随談第221回 閑な話・いま北の湖と赤福を弁護すると

弁護といっても彼らをストレートに支持しようというわけではない。しかし、テレビで北の湖理事長の仏頂面と赤福一件の事の起こりの所以を見ていると、少々彼らの側に立って弁じてみたい気になってきた。妙なところで出てくるへそ曲がり趣味もないではないが、よってたかって痛打を浴びせつづけている声々のさまざまを聞いていると、そうとばかりも限りますまい?と言いたくなってくる。

赤福の方からいうと、一番はじめにあったのが「もったいない」という一念だという、その一点がすべてである。「もったいない」。これはいま、環境問題に関わるキーワードではないか。しかもいうまでもなく、この言葉の発源地は日本である。そこから「再利用」という発想がでてくる。赤福のした一連の行為は視点を変えてみれば、まさに再利用である。かつては、ああした「工夫」は社会のあらゆるところで、ごく自然なこととして行なわれていたのではないだろうか? 理由はひとつ。まだ生かすことが出来るものを捨てるのは「もったいない」からである。もったいないことをするのは申し訳ないからである。誰に対して? 「お天道さま」にである。

惜しむべし。赤福はそうした視点から、環境問題という極めて現代的なテーマをターゲットに据えて、生産・販売工程をシステム化し、営業戦略として積極的にキャンペーンをすればよかったのだ。そうすれば、時代の求めるところを他に先んじて行なう先端的な優良企業として賞賛を博していたかもしれないのだ。だが、テレビに映る社長なる人の目先を取り繕うことしか見ていないお寒い弁明を見ていると、まあ、かく成り果つるも理の当然かと思わないわけには行かないのは、残念ながら事実だ。しかし、賞味期限が一日過ぎたからといって当然のように捨ててしまう人が、赤福を尤もらしい顔で批判しているのも、実は赤福の社長と五十歩百歩なのではあるまいか。少なくとも確かなのは、三十年前から「不正行為」をやっていたという、その三十年間に、赤福を食べてお腹をこわした人や、味が落ちたと言い出した人はいなかったということである。この、何たる喜劇!

北の湖の方は、そういう話とはちょっと違う。前に朝青龍問題のときにも書いたように、今度の事件についても、相撲協会の考えや立場をもっと社会に向けて言明すべきであるのは間違いない。また、今度の一件が朝青龍問題などとは次元の違う深刻な問題であるのも間違いない。しかし、テレビに写る北の湖の仏頂面を見ていると、現役時代の土俵態度とダブラせて、少し同情したくもなってくる。巨象の荒れ狂うような激しい相撲を取って圧倒し、相手が土俵下に転落しても敢えて手を差し伸べない。それを批判的に言う声もあったが、私はそうした北の湖の非妥協的な厳しい土俵態度を、むしろ好もしく思っていた。

去年石川さゆりが明治座で『長崎ぶらぶら節』をやったとき、お座敷で土俵入りを見せる場面のために、北の湖に手ずから教わったが、セリ上がりを目の前でやってみせてくれたときは、まるで地球を持ち上げるような迫力と男の色気を覚えてボーっとなったと語っていたが、まさにさもありなんと思われる。あの困惑し切った仏頂面の中に直情な男のカワイサを感じ取れるかどうかで、北の湖への好悪も評価も裏と表に別れるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください