随談第54回 上村以和於映画噺(その5)

まだしばらく続けると書いてからちょうどひと月たってしまった。

この前『山の彼方に』のことを書いた中にズボンをはく女優というので角梨枝子のことに触れたと思うが、あの後まもなく彼女の死亡記事を新聞で見つけて何やら不思議な気がした。やはり代表作として『山の彼方に』が挙げてあった。『青い山脈』では杉葉子が評判になったが、その姉妹編のような『山の彼方に』でも同じような、なよなよしない体格もいいmannishな路線を東宝ではねらったのだと思う。しかし杉葉子ほどには親しまれなかったのは気の毒だった。しかし「戦後」という時代を語るには、当然出てくる名前だろう。

杉葉子といえば、いまの中村雀右衛門が大谷友右衛門といって映画俳優でもあったころ、『青春銭形平次』というので平次の女房のお静になったとき、女形の友右衛門の平次よりお静の方が男みたいだと書いた映画評があった。角梨枝子も、数年後に東映の時代劇に出て、錦之助とのラヴシーンがいやに筋張ってみえて幻滅だった。現代ならともかく、当時の時代劇では、本人も見る方も、たぶん監督も、彼女たちのようなタイプの女優をチャーミングに見せる術もなければ、チャーミングと思う感性もなかったせいだと思う。もっとも『青春銭形平次』の監督はまだ偉くなる前の市川昆である。

角梨枝子が錦之助と共演した映画というのは『勢揃い喧嘩若衆』という正月映画で、白浪五人男を仕組んであって、錦之助の弁天小僧と東千代之介の南郷力丸が浜松屋の店先で「しらざあ言って聞かせやしょう」というツラネをそっくり本式にやったのと、芝居でいう「蔵前」で大友柳太朗の日本駄右衛門と弁天・南郷が浜松屋の姦計にはまって逆に牢格子の中にとじこめられてしまう場面を覚えている。浜松屋は進藤英太郎だった。

当時の時代劇にはいろいろな形で歌舞伎を換骨脱退してはめこんであることがよくあって、長谷川一夫の『鬼薊』といのはつまり『十六夜清心』がミソになっている。澤村国太郎の目明しに付け狙われ、ついにつかまって島送りになり、帰ってきたときはすでに明治になっているというのが、子供心にもじつに哀婉に思えた。恋人役の山根寿子のせいだったかもしれない。坂東好太郎が色悪めいた役で長谷川に絡むのは『白虎』の方だったか。

坂東好太郎は主役でいきんでいるときより、脇にまわって色悪をやると、さすがに歌舞伎の出ならではのいい味を見せた。入江たか子の『怪猫逢魔ケ辻』というのは、彼女の怪猫物でも怖いことにかけては白眉だと思うが、ここでも坂東好太郎の色悪がよかった。(などということを考える私も、思えばませた嫌な中学生だったものだ。)

それより少し前だが、美空ひばりがアラカンの鞍馬天狗に出たり、市川右太衛門の月形半平太に出たりして騒がれだした。あるとき担任の中年の女性の先生が、こないだ映画を見に行ったら予告編で美空ひばりが出てきたけど、いやあね、あんなの。みんなはどう思う? といって、クラス中に目をつぶらせて、ひばりがいいと思う人は手を挙げなさいと言って、本当に手をあげさせたことがある。いまどきそんなことをしたら問題にされてしまうかもしれない。そういう点では、良くも悪くも、教師も生徒も、おなじ小学生でもいまとは随分違っていた。

随談第53回 観劇偶談(その23)

事後になってしまったが、他に書く場がないという意味からも、先週見た前進座の『梅雨小袖昔八丈』のことを書いておきたい。東京ではこれが再演ということになるが、一段と「前進座らしく」なっているというのが、まず第一の印象であり、結論である。それだけ、松竹歌舞伎の『髪結新三』から離れた、独自の黙阿弥劇を作っているといえる。

初演のときはちょうど團菊祭で菊五郎がやっているのと競演の形だったが、今度はこの春に勘三郎が襲名披露で出したばかりというタイミングである。まさか図ってそうしたわけではなかろうが、おのずから、その対照があざやかに見てとれるのが、図らずももうひとつの興味となる。

場割りからいえば、松竹バージョンの定番に、第三幕として弥太五郎源七の新三殺しから居酒屋の三右衛門夫婦に諭される件を加えただけで、前の二幕はほぼ変らない。つまり、いつもの「閻魔堂橋」で新三と源七の立ち回りで終りになるのが、実はあそこで新三が殺されるのだというところから、源七の物語が始まるのである。三幕目の主役は源七であり、芝居はそれまでとはトーンも変る。

しかしそれに伴うように、前の二幕も、梅雀の演じる新三も、舞台全体の色合いも感触も、菊五郎や勘三郎が演じるのとはかなり異質であり、そこに前進座としての主張もあれば、存在理由も価値もある。つまり梅雀の新三は、菊五郎や勘三郎ほど洗練された江戸っ子ではない。とはいえ梅雀とて、啖呵は切れるし江戸っ子らしいセリフはあざやかだし、身のこなしも切れがいい。つまり見事に江戸っ子である。それにもかかわらず、松竹歌舞伎に対する前進座歌舞伎に見事になっている。そこが面白いし、またすばらしい。

いうまでもなく、新三はじつは「上総無宿」である。つまり田舎から上京(ではないが)してきたおにいちゃんである。しかし回りの髪結いという表の顔とばくち打ちという裏の顔とふたつを持ち、それぞれの顔がそれぞれの世界できくようになるところまでになっている。現代の東京で、新宿やなにかでそれなりに顔のきくお兄ちゃんたちが、つい何年か前までは地方の少年であったのと、そのままつながっているような、言い換えれば新三という男の戸籍調べが舞台にあらわれているような、そういう新三を梅雀は演じている。そこがじつにおもしろいし、前進座の歌舞伎が現代の歌舞伎界にもつユニークな存在意義をみとめさせる意味をもっていることを、はっきり書いておきたい。

梅之助の家主との、例の「鰹は半分もらっていくよ」のやりとりも、前進座版として見事である。初鰹売りは靖之介だったが、これもなかなかのものだった。車力の善八の藤川矢之輔は誤演はしていないが、仁が違うのでおもしろみが一通りになってしまうのは、むしろやむをえない。しかしもう一役の居酒屋の三右衛門の好演で取り返す。

弥太五郎源七は圭史で、新三に鼻をあかされるところも、殺しから三右衛門夫婦に諭されるところもなかなかいいが、顔のつくりが歌舞伎から普通の時代劇にはみだしているようなのが、すこし疑問に感じた。おそらく圭史には考えがあってしていることだろうが、凝っては思案にあたわずということもある。中嶋宏幸の勝奴も敢闘賞ものだ。

随談第52回 観劇偶談(その22)

御園座の勘三郎襲名興行を日帰りで見てきてその晩にこれを書いている。

弁天小僧がすばらしい。「浜松屋」で知らざあ言って聞かせやしょう、にかかる呼吸(いき)が、いままで誰の弁天でも見たこともない鮮やかさだ。先代でも梅幸でもこうはやらなかった。つまりこれはツラネではないのだという、教えとしては聞いていても、実際にこれまでに見た(聞いた、というべきか)代表的な弁天役者の誰のをみても、なるほどこうなのかと得心したことはなかった。つまり番頭たちとあれこれやりとりしていて、ナニ、わっちの名を知らねえ? と言ってそのままの呼吸で「知らざあ言って聞かせやしょう」とかかる。その間のよさというものはない。それでいて、たっぷり聞かせるのである。六代目菊五郎を私は見たことがないが、こうだったのかなという気がした。

六代目と同じ(だったとして)にやることにどんな意味があるのか? もちろん、同じであればいいというのではない。しかし、これは歴然と違うのだ。弁天小僧が活けるものとしてそこに躍動するのである。

とかく、さあここだ、という風になって、知らざあ言って、と間をおくと、大向こうから掛け声がかかる。と、聞かせやしょう、と時代っぽく張って言う例が多い。いかにも「弁天小僧」というお芝居を見せている、という感じになる。それはそれで、出来上がったお芝居を見る楽しさはあるのも事実だ。当代の菊五郎のような爛熟の美がそこに加われば、それもまた、よき見ものであるのも確かだ。

しかも今度のように『青砥稿花紅彩画』として通しで出すと、序幕が極彩色の時代狂言風になるから、その後に浜松屋のような世話の世界になると、見る者は夢と現実が交錯する白昼夢を見ているような幻覚の虜になる。そこがこの狂言を通しで出す面白さなのだが、そこへこういう、ごく自然な呼吸で弁天小僧を躍動させると、かえってその幻覚が倍加するのが今度見て知った発見だった。まさに時代に世話あり世話に時代あり、その交錯する面白さが今度一倍冴えていたのは、まずここに原因がある。

もうひとつ気がついたのは、弁天の勘三郎も南郷力丸の三津五郎も、ふたりとも以前に比べセリフのトーンが高くなっていることである。(またこのふたりのやりとりの呼吸のいいこと!)打ち合わせてそうしているのか、おのずからそうなったのか判らないが、印象が若くなる。つまり勘三郎も三津五郎も、五十歳になって演じる弁天と南郷が若くなったのだ。テンポがいいからでもあるが、ふたりの声のトーンの高さが印象的だ。仁左衛門の右衛門の駄右衛門はことに「蔵前」がいい。

これ以外にも、勘太郎・七之助の子獅子との三人連獅子の毛振りの揃い方、仁左衛門の河内山と三津五郎の松江候の応酬の呼吸のよさ、『お国と五平』の三津五郎、芝雀、橋之助三人の公演とか、襲名興行としてやや小ぶりの陣容ながら、適材適所で実際には手薄の印象は与えない。芝翫でも段四郎でも一役というのは、贅沢というかもったいないというべきか。

随談第51回 番外・野球噺(その2)

もう一回、野球噺を続ける。前回書いたヤクルトーベイスターズ戦は、青木の200本安打とか、両チームの三位争いとか、興味をつなぐ要素はあったとはいえ、プロ野球の話題といえば日本シリーズを控えたパ・リーグのプレイ・オフであり、村上ファンドの阪神攻略作戦であり、事実当日の客席は空席のほうが多かった。

そういう中で、佐藤真一という、大変な長身という特徴がなかったならたぶんずっと印象は希薄だったかもしれないひとりの脇役の引退セレモニーが試合終了後にあって、なかなか感動的であった。よいものが見られてよかったと思っている。小学校もまだ低学年とおぼしい二人の女の子の花束贈呈にはじまって、本人の挨拶までは予定のプログラムだったに違いないが、その後チームメイトからの胴上げがあり、一塁側のファンだけにグラウンドから挨拶してすむはずだったらしいのが、横浜側のスタンドにもファンがかなり居残って声援を送っているので結局場内を一周することになった。チームメイトにもファンにも好印象をもたれていた苦労人なればこそのことだろう。佐藤はこの日のことをおそらく生涯わすれないに違いない。

なぜこういうことを長々と書いたかというと、こういう「世話味」の勝った「泣かせる」要素もプロ野球には欠かせない要因だと思うからである。佐藤のセレモニーは最後にホームプレート上で家族写真の撮影で終わったが、そういういかにも「小市民」のいじましさも、プロ野球には欠くべからざるものである。はなやかな大スターも、家のおとうちゃんみたいな選手も、大工さんや工芸職人みたいな選手や、学校の教師みたいなのやエンジニアみたいなのや(前にも書いたが小宮山などは顔といい、態度物腰といいまさにどこかの企業のエンジニアみたいなところが実にいい)、要するに浮世の縮図のようにいろいろな人間が、野球という一つの技を頼りに寄り集まっている、それでこそプロ野球は、単なるオタクマニアの熱狂の対象とは違う、オトナの鑑賞に値する奥行きを持つのである。

その意味でこのごろちょっと気になるのは、その日活躍した選手がいわゆるお立ち台でインタビュウを受けた後、10人中8人ぐらいまでが、「声援よろしくお願いしまーす」と結んでおわることである。ワンパターンであることも気に入らないが、それよりもその言い方や顔がいかにもいい子になっていて、どの選手も同じように見えることである。もうすこし、人さまざまであってもらいたい。

Jリーグ発足以来、ワールド・カップも何もそれまでサッカーのことなどろくすっぽ知らなかった日本人の大多数が、十年あまりが経った今日、利いた風なサッカー・ファンになりおおせている。あのとき、若い男女だけでなく中年女性がかなりサッカーに流れたのは、それまで、ステテコやジャージイ姿の亭主が缶ビールなど飲みながらテレビの前に寝そべってナイターを見ている茶の間光景にうんざりしていた奥さん連が、相当のサッカーに流れたものと私は見ている。男性諸氏のメジャーリーグ好みにも、ステテコ缶ビール党と肌合いの会わない向きがかなり流れ込んでいるに違いない。いまは南風競わずプロ野球の悪口ばかりが耳につくが、しかし軽率なスマート趣味にはうっかり惑わされない方がいいと思う。

随談第50回 番外・野球噺

今年はついに球場に足を運ぶことなしにシーズンが終わるのかとちょっとさびしく思っていたら、ひょんなきっかけからヤクルト=横浜戦を見る機会ができた。最終戦のひとつ前の神宮球場である。ネット裏の二階席でかなり涼しい夜だったので、生ビールも一杯だけ。おかわりをする気にはならなかった。

とはいえ、やはり野球場はいい。とくに神宮球場は。ドームにもそれなりの良さはあるにしても、やはり野球は野天で試合を見る気分が格別だ。昔の後楽園球場の擂り鉢のようにグラウンドを包む傾斜が生む興奮はまさにコロッセウムだったし、都会の中の緑につつまれた神宮球場の品格は格別だ。

神宮球場が好きなもうひとつの理由は、ブルペンがグラウンド内にあることである。試合を見ながら、ああ、いま誰それがブルペンで投げてるな、などと片目で見やったりするのも欠かせない楽しみの内だと思う。今度引退したベイスターズの佐々木投手が全盛の頃、ブルペンで軽く肩慣らしをしているだけでもまるでほかの投手と違うのがよくわかった。それは、マウンドで投げるのを見るのとはまた別な楽しみである。

選手だって、試合の経過や雰囲気を同じグラウンドで見ながらブルペンにいるのと、全然別な場所で肩を慣らしているのとでは随分違うのではないだろうか。

試合終了後に、選手たちがグラウンドの中を観衆の見ている前を引き上げていく姿が見られるのも、神宮のいいところだ。ああいうときに、試合中のプレイとはまた別な、スターに対する親近感が湧くのだ。相撲噺でも書いたが、前の蔵前国技館では、打ち出したあと、力士たちが群集の中を帰っていくのが、土俵で見るのとはまた別な親しみとあこがれと尊敬の念をどれだけわれわれの心に植え付け、育ててくれたことか。宝塚のファンの出待ちもいいが、あれよりももっと自然な形で「英雄たち」はすぐそこにいたのだ。

試合は、開始前に古田の1千打点の表彰式があり、始まるとすぐに青木選手が第一打席の第一球をあざやかに一、二塁間にヒットして年間200本安打という大記録を作るは、ラミレスがツーラン・ホームランを打つは、最後には、この日限りで引退する40歳の佐藤外野手が代打で出てフェンス直撃の二塁打を打つはで、5対0というスコアでヤクルトが快勝したから、ファンとしても云うところなかったが、もっともシャットアウトを喫した横浜ファンにとっては、発散する機会が少なくてもやもやが残ったかも知れない。

勝負事だから如何ともしがたいことだが、7回だったかのチャンスに2,3点取っていたら、そうしてこの日ベンチにいたクルーンが登板とでもいうことになったなら、ヤクルトファンにとってももっと面白い試合になっただろう。野球は7対6だか8対7だかで終わるのが一番面白いと言ったのはルーズベルトだそうだが、単にシーソーゲームではらはらどきどきというだけでなく、敵も味方もどちらもいいところを見せ、敵方の贔屓も盛り上がり、そうして結局、味方の勝利で終わるのが、理想的なのである。

しかし何より、私にとっての球場の魅力とは、観衆の喧騒の中で白球を目で追いながら、現在と追憶の双方に浸る快感なのかも知れない。

随談第49回 観劇偶談(その21)

今更でもないようだが、鴈治郎の『河庄』が素晴らしい。というより凄い。詳しくは日経新聞(6日付夕刊)と「演劇界」(12月号、今月末発売)を見てほしいが、いまここでは、何が凄いかという理由と、そこから考えたことと、そのふたつを書いておきたい。

凄いと思う理由は、要するに、『河庄』の治兵衛という男の情痴を演じて人間そのものの愚を演じていることである。それは既に、「上方和事」の味だの何だのという域を超えている。上方の和事というのは、もともと、情事に腑抜けになった男の愚かしさを「美」として描くものだが、鴈治郎はその和事の芸を通じて和事を超えたといってよい。そこが凄い。

『河庄』という芝居は、近松門左衛門の書いた『心中天網島』を歌舞伎化したものである。学者や評論家がよく言う普通の常識的な定説では、ブンガク的もしくはゲイジュツ的には近松の原作の方がすぐれているのだが、和事芸を見せるために末端肥大させた『河庄』にも鴈治郎なり誰なりの「芸」を鑑賞する上で特殊な面白さがある、ということになっている。一言で言うと、治兵衛が小春と別れかねて、兄の孫右衛門に連れられて帰りかけるところで、花道の上にへたりこんでしまい、もう一度だけ小春に会わせてくれとせがむところである。この箇所は、近松の原作にはない歌舞伎の入れ事で、和事という特殊な芸を見せるためのやむを得ない「改悪」だということになる。

私はもともとこの手の意見に懐疑的なのだが、鴈治郎を見ていると、こういう意見がいかに教条的な机上の論に過ぎないかが改めてよくわかる。鴈治郎はここを演じてこそ、さっき言った、治兵衛というひとりの男の「愚」を演じて人間という存在自体の「愚」を、見る者に感得させるのである。

さてそこで、もうひとつのことである。鴈治郎はこれを、何か特別な新演出を工夫して演じたのではない。ただ上方の和事を追求し、いままで歌舞伎から大衆劇から種々雑多ともいえるいろいろな芝居を演じてきた中から体得した芸によって、そこまで達したのである。長谷川一夫との共演だ梅田コマの大衆劇だと、一見ずいぶん回り道をしたようで、じつは鴈治郎はそうした体験をひとつとして無駄にしていない。心がけ次第で、人間、なにをしても無駄ということはないのだ。そうした果て、和事の芸を通じて和事を越えて見せた。別な言い方をすれば、和事という芸にはそれだけの可能性があったことを証明して見せたとも言える。

歌舞伎の中で新しい試みがいまいろいろなされ始めている。もちろんそれはそれでいいのだが、「和事」という昔ながらの芸を通じてでも、いままでの和事にはない境地を拓いて見せたところに、鴈治郎の偉大がある。

『河庄』は今月歌舞伎座で上演中で、夜の7時7分から8時37分まで90分間。これ一幕だけでも見られます。

PR 歌舞伎学会オープン研究会「歌舞伎における明治―散切狂言の可能性」

10月23日(日)13時半 国立能楽堂大講義室(JR千駄ヶ谷駅下車、徒歩5分)
(終了予定:16時半)

パネリスト  大笹吉雄(大阪芸術大学教授)
       神山 彰(明治大学教授)
       上村以和於(演劇評論家)

7月23日におこなったオープン研究会に続く第2回。今回はもっと視野を広げ、散切狂言が現代歌舞伎に持つ可能性まで、縦横に語り合います。はじめての方もどうぞ。

会費:1000円

参加は当日会場でも受け付けますが、事前申込みはハガキで下記へ。

申込み先:〒362-0063 上尾市戸崎1-1 聖学院大学日本文学科井上伸子研究室

随談第48回 観劇偶談(その20)

新国立劇場で唐十郎の『盲導犬』と『黒いチューリップ』の二日にわたる二本立てを見ながら、つくづく思ったのは「時」ということである。もともと唐は「時」にこだわる作者である。時の状況を作り出すために、舞台の上の時間をしきりに動かす。めまぐるしく「あの時」になったり「この時」になったりする間に、それぞれの「時」を語る言葉が発射される。

『盲導犬』では渡邉紳一郎という固有名詞がひょっこり飛び出した。「なんですか、あれ」と帰りがけ、電車を待つ間に、日経新聞の河野孝さんたちに訊ねられた。つまり(私に比べれば)若い(?)世代の人たちは、ラジオの「話の泉」、テレビの「私の秘密」という、古き良きNHKを代表する全国的人気番組の常連出演者中のトップであった博識の文化人(つまり雑学の大家である)をご存知ないわけである。一方、私と同年の唐十郎にとっては、ある特定の「時」を現出させたり象徴させたりするには格好の固有名詞であったわけだ。渡邉紳一郎は一例に過ぎない。その手の固有名詞、普通名詞、大道具小道具等々、あらゆる仕掛けに満ちている、というより、それらによって成り立っている。とりわけ『盲導犬』は、70年代のイメージだけで構成されているようなものだから、それに対する記憶やら感覚がないと、喚起されるものが随分薄まってしまうのではあるまいか?

『黒いチューリップ』について、パンフレットの演出の中野敦之との対談の中で、唐自身が、この芝居は東宝現代劇みたいな平明な書き方をしてみたい衝動があったと語っているのを読んで、おもわず声を上げかかって抑えるのに苦労した。つまり、帰りの電車の中で読んでいたからだが、なぜ声を上げかかったかというと、芝居を見ながら、これを東宝現代劇みたいな演出の芝居にしてみたらどうだろうと、しきりに考えていたからである。むしろその方が、作者の訴えようとしたところはすっきりわか(ってしま)ったのではあるまいか、という気もする。

今度の演出も出演者も、みな若い「唐ゼミ」の人たちである。かれらの熱心さと唐戯曲への思い入れはよくわかる。好感を抱かざるを得ないまでに。だからこれは批判でも皮肉でもなしに言うのだが、つまり「渡邉紳一郎」的要素をほとんど(もしかしたら皆無に近いほどに)持たない彼らの演じるところを見ていると、何故か私は、あ、これは歌舞伎だ、と思ったのだ。歌舞伎は、徳川時代を知らない現代人である現代の役者が、歌舞伎のコンヴェンションを身に付けることによって歌舞伎的世界を舞台の上に作り上げ、それによって成り立っている。根底にはリアリズムがあるのだが、コンヴェンション化したところで、それは一種抽象化され、象徴化されている。だから、国立劇場の研修を終えたばかりの人でも、ともかくも「歌舞伎」を演じることが可能なのである。(歌舞伎のコンヴェンションの中にも、もし徳川時代の人間がタイムスリップして歌舞伎座を覗いたなら、われわれの気がつかない江戸時代版「渡邉紳一郎」的なものを、そこここに発見するかもしれない。)

それにつけても、やはり時には、こういう芝居も見てみるものである。わたしにとっては、いろいろな発見があって、その意味でも面白い二日間であった。