随談第402回 上方みやげ話(勘三郎、そして海老蔵)

20日の火曜日、中学以来の友人の葬儀をすませ、夜は新国立で三島由紀夫の『朱雀家の滅亡』を見、(これについても別途に書いておきたい)、翌21日、朝立ちで大阪へ。台風15号襲来よりひと足早く大阪着、東京がとんでもないことになっているとは全くの知らぬが仏で終日、新歌舞伎座を見物、夜、ホテルでテレビのニュースを見て唖然とした。そういえば夜の部は、隣が連席で空いていたが、新幹線ストップのため、西下出来なかった客がかなりいたらしい。翌22日は大阪は晴天、今度は松竹座を昼夜見て、最終の新幹線で帰るという強行日程。日付が変わってから帰り着くと、FAXが待っていて96歳になる叔母の死を知らせている。中二日の大阪行きをはさんで喪服を再度着ることになった。

それにしても3月11日といい、今度の台風15号といい、どちらもわずかな時間差で難民にならずにすむという幸運に恵まれたわけだが、そのうち罰が当らなければいいが。

さて新歌舞伎座は勘三郎、松竹座は海老蔵と、もちろん理由は違うがどちらも再起の舞台である。こちらとしては、再起の按配を見極めたい、というのが、せせこましい日程を縫って出かけた理由だった。勘三郎とは、先月、新橋演舞場の花形歌舞伎をたまたま同じ日に見に来ていたので、ほんの立ち話だったが話を聞く機会があった。見た目は浅黒く日焼けして元気そうだったのでそれを言うと、いや、まだダメなんだ、ということだった。

今月は『文七元結』の長兵衛に『お祭り』と、多大な期待をする向きからはやや軽めとも見られる演目、役なのは、まずは瀬踏みという含みでもあるだろう。舞台を見る限り、少しも変るところはない元気さに見える。相変わらずの巧さ、愛嬌で客席を沸かせている。だが、傍目にはそうでも、本人としては思うほど充分ではないのらしい。消耗も激しいらしい。PHYSICALよりMENTALな面に比重のかかっていることだから、本人でないとわからない部分が大きいに違いない。そういえば『お祭り』で光度が少し落ちたような気がするなどと利いた風を言うのは、そう言われてみれば、という賢しらに過ぎまい。

長期戦の構えでこうしたことを積み重ねながら少しずつ直してゆく以外はないのだそうだが、心配なのは、向後、ずっとスケジュールが休みもなく続いていることで、ロビーには、来月の喜界ヶ島への俊寛ツアーのチラシも置いてある。何年前か前にもやった、鹿児島沖の喜界ガ島の海岸で『俊寛』を演じて好評だったのを再現しようというのであるらしい。その後には、平成中村座を隅田河畔に建てた切りにして、約半年間、公演を打つ。その間には勘太郎改め六代目勘九郎襲名という大切な行事があったり、休む暇なく続いている。当然それは、精神的な重圧としてのしかかってくるだろう。何とかならないものだろうか?

勘太郎と七之助が、昼の部に『男女道成寺』、夜の部に『一本刀土俵入り』で茂兵衛とお蔦を演じてどちらもいい。とりわけ勘太郎の茂兵衛は、祖父から親を経由して伝わっている情感の豊かさを、彼もまた紛れもなく多量に有していることである。茂兵衛の感受性の中に、勘太郎自身の感受性が巧まずして入れ子のように入っている。だから素直に泣ける。この辺は天分というべきであろう。

何より目につくのは、副将格の橋之助の役者ぶりの立派さである。『御摂勧進帳』の弁慶と『引窓』の濡髪という、骨格の大きい役がこの人の、当世風のせせこましい小利口さに毒されないおおらかさに、まことにつきづきしい。将来この人は、その古風な役者ぶりを以て珍重されるようになるかもしれない。(コクーン歌舞伎の源五兵衛がはまったのも、このことと無縁ではない。)それにしても『一本刀』に『引窓』に、松竹座では右近が『幸助餅』で関取役をやっているから、合せて角力取りの芝居が三本も出ていることになる。

海老蔵は、丈の高さを感じさせる芸の格の高さに、改めて感じ入った。この辺りが、祖父十一代目団十郎に通じるところで、巧拙を超越している。今月の役では『勧進帳』の弁慶以上に『若き日の信長』にそれが如実に現れる。弁慶でも、物言う術の癖が時にセリフの難となって現われる、たとえば勧進帳の読上げや山伏問答のようなところよりも、中段の「鎧に添いし袖枕」のくだりとか、後段の「延年」を舞うくだりなどの「ますらをぶり」が、余人には求めようもないものである。改めて惚れ直す思いで見た。

それにしても、こういう姿を見ている限り、海老蔵は少しも傷ついていないように見える。あれだけの事件を起しあれだけの目に会い、それがまたあれだけ世間に増幅されて、それでもなおもし海老蔵が本当に少しも傷ついていないとすれば、これはどう考えればいいのだろう?

團十郎を見ていると、海老蔵を保護するかのような富樫にせよ、愛嬌たくさんの河内山にせよ、芸がどうのというよりも、このところのこの人の心境のあり方というものに、思いを遣らないわけには行かなくなる。風貌態度風格、何だかお坊さんのような感じでもあるのは、大病以来の頭(つむり)の様子のせいばかりでもなさそうだ。

もっとも、規矩の定まった『勧進帳』はともかく、河内山の場合は、東京と微妙にしかし紛れもなく違う、大阪という風土の色を感じさせずにはいないこの街の、特に女性客(観客の八割方を占めている)の反応というものを抜きにしては語れないかもしれない。やや過剰とも感じられる愛嬌たくさんの逸脱振り(!)は、決して当て込みなどというものではなく、その土地の水に合ってこその芸だということを思わせられる。現に、團十郎のそうした一挙手、セリフの一言一言に、観客は見事に反応し、素直な喜びをもって応えているのである。

共通したことは、新歌舞伎座の『引窓』で与兵衛をつとめている扇雀を見ていても察しられた。父に習った(倣った)か、和事の味でたっぷり味付けをしたこの与兵衛を見ていると、上方の和事というものがこういう風土の中で生まれてきたのだということを、改めて知る思いだった。行為や仕草のひとつひとつが、観客のひとりひとりによくわかるように、しかしそれがただの説明に終らないように按配されている。果してここでも、観客の反応は上々である。芸の良し悪し、巧拙は他日の論として、私は、扇雀という人に、女方の時には覚えたことのない面白さを見た気がした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください