随談第331回 一月の芝居ひと束

公私ともに目前の雑事が多くて、一月の舞台についての話をいくらもしていない。しかし月が変わろうという今頃、あれこれ言うのも気が利かないから、これだけはというのを二点、つまんでおくことにしよう。

話題ということから言えば、今月の話題はなんといっても海老蔵だろう。『伊達の十役』はとにかく目ざましかった。おもしろいという一点に限れば、猿之助より面白かった。これは別に、猿之助の不名誉になることを言っているつもりはない。ただ、猿之助が「創造」したこの芝居を、猿之助の影というものをまったく感じさせずに、まったく我が物として演じきってしまった海老蔵というものを、あらためて、異才として認めないわけにはいかないということである。海老蔵論の種としても、面白い材料がふんだんにあった。

まず、「序幕」が見ていてしんどかった。もちろん、めまぐるしい早替りの連続に客席はやんやと沸いている。そういう風に出来ているのだし、いまの海老蔵のチャームのあり様からいって、それはそれで当然である。私も、それは認めないのではい。しかし忌憚なく言うと、見ていていささか飽きた。実際の時間以上に長く感じた。疲労を覚えた。理由は明らかである。めまぐるしく変転する男女・敵味方・身分の上下、さまざまな役々を、猿之助は、変わる瞬間瞬間にそれぞれその役になろうとしていたのに反し、海老蔵にはその意識も工夫もないからである。だから単調になる。しかもおそらく、海老蔵にとってこの「批判」は、誰かさんの言い種ではないが「想定内」に違いない。つまり海老蔵は、その役になることなど、はじめから考えてもいないからである。この人は常に「確信犯」なのであって、そこが、役者としての海老蔵の面白いところでもある。つまり「批評」を「批評」しているのだ。猿之助も批評を批評していたが、しかしそれはインテリとしての頭脳がそうさせていたのに反し、海老蔵の場合はもっと直感的・本能的な頭脳プレイであるところが違う。

しかし政岡、仁木、男之助、勝元といった個々の立った役になると、俄然面白くなる。どれもが好成績というわけではないにも拘らず、どの役も面白い。どれひとつとして平凡ではないからだ。政岡を技術的に批判することはたやすいことだろう。だってあの政岡はどう見ても男でしかない。しかしまぎれもなく政岡になってもいる。そこが、なんとも魅力的な政岡ではある。(昼の部で踊った『鏡獅子』の弥生にしても!)

海老蔵というと、口跡の難が誰に言わせても最大の弱点ということになっている。私もそう思う。だがこの勝元の言語明晰ぶりは、どう説明すればいいのだろう? 裁決にせよ、山名をやりこめる狐と虎のイソップ話にせよ、あれほど明晰に聞かせた勝元が、ほかにどれだけいただろう? 仁木の鷺見得にしても、あんなに間を充分もたせてゆるぎもしない仁木がいただろうか?

        ***

予期に反してスペースが早々に乏しくなったので、最後にぜひとも、曽祖父・祖父・父と三代の三津五郎の追善の会で当代の踊った『喜撰』のことを書いておきたい。昼の部の『靭猿』は残念ながら見られなかったが、この『喜撰』は、本興行でも何度か見ているが、今度はとりわけ傑出した出来であった。言葉で言えば決まっている。端正で規矩正しく、それでいてとろりとやわらかく、陶酔感がある。何度同じことを書いたか知れない。だがこんどほど、それを如実に実感したことはなかった。偉とすべきは、単に今回の出来がよかったということではなくて、それがそのまま、まさしく大和屋の踊りであったところにある。実際に見たことのある九代目も、八代目も、そうして見たことのない七代目すらもが、いま目の前で踊っている当代十代目三津五郎を通して髣髴とされるかのように思われた。これこそまさに追善の本意ではあるまいか。

狂言半ばの挨拶で、父祖三代の人となりを一筆書きに述べた中で、八代目のエピソードが秀逸であった。小学生だった当代と、八代目とが、口三味線で『連獅子』を口ずさみながらふぐりを振ったというのである。笑いながらも、八代目の俤が瞼に浮かんで、覚えず目が潤むのをとめられなかった。

もうひとつ、当代の伯母に当る坂東寿子の『猩々』が、こんな折にでもないと見る機会はなかなかないが、まさしく眼福であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください