随談第588回 歳末日記抄

一昨日辺りを境に、突如歳末となったという感じである。思えば、「押し詰まる」という語感を忘れかけて久しい。以前は12月に入ると徐々に歳末の感じが、世間にも職場にも、各家庭にも色濃くなってゆき(12月14日の討入の日辺りからそれが加速的になり出すのが実感された)、文字通り、暮が押し詰まってゆくのがひしひしと思われたものだったが、当今は、昨日までは何事もなく、今日から突如、遮断壁が下りるように歳末になる、という感じだ。そこで慌てて、歳末の日記からのよしなしごとの抜き書きで、今年のこのブログを締め括ることにしよう。

(その1・ふしぎな歌) 『べっぴんさん』という朝ドラの主題歌が、3カ月経った今なお、何を言っているのか歌詞が半分ぐらいしか聞き取れない。とんでもないところで言葉を切ったり、重要と思われる言葉をボソッと呟くかと思うと妙なところで声を張り上げたり。翻って思うに、歌詞、発声、フレーズの切り方、強弱の付け方等々、おそらく作詞・作曲・歌い手、更にこれを容認し採用したディレクターその他のスタッフ・番組関係者たちの日本語に対する感覚が、われわれのような旧時代人とは、おそらくまったく別種の言語感覚の上に成り立っているのだろうと考える他はない。

主題歌もだが、ドラマ自体も、題材への興味に引かされて、まあ、見続けてはいるものの、かなりかったるい進行である。神戸のハイカラ=ブルジョア家庭に育った仲良し3人組が、戦災にあったり夫が出征・復員、貧窮生活に陥ったりしながらもお嬢さん気質は微動だにせず、女学生気分そのままに小さなベビー用品店を始め、やがて大百貨店に店舗を出すようになり、この先には一代飛躍をするのであろうという(実は誰もが知る有名メーカーがモデルであるという)物語は、このところの朝ドラお得意のストーリーで、どうやら、ヒロインたちのお嬢さん流のやり方が男社会の通念・常識に勝ってしまうという筋書は結構愉快なドラマになりそうに思うのだが、脚本・演出とも、それなりのユーモアということを考えているらしい気配はあるものの、運びに起伏・緩急がないから、いらいらすることおびただしい。独善の匂いが充満している。

わけてもイライラを増幅させるのがヒロインの亭主で、この男がでてくるだけでうんざりする。マジメで誠実なだけが取り柄、小心、小胆、器の小ささ、男としての魅力のないことでは朝ドラの歴代のヒロイン亭主としてワースト幾つかに入るであろう。この男を含む仲良し3人組の夫たちは、要するに一種の三バカ大将なわけだろうが、それならいっそ三枚目にしてお笑い系の役者にでも配役した方が、多少は救われるかも知れない。

そんなにつまらなければ見るのをやめればよさそうなものだが、いまさらやめるのもイマイマシイ。と、そうやって釣るのも、演出者の手の内かも。

(その2・夜のニンマリ)朝ドラついでに大河ドラマ『真田丸』。まあ、面白い部類であった。あの作者、あの主人公役なら、ああなるであろう、うまいものだとも思い、こうとよりならないのだなあ、とも思う。通して見て、作者の意図を最後まで貫かせることを可能にした一番の功労者は長沢ますみであろう。最初、現代調丸出しの演技でオヤと思わせたが、実はそこに作者の(逃げも含めて)狙いがあるのだと分って見れば、彼女の存在感と演技は殊勲甲であったといってよかろう。だんだん歳を取ってゆく、それと共に女っぷりも上がってゆく感じなど、なかなか端倪すべからざるものがあった。

あの女の存在があって、秀吉だ、家康だ、景勝だ、三成だ、淀君だ、その他その他の歴史上の著名人たちを捌く三谷幸喜流の料理塩梅が、それぞれ、なるほどという形を取り、位置を占め、オモシレエジャネエカと思わせるところに落ち着くことになった。つまり、作者三谷幸喜の立ち位置を、長沢まさみが言わず語らずの裡に視聴者に知らしめ、ドラマの中に定めたということになる。(イヤに褒めるようだが、ここがあのドラマの勘所なのだから仕方がない。)そこを見外せば、新聞の読者評に、あの主人公は一人だけ現代人が混じっているようでイメージにある幸村と違っていた、というさる年配読者の感想が載っていたが、在来の歴史ドラマファンからすれば、そう思うのが当然であろう。

(その3.沖縄見聞)今年からつとめることになったさる委員の仕事の一環として、視察旅行という名目で沖縄へ一泊の旅をした。旅は嫌いではないが出不精の性分で、はじめての沖縄である。那覇空港へ着陸の途中、地上に見えた最初の文字が屋根の上に「ニトリ」と大書された広告で、次いで着陸直前、自衛隊の滑走路が右手に見え、戦闘機や輸送機が何機も目に飛び込んできた。「ニトリ」の広告という「本土並み」的光景と、自衛隊機というキナ臭さの併存。あゝ沖縄だと妙なところで実感した。

沖縄の国立劇場を視察し、いわば歌舞伎に相当する組踊の舞台を見、ややお楽しみとして首里城址を見物するのが旅行の主たるところだったが、その首里城址に復元された王宮がなかなか面白かった。正面の正殿の左側に清の冊封使の席があり、清王朝の使者に向かって仮設の舞台がしつらえられ組踊が演じられる。それと向かい合って、つまり舞台の裏手から薩摩側の席がある、という図が、往時の琉球国をめぐる日中両国の関係だったわけだ。

と、そこで思い出したのが昭和31年7月、かの市川右太衛門の『旗本退屈男・謎の幽霊船』なる一作である。琉球国の御家騒動に退屈男が乗り込んで解決するという筋で、私の見た限りの退屈男シリーズで一番出来の良い作だったと思うが、善玉が薩摩派、悪玉が清朝派という設定で、高千穂ひづる演じるお守り役が幼君を守り抜く。感服した退屈男が「大和撫子はここにもいた」と感に堪えて言う右太衛門独特のやや上方訛りの名調子と、山形勲演じる悪玉方の隊長役が「我らにはさる大国の後ろ盾がござる」と退屈男に向かって言い放つ、これまた独特の、一種棒読み調子が耳に残っている。OSKの名花だった勝浦千浪が琉球の踊り子役で出ていたっけ。

(その4・ファミリーヒストリー)秋に実の兄が死に、親から引き継いできた上村家の仏壇が我が家に移されることになった。昭和改元とほぼ同時期に、亡父が分家独立と大学進学とを一挙に行ったのを機に拵えたと推察される古い仏壇である。

この際でもあるし、と思い立って、姉・妹の記憶も合わせ、聞き伝えていたことに加え、戸籍を確認するなどして上村家の系図を拵えてみた。肝心の、明治維新で幕府瓦解と共に北海道へ移住、という処で具体的な人名が辿れなくなるのが残念だが(死後80年で謄本が破棄されるらしい)、大筋のところは案外古いところまで遡れるもので、なにより面白かったのは、処々に伝わっている逸話のごときものから、いわゆるDNAのような、一族一党に通底する性癖・傾向・生きざまのようなものが、長短ともに、結構浮かび上がってくるように思われることである。同時に、ふだん忘れているような古い記憶というものが、兄弟姉妹、撚り合わせてみると、かなり正確に思い出され、辿れるものだということだった。

一方残念なのは、生涯独身を通した兄が、癌と知って家を売り払って余生を外国で送ろうと企てたはいいが、想定外に病の進行が早く、事実上、到着するなり入院、一カ月病院で過ごして死去、その国へは事実上死にに行ったような結果になったのが、本人は本望だったとしても、その結果、家具調度から蔵書その他、客観的にはろくなものではなくとも、兄弟姉妹には思い出のあるもの共、わけてもアルバムだの手紙類だの、とりわけ戦中戦後の時期を語るものが永久に失われてしまったことだ。系図はそれなりにできたものの、肝心の近過去の記憶を裏付ける資料が失われたことになる。

***

本年度は是きり。来年もよろしくご愛読ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください