随談第309回 急がない話

十五年ほど続いた新橋演舞場の舟木一夫公演が今年はなさそうなので残念に思っているのだが、その代わりのように、明治座で五木ひろしの歌手生活45周年記念の公演が結構楽しめた。「歌舞奏スペシャル」と題する二部構成の第一部は、洋舞・日本舞踊のアトラクションがちとわずらわしいのが玉に瑕だったが、第二部の、45年を象徴する56曲をひとりで歌うメドレーというのが、なかなか聞かせた。時代を表すというので、いわゆるフォークソングが主体、自分の歌他人の歌、たっぷり聴かせるのもあればほんのひと節というのもあり、1時間半、歌い通すサービスぶりに芸がある。

私は別に五木ファンというわけではない。よほど大ヒットした歌でなければ、格別な親しみがあるわけでもない。しかし、常に客と有形無形の綱引きをしながらステージを展開してゆく歌謡曲というジャンルならではのサービスぶりには、確かに見るに値する芸がある。それは舟木についても毎度楽しんでいることだが、まあ、なかなかのものである。

舟木の場合は、前にも書いたが、間奏の間に、つぎつぎとファンから手渡しされるプレゼントだの花束だのを片端から残らず受取るのが既に見ものになっている。間に合うかとはらはらさせながら、時には、紙袋を小指一本で受取ったりしながら、見事に残らず受取ってみせる。ステージの上にそれを置き並べる台が舞台装置のひとつとして用意してあって、そこへ並べてゆく。この芸当は、五木には出来ない。代わりに、すべてのステージが終った後に、つぎつぎと受け取ってフィナーレになる。それはそれで悪くないが、それで気がついたのは、舟木と五木と、ふたりの歌う歌の違いということである。

二人にどれほどの年齢差があるのか知らないが、彼らがスターとして登場した約十年の時間差の間に、歌謡曲というものが、私の見るところでは、大きく変化している。つまり、舟木の時代までの歌謡曲は、基本的には、(岡晴男を最も典型とするような)スッチャカスッチャカと楽隊が演奏する(仮にこれを「スッチャカ歌謡曲」と名づけようか)戦前から続く歌謡曲だったのが、五木の時代になると、ごく初期の、売り出しのころには多少その名残りがあるが、スッチャカスッチャカという、あの何とも(ときには軽薄だったり安っぽかったりする)調子のよい歌謡曲ではなくなってしまうのだ。「演歌」という、湿度がやたらに高い歌がそれに取って代わる。

ところで私の見た日、日替わりのゲストに、新谷のり子が出てきてあの『フランシーヌの場合』を歌った。70年代という時代に格別の思いのある世代の人間では、私はない。私にとっての記憶の根元となる郷愁の日々はもう少し前の時代だからだ。しかし、四十年間ほとんど忘れていたような彼女が登場して、あの歌を歌うのを聴く内に、何とも名状のできない思いに捉われて、いつか目頭が熱くなっている自分に気がついた。歳月というものの力である。歳月は、それだけで、人を感動させるのだ。新谷のり子という存在には、歳月を甦らせるだけの力があった、ということなのだろう。

ちょうど七月の最終土曜日で、隅田川の花火の日である。公演が終って浜町公園まで出てみると、川を隔てたビルの合間に遠花火が見えていて、それを見物にそれなりの人出がでている。さまざまな花火が間断なく打ち上げられ、音も遠く響いてくる。遠花火には遠花火の風情があって、これも悪くない。小一時間、充分に楽しんだ。

一年前の今ごろは、暑いさなかの京都に出かけ、半日を祇園の一力で過ごし、一日を賀茂川の水源に遊んだが、格別な夏の予定のない今年はこれがほんのひとときの夏の息抜きともいえる。そういえばつい前々日、検査のため一日入院をしたが、あれも思えばケア付きホテルで一泊したようなものかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください