随談第270回 片岡孝夫の森蘭丸

毎週土曜日の朝は、チャンネル37の時代劇チャンネルで大川橋蔵の銭形平次を5回分ずつ放映するので、前夜の内にビデオ録画をセットしておく。BS放送や日本映画チャンネルなどで放映した古い映画を録画すると、1時間分程度テープに余りが出ることがよくある。それを利用して、一回分だけ録画しておいて、遅い朝食を取りながら眺めるのである。どういう内容のものが映っているかはそのとき次第で、面白いときもあればつまらないときもあるが、何、筋よりも橋蔵の役者振りを見るのが楽しみだからである。(ついでに舟木一夫の歌う主題歌を聴くのもオタノシミだ。)端正で軽みのある立ち居振る舞い、世話の味、紛れもない、若き日菊五郎劇団ではぐくんだ芸がそこにある。昭和40年代から50年代のものだが、当時、戦前からの歌舞伎の見巧者で、六代目菊五郎の芸を偲ぶには橋蔵の平次を見るのが何よりだというのを持論にしていた老人があったっけ。

さて、今朝も例によって平次を見終わってVTRをOFFにすると、思いがけないモノクロ画像が映っている。昭和四十年の大河ドラマ『太閤記』の、本能寺の変の回である。新聞のテレビ欄を確かめると、NHKアーカイヴズで先日亡くなった緒方拳の追悼含みでの放映らしい。だが実を言えば、『太閤記』はたしかに緒方を一挙に全国区級の有名人に押し上げた人気ドラマだが、本能寺の変のこの回は緒方の出番は少なく、もっぱら信長役の高橋幸治に焦点が当っている。当時高橋の信長はブームのさなかにあって、信長延命を訴える視聴者の要望で、何回分か本能寺まで話を引き伸ばしたという噂があったものだ。この回も、奇襲を受けた信長サイドの様子が、ちょっと珍しいぐらいに映し出される。さて、話はそこからである。長々と映し出される信長の身辺間近、森蘭丸がときに甲斐甲斐しく、ときに毅然として控えている。その蘭丸役が、若き日の片岡孝夫というわけだ。もちろん、当時もリアルタイムで見てはいたが、俄然、四十余年前の記憶が甦った。

当時、片岡孝夫という回文みたいな名前は、ようやく、東京にも聞こえ始めたばかりだった。私がはじめて孝夫を見たのは、その前年十月の東京オリンピックのさなか、東横ホールの花形歌舞伎が『仮名手本忠臣蔵』を通し上演したときで、先の権十郎が先輩格として大星をつとめ、あとは現菊五郎がまだ丑之助で判官、先の辰之助の左近が勘平、現左団次の男女蔵が師直、といった当時の東京方の花形連にまじって、秀太郎と孝夫兄弟が関西から参加していた。秀太郎は八段目の小浪だったが、孝夫の役は道行の伴内ひと役。これが、その頃の若手群像のなかでの孝夫の居場所だったわけだ。その後、やはり東横ホールで、水木京太の『殉死』という作で、いま思えば、仁左衛門がいま大星や熊谷などで見せる「ますらをぶり」の原形のようなものを発揮したり、『義賢最期』をやったりするようになるのだが、しかしこの当時の東京に、片岡孝夫を知っていた歌舞伎ファンははたしてどれほどいただろうか? NHKの中にも、当時部内に具眼の士がいたのに違いない。

ところで、この蘭丸は記憶していたより出番も多く、なかなか悪くないが、いまの目で見てなんとも興味深いのは、この中に仁左衛門の原形が紛れもなく見て取れることである。つまり、いまも言った仁左衛門の「ますらをぶり」である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください