随談第238回 50年代列伝(15)鞍馬天狗余談、附・時代劇50選番外篇

NHKの連続ドラマで『鞍馬天狗』が始まったせいかしらん、横浜の大仏次郎記念館で「21世紀の鞍馬天狗」と題する特別展が催されたり、池袋の新文芸座でも「時代劇グラフィティ」というシリーズ企画のなかで、アラカンの鞍馬天狗映画が三日間6本上映されたりといった動きが、このところ目につく。NHKのドラマは「鬼面の老女」に始まる初期作品を題材にした点など評価してよいところもないではないが、何となく変てこだ。白馬の使い方など、かつての「月光仮面」のオートバイみたいで漫画チックなのは、「逆手にとった」つもりなのだろう。小野宗房を天狗の正体としたのは脚色者の才気とも取れるが、海老蔵のやった大河ドラマの『宮本武蔵』で原作をいじくり回してワヤにしてしまった悪い冗談が思い出されたりもする。そうならないことを祈るばかりだ。

「鞍馬天狗展」はけっこう面白かった。少なくとも、はるばる横浜まで見に行って損した気にはならなかった。その図版も兼ねて文芸春秋から出た「新鞍馬天狗読本」も、かなりよくできている。それにしても、小説としての「鞍馬天狗」が正当に評価されるようになってきたことは、ともかくも結構なことだ。かつての大仏の読者の中には、『ドレフュス事件』や『帰郷』の類しか読まない手合いが、何割方かを占めていたものだ。文庫版の『帰郷』の巻末の解説に、これが「鞍馬天狗」と同じ作者の筆になるものとは思われない、などと書いてあったりしてたっけ。展示の中に、『帰郷』や『天皇の世紀』と『鞍馬天狗』の何篇かの一節を読めるようにしたコーナーがあったが、それを見るだけでも、『鞍馬天狗』も『帰郷』もまったく同じレベルの文体で書かれていることが歴然とわかる。文庫版『帰郷』の解説者が、じつは『鞍馬天狗』を読んでもいなかったことはあきらかだ。

新文芸座のアラカンの映画は二本しか見ることができなかった。1950年の『大江戸異変』と52年の『青銅鬼』。その52年から53年にかけてが、戦後のアラカン天狗映画の最盛期なわけだが、いま見ると面白いのは、新撰組や桂・西郷といった人物の扱い方が、この当時はまだ完全に、戦前のチャンバラ映画史観のままだということだ。桂小五郎は清潔な青年志士だし、新撰組の誰彼のキャラクターなど、当節の新撰組ブームしか知らない世代には信じがたいに違いない。沖田総司をやっているのは、なにしろ清川荘司なのだ。(名前が同音なのにいま気がついた。)つまり中年のおじさんで、胸を病んだ気配などさらにない。要するにこの当時は、新撰組隊士のキャラなどどうでもよかったのだ。

もっと面白いのは戦後初の天狗映画である『大江戸異変』では、舞台は新政府の管理下に置かれて間もない江戸という設定で、鞍馬天狗は浮浪児の群を集めて再生のための教育事業に精を出す。他にも、生きる目的を見失った黒川弥太郎扮する旗本とか、この江戸は露骨なまでに進駐軍支配下の東京なのだ。1950年はサンフランシスコ講和条約の前年だが、『新東京絵図』や『江戸の夕映』を反映させたあたりに、アラカン映画としては、ある意味で最も大仏的な作品ともいえる。大仏次郎監修だか検閲だかとタイトルにあった。監督並木鏡太郎。ところで、ここで珍しい女優に再会した。澤村晶子。即ち澤村宗十郎・藤十郎兄弟の姉、黒目勝ちの丸顔が藤十郎によく似ている。

随談第237回 今月の一押し、兼・今月の舞台から

今月の歌舞伎座で一番気に入ったのは『曽我ノ対面』である。工藤の富十郎が、はじめから高座に坐ったままで通す。かつての寿海とか、先例はいくつかあるが、あの闊達にずばずば動く卓抜さが魅力だった富十郎だけに、うたた感慨に耽らざるを得ない。がさて、そういうことがあってもなお、この『対面』は近年での『対面』である。全体としても適材揃いだが、とりわけ工藤と三津五郎の五郎の応酬、工藤に迫る五郎の、見事に腰の割れた美しさに惚れ惚れした。何よりいいのは、格に入りながら役として生動していて、ためにドラマとして立っていることである。祝祭劇、ということがあまり言われすぎると、このあたりのことが見えなくなってしまうことへの、これは良き警告でもある。

しかし富十郎や三津五郎をいまさら一押しというのもナンだから、ということにすると、ハタと思いつくのは、染五郎が初役で踊る『鏡獅子』、の胡蝶である。梅丸と錦政。とりわけ、錦政という子が上手い。まだずいぶん小さいが、体のこなしや間合いが幼にしてずば抜けている。はじめて見る名前だが、どういう子か? 梅丸も、胡蝶としては賞味期限間近という体格にもかかわらず、素直に踊ってなかなかのものだ。もちろん、これに上越す胡蝶はいくらも見ているが、今月の一押しとして、錦政とともに押すには充分だ。

ところでこの月は、歌舞伎外から番外として、胡蝶から一転、高齢の大女優の名をここに挙げることにしたい。明治座の『エドの舞踏会』で伊藤博文夫人梅子をつとめている淡島千景である。全三幕にほとんど休む間もないほど登場する元気さもさることながら、その容姿に少しの衰えや弛緩を見せないことは、平素のきびしい節制を思わせる。二幕目には芸者姿、大詰の鹿鳴館の舞踏会の場ではローブ・デコルテ姿で登場し、居並ぶ女優たちの誰よりも本物であり、だれよりも美しい。まして、その演技の的確なこと、他を圧して抜群といっていい。今月の明治座は、淡島千景を見に行くだけでも充分に価値がある。たしか大正末年ごろの生まれと覚えているから、『放浪記』の森光子ほどではないにしても、八十歳は優に越していることはまちがいないが、その齢を、ほとんど感じさせない。

その森光子の『放浪記』は三ヵ月続演中で、見たのは初日間もないかれこれひと月前だが、これにも恐れ入った。じつは昨秋、勘三郎と新橋演舞場で共演した新作ものを見たときは、忌憚のないところちょいと危惧も感じたものだったが、このひと役に賭ける思いの強さが、そうした不安を吹き飛ばした、というより、寄せ付けないといった方が適切だ。講談の『笹野権三郎』で、御前試合の場に杖にすがって現われた老齢の宮本武蔵が、いざ立会いとなった途端、すっくと腰がのびて見事な構えを見せた、というのをふと思い出した。高齢とはいえ女優に対して失礼なたとえのようだが、そうではない。その気迫において、むしろそうした、剣客の気魂にたとえるのが最もふさわしいものを思わせるからだ。

一月には歌舞伎でも雀右衛門が『女五右衛門』で比類のない歌舞伎美を見せたが、これは、そのいわば一瞬の美を見せることに賭けた舞台だった。だからそれでいいのだが、その他の部分は、見えない紗幕越しに見ているような感もないこともなかった。それに比べても、このふたりの名女優の元気さは恐れ入るより他はない。

随談第236回 50年代列伝(15)兼・わが時代劇映画50選(15)

佐々木康生誕百年映画祭の続きである。3本見た内の残り2本は、いずれもひばり映画で、二本立ての併映用でこそないが、キャストなどが二線級になるのは、当時のひばり映画というものの扱いの程が端的に知れる。しかしそれもいまとなっては、ほとんど忘れていたような二、三線級俳優に対面するなつかしさもある上に、(赤木春恵が腰元の中にいたりする!)こうしたB級映画にこそ、佐々木康のような職人監督の腕の程がむしろよく見えるという興味もある。

二本とも一九五五年の作で、ひとつは『ふり袖侠艶録』。そもそもこういうタイトルのつけ方に往時の映画人の「教養」が偲ばれるというものだが、それ以上に、この映画には味なミソがあって、つまりこれは『鏡山』なのである。美空ひばりのお初、千原しのぶの尾上、浦里はるみの岩藤という、三人の女優の仁をじつにうまく使っていて、この企画を考えた知恵者の「教養」と「慧眼」には敬意を表したくなる。

実を言うと、中学三年でこの映画をリアルタイムで見た頃、私はまだ『鏡山旧錦絵』なる歌舞伎狂言を見たことがなかった。しかしこの三人の女優の配役の絶妙さは、後年、歌舞伎としてのこの三つの役について考えるとき、実に役に立ったことをいまここで言明して少しも恥ずかしくない。どころか、今度五十余年ぶりに改めて見て、中学生の直感というものの馬鹿にならないことを自慢したいほどだと言ってもいい。とりわけ浦里はるみの岩藤というものは、女優の演じる局役の悪として傑出している。つまり歌舞伎の『鏡山』の岩藤の役の感覚の本質を踏まえながら、女優でなければ出せない女の匂いに溢れている。浦里としても、この後、これほどの傑作は遂になかったのではあるまいか?(彼女のトークショウもあったのだが、時間の折り合いがつかず見られなかったのは無念である。)

もっとも映画自体は、三人の設定を『鏡山』から借りただけで、筋は全然別物である。武州烏山藩のお家騒動というと例の『蛇姫様』と同じだが、それとも無関係だ。しかし尾上に代わってお初が岩藤と武芸の試合をするという見せ場は、設定を変えてうまく取り込んであって、室内ではなく御殿の庭で、お初は竹刀だが岩藤は薙刀で立ち会うようになっていて、むしろこの方が御殿女中らしい。草履打ちもちゃんとある。

もう一本は『大江戸千両囃子』という正月映画で、このときの二本立て用のB面がかの『紅孔雀』の全五編中の第三篇だったのだ。『ふり袖侠艶録』もそうだがこの作でも相手役は千代之介で、八世三津五郎の舞踊の愛弟子だった千代之介が『保名』を踊る幻想場面がミソのひとつだが、それ以上のミソは、美空ひばりの役が女役者で、その師匠の役で当時隆盛だった女剣戟の大スター大江美智子が特別出演していて、劇中劇のお嬢吉三で、中抜きのほんのちょっぴりだが、厄払いのツラネを言ったり、最後の大チャンバラで大友柳太朗や千代之介と一緒に悪人どもを斬りまくることで、さすがに立ち回りはすばらしい。

私にとってミソはもうひとつあって、かつてあこがれの女優だった西条鮎子と再会できたことだ。品のいい知的な美女で、現代劇の方が多かった人だが、ここではひばりと姉妹再会する姐御の役をやっていて、なかなかチャーミングである。健在ならもう八十近いか?

随談第235回 50年代列伝(14)兼・わが時代劇映画50選(14)

池袋の新文芸座で映画監督佐々木康生誕百年祭と銘打った映画会が行なわれ、七日間14作品が上映されるというので、仕事の合間を縫って三日通って半世紀ぶりに対面する3作品とデートを果たしてきた。今度対象となったのは、東映に移った昭和三十年以降のいわゆる東映時代劇ばかりだが、この人はその前に松竹で現代劇を多数撮っていたという万能選手だった。戦後の大ヒット歌謡曲の第一号となった並木路子の歌う「リンゴの歌」を主題歌とする『そよ風』もこの人の作品であって、これは大分前に見たことがあるが、つぎには松竹時代の現代劇の特集も見てみたいものだ。

東映では松田定次に次ぐ存在だったように記憶しているが、『曽我兄弟・富士の夜襲』は1956年の作で、これはこの年の秋の大作だったのではなかったかしらん。錦之助と千代之介がデビュー三年目で、ふたりが拮抗していた時代の代表作といってもいい。何しろ五郎と十郎の仁にこんなにぴったりのコンビというものはそうあるものではない。この前後から錦之助が長足に成長して、やがて千代之介は置いてきぼりを食う形になる。東映時代劇としてもこのころからしばらくが、職人集団としての勢いと程のよい娯楽性とが最もよく調和していたのではなかったか。千恵蔵が頼朝役で特別出演しているが、たしかに、いま見てもこのころの千恵蔵というものは、この人としても最も充実した時期だったろう。つまりこの頃の東映は、黄金時代前期として、まだ爛熟退廃の影が少しもないのだ。

兄弟の母の満江が花柳小菊で、これも立派なものだが、母子を迎え入れる曽我祐信に三代目時蔵が出ていて、さすがに映画の脇役俳優とはひと味違う味わいを見せている。工藤の月形龍之介もまさにその人そのものの如き精悍さだし、大友柳太朗や大川橋蔵が畠山重忠・梶原景時といった儲け役で出演しているのはオールスター体制を取っているからだが、後の「忠臣蔵」もののような、いかにも要領よくスターを配合するマナリズムに陥っていないのが、このころの東映の健全さで、敷皮問答だの、御所ノ五郎丸の五郎召取りだの、兄弟の郎党団三郎や鬼王(つまり『対面』に登場する彼である)だの、歌舞伎でもいまは見られなくなってしまった、かつての「曽我狂言」を構成していたさまざまなモチーフが巧みに盛り込まれているという、なかなか隅には置けない脚本なのである。(なおこの御所ノ五郎丸が伏見扇太郎で、又五郎の門から出たこの人のことは前に『風雲黒潮丸』でも書いたが、五郎丸がこの人の傑作であることを、今度見直して再確認した。活歴や実録物の骨法を、この世代の歌舞伎出身者は心得ていたのかも知れない。)

見に行った日は東京に久々に雪の降った日曜日で、こんな日に出かけるのは物好きばかりかと思ったら、ひと足遅かったら立ち見になりかねない大入りだったのは、上映後のト-クショウに高千穂ひづるが出演するためでもあったのだろう。お陰で最前列のかぶりつきで、77歳になったかつての大磯の虎に対面するというオマケがついた。虎が高千穂ひづる、化粧坂の少将が三笠博子。彼女のことも前に書いたが、早くに結婚してやめてしまったが、当時の日本映画の女優には少ない、鎌倉風俗をしても負けない柄のあるいい女優であったことを、改めて惜しみ、懐かしんだ。

随談第234回 50年代列伝(たぶん13)

今年は新派百二十年で近年としては公演の予定が多く並んでいるが、その手始めに一月は三越劇場で北条秀司作の『女将』をやった。戦後の新派隆盛期に花柳章太郎が現代劇に取り組んで成功した、いまや準古典だが、舞台は新富町、昭和27年の五月から六月頃と設定してある。この辺りはかなり後々まで古き東京の様相を留めていた土地だが、作意はむしろ、そういう土地の岸辺もアプレゲールというヌーベルバーグに洗われはじめた、その新と旧の潮の交じり合った時代の模様を描いている。世は歌につれるから、当時の流行歌をふんだんに流して時代を語らせている。久保幸江の「とんこ節」だの「ヤットン節」だの、その他まるで懐かしのメロディ劇のようでもある。

ところでこの1952年という年は、私にとっても忘れがたい年で、記憶がじつに鮮明に焼きついている。小学校6年生という年齢が、ちょうど、子供の自己完結した世界が壊れて大人の世界が急に視野の中に入ってくる、そういう時期にあったからだが、この年の四月、引越しと転校という「自分史」上の重大事と、引越しが前年のサンフランシスコ講和条約の発効の翌日で、数日後が皇居前広場が流血の場となったメーデー事件といった「社会的事件」とが、重なり合ったことが引き金になったのは間違いない。曲がりなりにも門があり垣根があり庭があるという土地柄から、道路に直に家が面している町場に移って、向かいの家のラジオからけたたましく飛び込んできたのが、美空ひばりの「お祭りマンボ」であった。あの衝撃は、おそらく呆けても忘れないだろう。

その五月の17日(と思っていたら、調べてみると19日である。この手の「記憶の誤差」は致し方がない)が、ボクシングの白井義男がハワイのダド・マリノを下して世界チャンピオンになったという有名な事件だが、七月のちょうど夏休みに入った日からヘルシンキ・オリンピックがはじまる。ラジオで雑音越しに聴く実況放送の悲壮感は、とうていテレビの比ではない。雑音が高くなったり低くなったりするのが、ちょうど海鳴りのように聞こえるので、本当に海を越えて聞こえてくるからと結構信じられていたものだ。戦後日本がはじめて参加したこの大会では金メダルはレスリングのたった一個だったが、最も鮮烈な記憶はその石井庄八の金メダルよりも、水泳の古橋が400メートルの決勝で「ビリになった」のと、ザトペックというチェコの長距離ランナーが、5千と一万で優勝をした余勢を駆って、一度も経験のないマラソンにも出て優勝してしまったという、この二つである。中山安兵衛の高田馬場駆け付けを、ザトペックのように走りましたが間に合いません、などと講談でもやったほど、当時それは誰もが知る事件であった。(私の祖母は、古橋という人は指に水かきがついているそうだ、と本気で信じていた。)

九月は前年から三場所制になった大相撲の秋場所で、このときから土俵の四本柱がなくなっていまのような釣屋根になったのと、関脇の栃錦が優勝して大関になったのがこの場所のハイライトだが、怒涛の寄り身といわれた横綱東富士の猛攻を右に打っ棄って軍配は東富士、検査長みずから物言いをつけて取り直し、今度は左に打っ棄って文句なしに栃錦の勝ち。体重26貫の関脇が48貫の横綱を右と左に打っ棄り分けたというのが、名人伝説となる。それまで栃錦は技能賞の常連で、優勝とは縁のない相撲と思われていたのだ。