随談第285回 又五郎追悼

又五郎の訃報を昨日の夕刊で知った。九十四歳という高齢で、数年来舞台を遠ざかっていたから、驚きという感じは少ないにしても、感慨は決して小さくない。

この正月二日に行われた、歌舞伎座さよなら公演のための手打ち式で久しぶりに姿を見たのが、見納めとなったことになる。総勢二百人という人数が五列になって雛壇に居流れるその最前列が、第一線の面々だが、皆々紋付袴姿で端座するなかに、椅子に掛けている優が三人いた。中央近くに雀右衛門と猿之助、それから上手よりのいわゆる止めに近い席に又五郎と、その三人だった。すっかり小さくなった体を、終始うつむくようにしていたのが、高齢の故とも、歌舞伎座への想いに耽るが故とも受け取れて、胸がつまった。

来年四月限りで閉場となる現在の歌舞伎座は、1951年1月開場で2010年4月閉場だから、足掛けでちょうど還暦を迎えて役目を終えることになる。私は歌舞伎座と同学年の同級生ですと、歌六が一月公演の番付で言っているのを読んで、ハハアと思った。そう考えれば、歌舞伎座はまだそれほどの齢ではないのだ。三十代半ばという年齢で歌舞伎座開場を迎えた又五郎は、役者としての実りの日々をいまの歌舞伎座で送ったことになる。

もっとも又五郎は、開場からちょうど十年後の61年には東宝に移籍したり、平坦とはいえない後半生を送ったから、必ずしも、歌舞伎座ばかりでその人生の時を過ごしたわけではないともいえる。

開場当時、歌舞伎はまだ世代交代途上の季節にあったから、当時の「演劇界」の劇評などを見ると、歌右衛門も松緑も先代勘三郎も、まだまだ未熟な「発展途上俳優」として扱われている。批評家の方が、前代の名優たちを見てきた観念で批評しているから、そういうことになるわけだが、いま改めて読むと、ヘーエという感じがする。評が厳しいとか何とかいうのとは、また別の話である。しかし歌舞伎座開場以降の歌舞伎しか知らない私などにとっては、こうした戦後歌舞伎の大立者たちは、もうすでにそのころから堂々たるエライ人に見えていた。又五郎にしてもその通りで、新作物などで官僚とか学者とか、善人悪人を問わず冷静怜悧な役どころをよく勤めたが、技の切れる人、という印象が強い。

当時の染五郎・万之助で評判を取った山本周五郎の『さぶ』に出てくる、佃島の与力だか同心だか、温情をもって見守りながら厳しい態度で接するような役は、もちろん誰がやったって儲け役には違いないが、又五郎だと、その味わい・余韻が、何とも独特な趣きを持つ。ああいう又五郎は、ちょっと忘れがたい。最晩年に見せた『松浦の太鼓』の宝井其角などにも、その感じはよく残っていた。先代勘三郎が終り初物の安達元右衛門を国立劇場でやったとき、人のいい弟の弥助の役に、当時東宝専属だった又五郎にわざわざ出演を乞うたというが、これも、その後誰の弥助を見ても、私の心に残っているのは又五郎だけなのは不思議なほどである。十年ほど前になるか、團十郎の樋口の『逆櫓』で演じた権四郎が晩年の傑作だったが、これは、本来ならいわゆる柄にはない役でありながら、正しい役の骨法を踏まえ、芸の上の気骨と、役の上の気骨がひとつになったところが、又五郎ならではだった。つまりこの人は、どんな役のときでも、おのずから芸と人とがひとつになっていた。それを、脇の役で決してでしゃばらずに見せたところに、人間又五郎の真骨頂があるような気がする。

随談第284回 今月の芝居から 『京鹿子娘二人道成寺』論

玉三郎・菊之助の『京鹿子二人娘道成寺』は、初演が早くも五年前、通算で四度目、東京では今度が三演目ということになる。刮目すべきは、これが単なる「好評につき再演」というのとはまるで違う、見るたびごとに新たな発展・展開を見せ、見る者にあらたな発見と喜びとを与え、おそらくこの後も、そうした進化を続けて行くであろうと予測させることである。二十一世紀の歌舞伎が新しい美を切り開いた精華、と新聞に書いたが、それは単に、今世紀になってから作られた新作中のナンバーワンという意味ではない。

二〇〇四年一月の初演のとき、私は新聞にこう書いた。「現代の立女形と花形が時に競い合い、時に手を取りつつ踊る。玉三郎の心憎いうまさと菊之助の果敢な役者魂が交錯する面白さが、いまこの時ならでは見られない興奮を呼ぶ。」つまりこのときは、玉三郎がゆとりをもってリードしつつも、菊之助が、こちらをドキリとさせるような大胆さで切り込みをかけると、玉三郎も何をとばかりムキになって切り返す。まだまだあなたに負けるわたしではないわよ、というところを見せるのだが、しかし菊之助もただ負けてばかりはいず、一太刀ふた太刀、いや三太刀ぐらいは切っていたか。ともあれ、ふたりの役者魂のぶつかり合いに、興奮のほとんどは尽きていた。

二年後の二〇〇六年二月の再演のとき、私の書いた評はこうだった。「玉三郎と菊之助の二人の白拍子花子が影と本体、時に双面、時に姉妹かレズビアンのように、怪しくも華やかに踊る。菊之助の果敢な挑戦が火花を散らすように鮮烈だった二年前に比べ、菊之助の成長を経た今回は、たおやかと清冽、それぞれの個性を持つ二人の女形の文字通りの競演の趣だ。二人で各パートを踊り分ける従来の『二人道成寺』に対し、二人が陰と陽のように離れては重なり合う相乗効果が、二倍三倍の興趣と興奮を呼ぶ。二十一世紀歌舞伎の精華として後世の年代記に残るだろう。」

つまり、二人の火花を散らすような競い合いは変わらずながら、そればかりでなく、むしろそれ以上に、ふたりの花子という内容の面白さが、ぐっと前面に出てきたのだ。見るこちらにも、それを察するだけのゆとりが出来たということももちろんあるが、それだけではない。それだけではない要素の方がずっと大きい。鍵はもちろん、役名が二人とも「白拍子花子」だというところにある。「花子」と「桜子」が分担して踊る在来の『二人道成寺』とは、根本のところから発想に違いがある。これは別作品と見るべきなのだ。

「双面」という昔ながらの趣向との相違は、近代以前の人間が芸術的直感で感じ取った人間存在の多面性と、フロイトやユングを知り、それがすでに万人の常識と化した「現代」という時代に生きている玉三郎(なり菊之助)が「双面」という趣向の奥底に見たもの、という相違である。こういう人間観は、前世代の名女形たちには考えつかなかったであろう。その意味で、これはすぐれて「現代」的であり、先に「二十一世紀歌舞伎の切り開いた美の精華」といった真意もそこにある。

その上で、今度の舞台を見て強く思ったのは、初演・再演・三演と、回を重ねるたびに、二人の花子の関係に新たな相が生まれ、それが、曲そのものに変化と奥行とを生み出してゆくことである。それは、単に菊之助が成長したとか、玉三郎が円熟したとかいうこととは、次元の違うことなのだ。

随談第283回 『襤褸錦』出立の段

文楽で久しぶりに『敵討襤褸錦』が出て、なかなか面白かった。大方のお目当ては住大夫の語る「大安寺堤」で、住大夫も元気だったからもちろんよかったが、それと別に、嶋大夫の語った「春藤屋敷出立の段」が私にはひときわ興味深かった。嶋大夫も、コトバがうまい人だけに、なかなかよく語ったので作品としての面白さが浮き彫りになって、鴎外の歴史物を読んでいるような趣きがあった。

昭和四十六年に、亡くなった吉田栄三が春藤次郎右衛門を遣ったときのが強い印象となって残っているが、上演資料で見ると、この段は呂大夫と勝平つまりこの間死んだ喜左衛門に、織大夫つまりいまの綱大夫に先代の燕三で、前後を語ったことになっている。ことになっている、という言い方はわれながら頼りないが、しかしその充実感はいまだに忘れないのだから、よい語り、よい演奏であったのに違いない。こんど蓑助が遣っている阿呆の兄の助太郎を、玉男が遣っている。なるほど、この役はこういう人たちが遣ってこそこの段の悲劇が成立するのだ。栄三という人もかっちりとした芸で、次郎右衛門もいかにも古武士らしい骨格があって、思えば大変な名手だった。

鴎外の歴史物を読むよう、と言ったが、実を言うと、今度この「出立の段」を聴いていて、むしろ鴎外よりこっちの方が名作なのではないかという気がした。鴎外の歴史物の神髄が、なまじな現代人のさかしらをもちこまず、封建時代の武士の生き方を客観的にあぶりだすことによって普遍に達したところにあるとするなら、文耕堂のこの作にもまさしくそれがある。

垣根ひとつ隔てた隣同士の家が、図らずも敵同士になるという皮肉。しかも春藤家の三男と隣りの娘がはじめて結ばれた直後に、その報が入るという設定。ここらも実に小説的であり、シンプルである。(舞台の中央に垣根があって、敵同士となった両家を隔てるという構図が『阿部一族』を連想させるということもある。もっとも今回は第一部の『鑓の権三』も、こちらは間男をするために舞台にしつらえられた垣根をくぐるという話で、こういう「趣向がつく」ことはよろしくない。)本来なら長兄として親の敵討ちに立つべき助太郎が阿呆であるという設定も、あざといようだが、頼みにするべきお兄ちゃんがどうもあれでは困ったものだということは、いまだっていくらも思い当たる話で、これも巧い。蓑助の遣う助太郎の阿呆ぶりに、場内思わず粛然とする感じだったのは、この家が突然抱え込んでしまった悲劇を一層際立たせていた。

その長男を、母親がみずから手にかけて後顧の憂いを払って次郎右衛門を出立させるというところが眼目なわけだが、そこらが、封建武士の厳しさであり、鴎外を連想させた理由もそこにある。むしろ、近代作家としての知的操作が介入する鴎外より、文耕堂の方が、封建時代の中にあって封建武士というものを客観的に見ていた「目」の強さを感じさせる。そこが面白い。

もうひとつ、趣向として効いているのは、はじめ次郎右衛門が、雛の節句の振舞い酒にしたたかに酔って登場し、のちに「大安寺堤」で不覚を取るのが、一難去って思わず酒を口にした油断にあったというあたり、「出立の段」と合せ鏡にしてはじめて気がついたことだった。次郎右衛門の人物像としても、これは見逃せない面白さだろう。

随談第282回 珍品先代萩

珍品といっても決して悪口ではない。朝丘雪路の政岡、林与一の八汐という『先代萩』を見た。「日本伝統芸能振興会」の企画・製作で、「第三回・歌舞伎ルネサンス公演」と銘打った、れっきとした公演である。各地を回るらしいが、私の見たのは浅草公会堂だった。

朝丘雪路の顔というのは、近ごろますます凄艶さを帯びて、当節稀な役者顔になった。いまの歌舞伎にはなくなった顔である。昔の三代目梅玉とか、三代目時蔵とか、写真でしか見られない昔の女形の顔を思わせる。宝塚をやめてジャズ歌手として売り出した若いころも、瓜実顔でジャズを歌うアンバランスに一種の魅力があったが、それはまあ、もって生まれた生地の話。その後、いろいろ人生の辛酸もなめ年功も積み、いい顔になった。女役者である。素晴らしい、とかねがね思っている。

林与一にしても、もしずっと歌舞伎を続けていたら、いい和事師になっていたに違いない。年配からいっても、上方歌舞伎での序列の上で坂田藤十郎の次、仁左衛門より上になるのではないかしらん。ま、そこらはよくわからないが、いまごろ人間国宝になっていたっておかしくないに違いない。そこらもまた、人生いろいろという他はないが、ともあれ、雪路の政岡に与一の八汐で『先代萩』というのは、アイデアを考えた知恵者こそ殊勲第一の妙案であることは間違いない。

題して『萬夜一夜先代萩』。二幕仕立てで、第一幕が『伽羅先代萩』の「御殿」を、ほぼそのままやる。二幕目はその後日談という設定で、所謂『老後の政岡』を「伊達館奥殿の場」として見せる。前幕の約三十年後、いまや藩主伊達綱村となっているかつての鶴千代に、白髪の老女となった政岡が隠居の暇乞いを願い出、往時を偲び、犠牲となった千松を思い、飯炊き唄を歌い、綱村が政岡を抱きしめる、という芝居である。外記の倅の民部が今では家老職となり、沖の井の娘の沖舟と松島の娘の初島がかつての母の職にいる。

いわゆる小芝居種で、「本行」の『伽羅先代萩』があっての芝居であるという意味では、『仮名手本』の二段目があっての「本蔵下屋敷」であるのと同巧といえるが、しかし、若君と乳母というふたりの人生の時の時を描くという趣向には、なかなか秀逸なものがある。前に澤村鉄之助がやったときも面白かったが、今度の、その「老後」の政岡と、その若き日である「先代萩御殿」の政岡を、二幕仕立ての合わせ鏡のように見せるというアイデアは、単に小芝居に伝えられた一種の「名作」を見せるという企画から一歩も二歩も進めた、端倪すべらざるものといえる。「回顧」や「保存」、「紹介」だけでは、遺産を積極的に生かすことにはつながらない。

雪路の政岡は、鶴千代をかばって立つところで、坂田藤十郎がやったように、栄御前と上手下手入れ替わって若君を上手の部屋に入れて柱にすがってキマル、という型を見せ、与一の八汐は、千松に懐剣を突き立てながら、かつて延若がやったように手鏡を出して写してみせる。栄御前と沖の井・松島は西川鯉之祐ら舞踊家がつとめるのでサマになっているが、綱村は何と江藤潤で、出演した意欲と勇気をこそ、むしろ認めるべきであろう。腰元にもひとり男優がいたようだが、こちらの方がまだしも無難だったようだ。歌舞伎というものは、ただ立っているだけでそれらしく見える、ということがいかに難しいか、改めて知らされる。

随談第281回 近ごろ乱読のこと

乱読といっても、この前書いたように机に坐っての読書をする暇がない状態が続いていたので、すべては車中読書である。

暮に、近ごろちょいと掘り出し物だった野球本と相撲本のことを書いたら、教えてくれる人がいて、高千穂ひづるが自伝を出したというので、早速に買って読んだ。なかなか面白かった。「スターたちと過ごした日々」という副題がついていて、これがどうして伊達ではない。育ちの良い人らしいたしなみはありながら(言うまでもないと思うが、父君はプロ野球の名審判だった二出川延明氏である)、正直な人らしい率直さから、結構思い切ったことを言っている。東千代之介など別に悪口ではないがちょいと面目ない、という感じ。そういえば、坂田藤十郎と扇千景がそれぞれ「日経」の「私の履歴書」に掲載したのを「夫婦本」にしたのも予想外に面白かったが、これも、扇が昔の共演者について率直に語っているところが出色だった。長門裕之など、ああ書かれてしまっては一言もないだろう。(ここにはちょいと書きにくいから、ご自分で確かめてください。)

高千穂本の『胡蝶奮戦』というタイトルは、『笛吹童子』で演じた胡蝶尼という役名から来ているのだろう。ウム、たしかにあれはよかった。足利将軍の落し胤で、丹波の大江山かどこかで提婆と称する老婆に鳥や獣と一緒に育てられた、自然児でありながら神秘性をもった乙女、という、そういうやや現実離れしたロマン風の役が似合う女優だった。だから、せっかく東映で錦之助・千代之介と共演して人気があったのに、五社協定にひっかかってしばらく謹慎までさせられて松竹に移って、折からのヌーベルバーグの作品などで気張っているのは、正直、あまり嬉しくなかった。だが78歳という年齢(を隠しもしない率直さ!)になって、やっぱり胡蝶尼を代表作と思っているのだな、と知って、こちらもなく何となくホッとする。それにつけても、この手の本は、あまり名誉赫々たる大名優のよりも、このぐらいのスターの方が面白い。

劇画本を買った。『大奥』という、いま評判の本だ。江戸城の大奥が、男女が逆転していて、将軍はじつは女で、お局からお端下の女中(?)までがみな男だった、というのだが、この設定がなかなかよくできている上に、細部もなかなか小手が利いていてスルドイ。こういう発想は、現代への一種の文明批評的感覚から閃いたのに違いない。男はあと何百年だか後には絶滅するという説があるが、あり得べきことだろう。ついでに、レジの脇に置いてあるのがふと目に入って、『女装する女』という新書を買った。現実の社会、とくに仕事の場では女がすでに女でなくなっているので、敢えて「女らしい身なり」すなわち「女が女装」をするのだ、というのである。これまた、ウム、ナルホド、と思わせる発想である。ここにも扇千景が出てきて、参院議長でびらびらのたくさんついた服を着ていたのも、あれも意図的な「女装」なのだそうだ。フーム、という気もする。

これらに比べると大野暮だが、これも教えられて『時代劇は死なず!』という新書を読んだ。大真面目、しかも自ら酔って謳いあげたりもしているが、東映や大映の時代劇が、映画からテレビ時代劇に移って行くサマを明晰に書いている点、なかなかの好著である。(それにつけても、このブログのテーマの一つにしている『わが時代劇50選』、だいぶ休みが続いてしまった。そろそろ再開したいと思っているが・・・)