう。今月は三座で歌舞伎があるので、新聞評も浅草歌舞伎がはみだして「ステージ採点」という短評の扱いになる。その埋め合わせも兼ねて、浅草の花形たちの評判からはじめよう。

『義経千本桜』から「渡海屋・大物浦」と「すしや」を昼夜に分けて知盛を獅童、権太を愛之助、『身替座禅』を奥方だけを獅童・愛之助が昼夜で交代し山陰右京は勘太郎が通してつとめるというメニューは、浅草歌舞伎としてはかなりの重量級だが、しかしこれは英断である。初心の客が多いからというので軽いメニューで、というのは結局は当の初心の客をも逃がすことになる。熱愛的ファンが多い花形たちが、ボリューム感たっぷりの演目と格闘してこそ、ファンも本物をつかまえることになるのだ。

獅童にとっては、こんどの知盛こそ絶体絶命の生命線だと、私は思っている。もともと乏しい抽斗の中はもう底をつきかけている。昨秋の森の石松を見て、これはやばいなという気がした。何とかシガを隠せる題材を選んだまではいいが、演技がワンパターンになってしまっている。あの石松の演技は、テレビの『新撰組』と同じではないか。

歌舞伎俳優が歌舞伎の外で芝居をするとき、最低二つの条件のどちらかは達成してもらいたいと私は考えている。歌舞伎の役者って凄いんだ、と唸らせるか、それができないなら、せめて何かを盗んで帰ってくること。この二点である。転んでもただでは起きられないなら、外の仕事をする資格がない。

さてその知盛だが、まあとりあえずホッとした、というのが一番素朴な感想である。スケールの大きさを感じさせるのが獅童の長所のひとつだが、その長所がこの役に生きている。少なくとも、以前同じ浅草でやった「四の切」の忠信よりはいただける。第一に、役になっている。第二に、最後まで(それこそ初心の)観客を引っ張っていって、ちゃんと手ごたえを掴んでいる。荒削りは相変わらずだが、こういう荒削りは決して短所ではない。それに、浅草歌舞伎恒例の幕前の挨拶をつとめる獅童を見ていると、整然とした中に適当にフラもあり、スター性はなかなか捨てがたいものがある。

七之助が、典侍の局という女形の大役をやって、幼さはありながらもちゃんと役になっているのにも感心した。この辺が非凡なところだろう。

愛之助の権太はよかった。仁左衛門の指導というが、基本的には延若がやっていたやり方に更に工夫を加えたもののように思われる。しかし型の詮索などより前に、役をすでに我が物として消化しているのに感心した。手強さが必要な役の時の方が、芸が大人に見えるのが愛之助のおもしろいところだ。男女蔵の弥左衛門がちゃんと老け役になっているのにちょっと見直す。

『身替座禅』は勘太郎が曽祖父以来三代の当たり役をまずは勉強というものだが、ここでも愛之助と獅童の奥方ぶりがそれぞれ悪くない。愛之助のしんねりとコワそうな中年女性は客席の中にもいそうだし、獅童の長身でおデコで顎のしゃくれた具合が荒川静香に似ている。般若顔というのは、六条御息所以来、品格と知性ある女性の属性だから、こう言ったからといって荒川選手の悪口のつもりはさらさらない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください